3.ニュートンとりんご(ひらめき体質への秘訣)

ニュートンとりんご

ひらめきの秘訣

ずっと考えてきた事ですが、ある方に話していて言葉化されました。「ひらめきの秘訣」とでも言えるでしょうか?

ニュートンさんは、万有引力を発見した偉大な科学者です。彼は、りんごが木から落ちたのを見てそれに気付きました。この事実、すごくないですか?凡人の私には、そんな些細な出来事から万有引力の発見なんていう偉大な発見には、どう考えても結びつきそうもありません。

彼と私の相違点は何でしょう?私は「考えてきた土台」だと見ています。いわゆる「努力(真心を尽くした質と量)」です。彼は天才だったと、史実にあります。なぜそう言われるようになったのか?たぶんパッと見には、相当な変わり者だったんじゃないでしょうか?周囲と話がかみ合っていないくらいに、別次元の思いをめぐらしていたんじゃないでしょうか?

ニュートンさんは変人?

例えば分かりやすく、ニュートンさんの時代にタイムスリップしてみたとしましょう。

近くの野良仕事でもしているおじさんに、「ニュートンさん宅って、どこでしょう?」とでも訊こうものなら・・・。答えてはくれるでしょうが、付け足されそうじゃありませんか?「あんな変わりモンの家に何しにいくんだ?」

私には万有引力と言う考え方が、彼が生きている間に世に受け入れられていたとは、到底考えられません。なぜなら、あまりにも天才すぎて、周囲の皆さんには価値が分からなかったんじゃないでしょうか?

さらに、りんごが木から落ちて気づけたという史実が本当なら、そんな記念になるようなものを記録に残さないわけがありません。

もしその種でも残っていようものなら、オークションではいかほどの値がつくでしょう?都合のいい解釈をするために、後世の誰かが書き換えたと考えた方が、自然じゃないでしょうか?それでもここは分かりやすく、「りんご」としておきましょう。

神様視点

彼はクリスチャンですから、神様の存在を確信していたでしょう。神様は、なぜニュートンさんに万有引力の発見をさせたかったんでしょうか?気づいたのはりんごでしたが、神様はずーーっと前からどうしたら気づかせきれるのかを、真剣に考えていなかったでしょうか?万有引力は、りんごだけに働いているわけじゃありません。

【なぜりんごは落ちたのか?】なんて、当時あまりにも当たり前な出来事を考えるには、よほどの俯瞰を要します。神様視点に立てなければ、まず厳しいんじゃないでしょうか?

ガリレオやコペルニクス、吉田松陰もそうですね。ガリレオは地動説を訴え貫いたがために、自ら毒を飲んで死にました。吉田松陰は、黒船を見てしまったばかりに、牢獄に囚われ30歳の若さで亡くなってしまいました。

なぜ彼等は生命をかけてまで訴え続けたんでしょう?

「なぜこんな事が起こるんだろう?どうしてもつじつまが合わない」私もこんな具合によく考えています。しかしどう考えても、分からないものは分かりません。そこでりんごが出てきます。

ニュートンさんは、この時りんごが落ちなければ、その分偉大な発見は先延ばしになっていたでしょう。どんなに考えてても、「りんごが落ちた」という事実は絶対に必要でした。今の私達において、りんごに相当するものとは何でしょう?私は「よき???=運勢」だと考えています。

すべてをかける価値

もし何の努力もなしにりんごに相当するような???があっても、必ずすれ違います。価値が分かりません。今まで私も含めた多くの皆さんが、価値が分からずにたくさんの???をムダにして来られたものと思います。殺されたガリレオも、訴え続ける事に死を覚悟できるくらいの「りんご」を見つけちゃったんでしょうね。

あなたは、本気で価値ある「りんご」が欲しいですか?私はUniversal Flow Therapy 理論を全世界に普及させ、誰もがこれを当たり前に考えるようになる世の中にするため、すべてをかけています。もしこれが実現すれば、八つ裂きに遭おうがかまいません。さて、あなたにおける「りんご」とは、何でしょう?

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
1.人生の1ページ=?
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4とまとめたため、省略
6.究極give(?)take
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
計画的自殺

3.運勢=?

運勢・運命・宿命

preview

あなたは、運勢・運命・宿命の違い、分かりますか?

数直線で例えると、かなりすっきりします。
数直線上の点を運勢とします。
点が集まってくると、線になります。これが運命。
線があるとこないとこ、全部ひっくるめての空間を宿命とするなら・・・。

宿命は、血縁関係等切る事ができない関係です。よって気にするだけ時間と労力のムダです。簡単に変えられません。

運命は、個人単位で見るのか、血統単位で見るのか、座標の尺度しだいで見方が少々変わってきます(魂)。もし運勢の角度を少しずつでも変えていければ、線が延びていく軌道は確実に変わっていきます。よって運命は、日々の積み重ね次第で絶対確実に変わります。

では運勢とは?

・行動を変える前に、考え方を変える必要があります。その根幹にあるものでしょうね。いろんな方が当たり前のように使っています。

・あなたは、本気で運命変えたいでしょうか?ならば、運勢が何なのかを把握する事は、必要不可欠です。ご自身だけでは、確実に成立しないキーワードです。受け身な生き方ばかりの危険性をはらんでいます。誰かに振り回されるままの、主導されるばかりの人生でいいですか?

・いいor悪いorどちらでもない、いろいろあります。当初はよかったのに悪くなったり、その逆もあり得ます。

・それは奇跡的なものでもあります。よくよく考えてみると・・・すごい事ですよ!1/◯◯兆くらいの確率です。時をかければ、1/◯(超天文学的な数)くらい・・・。

・長嶋さんが選手時代、「ボールが止まって見えるから打つのはカンタンだ」とコメントしていました。おそらくは大谷さんも似たような感覚をお持ちなのでしょう。集中して感覚を研ぎ澄ませていると、時空にゆがみが出てきます。ボールにおいては、長嶋さんや大谷さんは望ましいパートナーなのでしょうね。

・引き受けるか、受け入れるか、受け止めるか、受け流すか、突っぱねるか・・・あなた次第です。

・形があるものないもの、いろいろあります。あなたの意識次第で、それがなされたと感じる場合も。

・それによって影響を及ぼしたり、受けたり・・・。

・一般的に読まれる言葉も読み仮名も、同じく3文字(画数は5・◯・◯)。送り仮名次第で名詞にも動詞にもなり得ます。小学生低学年で習ったかな?

・それを受け入れる事で、よくも悪くもなります。振り返ってみて、「あぁ、あの時のあれが・・・」と思えるような。その時点では分からなくても、確実にいいか悪いか、どちらかに傾きます。

・心温まる気持ちになる事もあれば、ズドンと引き下げられる事も。

・すれ違いに注意!考えて意識していなければ、気付けない事が多いです。

・分からない(気づけない)という事は・・・
「あなたご自身の力だけでできる」と決め込んでいませんか?

・この自縄自縛のカラクリから抜け出しきれないなら、あなたは永遠に誰かに操られてしまう人生となってしまいます。あなたご自身の人生である以上、あなたの自主的な意志にしか、あなたの体は反応しません。

・「ニュートンとりんご」における「りんご」は、たぶんこちらの答えになるように思うんですが、いかがでしょう?

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
1.人生の1ページ=?
2.感化を与える夢・目標=◯望
4.「許す」とは?
5.4とまとめたため、省略
6.究極give(?)take
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺
理解の7段階

2.心に灯る未来の目標=◯

魂に灯る未来の目標

1に引き続き、価値ある言葉だと痛感しています。

・1.が過去を見つめる言葉なら、これは未来志向。

・絶望や野望、そんな言葉で言えば、最上級の言葉。「〇望」(この時は、読み仮名は1文字です)。

・自らはもちろん、他人をも感化させ、巻き込んでいくエネルギーを持っています。他を鼓舞していく事で、自らも成長していけるようです。

・漢字1文字。読み仮名が5文字で、たまに読み仮名4文字で送り仮名として1文字使われる事も。

・坂本龍馬はこれを明確に思い描いてたからこそ、多くが憧れ尊敬するような歴史的人物になりました。司馬遼太郎がよく「青写真」と言っていましたが、この言葉のことでは?

・今は、1と2を掛け合わせた時代だと感じてやみません。1ばかりが先立てば、目的観の欠如から優秀さを悪用するかもしれません。2だけでは大言壮語ばかりで信頼をなくしかねません。両方のバランスです。

・これさえあれば、道半ばで明日死んでも悔いはないし、すべてを可能にする原動力になるもの(孔子がこんな事言っていましたね)。

・私には、”医者や薬を必要としない、いい世の中を作りたい!”という共通目的を持った仲間がいます。

・画数は7(3+4)。

・20歳の自衛官当時、「人生の目的」等でかなり悩んでいました(自衛官でありながらも、かなりの左翼主義者でした。「こんな私が給料もらっていていいのか?」と悩んでいました)。先輩に相談しても、「マァ飲めよ!」とはぐらかされるばかり・・・。ものすごぉく悩みに悩んで、もうこれ以上悩みようがないと感じた時、転換されました。何か心地いい、心温まる感覚になりました。後になってから、この時の体験を「神様に出会った」と言っています。

自己卑下していた私を認めてもらえた感があり、「どうせ死ぬはずだった命、世の中をよくするために捧げよう!」と思えた原点です。そこから真剣に世の中をよくするため実践し始めました。それからコエダメのような自分と向き合うようになりました。

・当時の大隊長や司令部の4部長、整体の恩師、職場やいろんな場での多くの出会いに心より感謝してやみません。多くの皆さんが私をあきらめず支えてくださってたからこそ、今があると痛感しています。

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4にまとめたため、省略
6.究極GIVE(?)TAKE
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺

1.人生の1ページ=?

21歳からの座右の銘

・「人生の1ページ」とよく言われます。いったい何によってページはめくられていくんでしょう?「時間の流れに沿って、白紙で流れていく人もいる」と答えた方もいらっしゃいました。確かにそうとも言えますね。

・もし、あなたの生涯記を書くとしたら、何章に分かれますか?何ページになるでしょう?その本が書店に平積みされるなら、どんな方に買っていただきたいですか?どれくらい売れるでしょうか?感動したファンレターがドサーッと届いたら、どうしますか?

・魂にたった一つないもの=生きている間にしかできない事。

・戦前から昭和30年代は「お家柄至上主義」でした。高度成長期からバブルにかけて「学歴偏重時代」でした。さて今は?

・私は(キーワードの)1と2を足したような時代だと考えています。1ばかりが先立てば、能力を持て余し、悪用されてしまうかもしれません。2ばかりが先立てば、大言壮語で信用されなくなります。双方のバランスが大切。

・履歴書には何を書くんでしょうか?書類選考等まだ何も知らない面接官は、何を見て合否を決めてるんでしょうか?書類選考で落とされた事ありますが、かなり悔しいですねぇ。ちなみに合否の決定は、当人が能力があるかないかだけを見て判断しているわけではなく、「今の我が社において、必要な人材は~」という視点もあるようです(ちょうどお客様で、面接担当な方が言って下さいました)。

・座右の銘として「過ぎてみれば愛だった」を21歳からあげています。たとえ苦しく厳しい記憶も、成長していつの日か愛情として受け入れきれる日が来ます。せっかくそのように考えるのなら、苦しく厳しいと感じている今から愛情だと考えるようにいたしました。今までそうだったのなら、これからもそうなるでしょう。なぜ?

・心の構成要素として、大いに関連づいています。私たちは、96%は過去のデータ(記憶)に頼っています。4%しか対象を認識していないという論文が発表されています。この96%は、何によってできたのでしょうか?

・私は中卒で自衛官になり、波乱万丈の人生を歩んできました。大卒で有名会社に就職し、エリートコースをまっしぐらに進まれる方もいれば、何をやっても失敗ばかり、借金とりに追われるような生活で人生を終える方もいるかもしれません。平々凡々と生きている方・・・、それらすべての人生に当てはまる言葉。

・TV番組にも例えられるでしょうか?もしそのTV画面の中にあなたが入ってたらどう見つめますか?例えば『朱蒙』(韓国ドラマの一つでかなりハマッていました)で感情移入した時、いつもいいとこで終わります。なぜ次を急いてしまうんでしょう?

・選択基準の大きなひとつとなるでしょう。人生とは、一瞬一瞬の「選択」が連続したものです。あなたはその時、なぜそれを選択したんでしょう?

・先人の知恵は私たちの大きな助けになっています。それはなぜでしょう?私が考える限りには、「未来のあなた方は、私よりももっと前進して欲しい。私のような過ちを繰り返してはならない」という思いで書かれたものが多いように感じています。

・もしこの言葉を深く味わえば、今まで見過ごしてきた自分自身の価値を改めて実感できるんじゃないでしょうか? 「私は、こんなにすごい事やってきてたのか!」を見つめ味わっていただきたいがためのキーワードです。

・名詞。漢字2文字で、1つの字に読み仮名2つずつ。読み仮名の1・3文字は同じ読み。11・18画。小学校6年生で教わります。

・竹内まりやの「毎日がスペシャル!」が眩く思えてきそうですね。

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4にまとめたため、省略
6.究極give(?)take
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺
未来の深掘り

0.原理原則の核心

2015.2.14-懇親会1
One for all,all for one.

こちら、入れるべきか悩みました。入れる必要がないくらいに、至極当たり前な言葉です。よって「0」(人生のキーワード)としました。

・「痛みの優先順位」はじめ、自立整体セラピーの核となる要点。
「体は、『私』を〇している」ある友人からの感動エピソード。いわく、「免停中に運転し、捕まって拘置所へ。警察から親に電話があったそうですが、『うちの息子がそんな事するわけがない!』と怒って信じなかった・・・」確かに誠実な好青年です。親は、子供のいいところのみを見つめ続けているんだと感動しました。

・親が子を想う気持ちそのものです。 子が、親に「恩返しをしたい!」って想いとも通じています。

・人生の最高最大のテーマ。原理原則の核心。初めであると同時に、終わりでもあります。

・動機、目標、目的、理想。すべてが〇が発信源でなければ、低次元に留まってしまいます。

・「全体」「永遠」「一瞬」という視点から見れば、必要不可欠。

・〇する。〇している。動詞で活用するのがベター。

・「〇する」を適応、「〇」を順応と置き換える事ができるんじゃないでしょうか?どちらが主体性ありそうですか?

「人生のキーワード」の起源
1.人生の1ページ=?
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4にまとめたため、省略
6.究極give(?)take
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺

 

一歩を踏み出す勇気を持つ秘訣

なんとなくの今まで

あなたは今まで、ひたむきに走り続けてきたんじゃないでしょうか?しかし・・・人生に対する自己採点、どうなりますか?

「迷ったら動け!」って言われるから動いてきたけど、どんな成果があった?・・・・・・・
最近、無性に疲れがとれない
やる気もなんとなくで、起きない・・・
心から笑えたなんて、いつの事だったっけ?
周囲からどう思われているのか?が気になって仕方ない・・・・・・・・・・

マインドブロックバスターはじめ多くのセラピーや、「(ナンチャッテ)根本解決」を謳う巷の治療院で彼らの指示通りにやって来たはず。結果は・・・・?

なんとなく成功したと評価されても、達成感や安らぎ感・・・ある???
うずきが止まらない・・・・。
このままじゃダメ・・・・・。
何かが違う・・・・・・・・・・・・。

なぜ根本解決(解放)できないのか?

私自身、少なくも20万人超の姓名判断を経てきました。多くの皆さんと、喜び・感動をシェアできました。

もちろん私自身にも、鑑定できます。そんな状況でも、「感謝が足りないから〜」「感謝してないから〜」と言われ続けてきました。なぜ?意味がワカラナイ。

よくTV等で、「俺の事は、俺がイチバン分かってるんだ!」という場面を見かけます。こんな方を見て、あなたは何を感じますか?

誰のアドバイスも受ける必要がないという方は、
1人ジャンケンみたいなものです。
右手でパー、左手でチョキ。さぁ次は・・・・・。何回繰り返せるでしょうか?

悩み苦しんできた成果である、自立整体セラピーで訴える究極の原因は、大きく2つです。

1.自分と向き合いきれていない
2.向き合い方が分からない
継続・習慣化されると、どうなるでしょうか?

◯◯ジプシー

気持ちの上では、方策をひた探しているんでしょうが、味見ばかり・・・
→的外れな成果
→ひたむきに努力するほど限界を感じ、「どうせ〜」「こんなものか・・・」と諦め、自暴自棄
→周囲のせいにする
→悪・失敗のスパイラル・・・

解決策は、いかにご自身を、俯瞰・客観視しきれるかによります。「運勢=?」の問題のように、あなたの内側だけでは絶対に成立しません。しかし気づけるように、「考えてきた土台」も確実に必要です。両者が最適な合致を成した時、もたらされる成果こそが、自己承認です。

3.運勢とは?
3.運勢とは?

「自己承認」は、「自立」へ至るための根本解放的な絶対条件です。もしあなたが信頼関係を築き、本領発揮できるなら、全ては解放に導かれます。

 

価値観といかに向き合うか?
キーワードの重要性
志〜愛・感謝・喜び
魂〜受け継ぐ
コリリン

依存と中毒

Universal Flow Therapy では、根本解放目的に「本来あるべき状態」という大前提から、あなたと向き合っていきます。あなたが望む自立が何なのか、よーく話を聴かせていただきます。

省略された価値観

今まで「膵臓は依存と関連性が深い」と言ってきましたが・・・、「依存」より「中毒」がより適切だと気づきました(コリリンテーブル)。

「自立の対義語」と検索したら、決まって「依存」と出てきます。しかし「自立」の定義(他からの支配やサポートなしに存在すること)を観て、すごく違和感を抱きました。

私たちは、誰かに依存しなければ、確実に生きていけません。食べ物を、あなたが種からすべて作ったんでしょうか?その種もどうやって仕入れたんですか?着ている服は、あなたが自らデザインし、生地からすべての加工をあなたがしているんでしょうか?

移動手段もそうですね。歩きますか?泳ぎますか?一般的に言われる「自立」とは、あまりにも当たり前すぎて省略されている、大前提の範囲内における定義づけです。

だとすると、もっと適切な表現があるんじゃなかろうか?ずーっと考えてきました

本来あるべきあなた

Universal Flow Therapy は、あなたご自身の心と体の信頼関係が修復され、「調和」「愛情」「感謝」に満たされたあなたを思い出していただきたいがために存在しています。あなたは、あなただけで存在する事は、絶対に不可能です。お互いを必要とし合っています。

まとめると、「反対」じゃなく「相対」です。相反する考え方等は、排除する邪魔な物ではなく、お互いに惹かれ合っています。必要としている気持ちがねじ曲がって、反発し合うように見えています。

もしや「依存」とは、私たちに必要なキーワードなんではないか?そんな事を考えるようになってきました。

だとすると、何が最適なキーワードなのか?とイメージする中に、メンターから言われた話にピンときたのが、「中毒」です。

よくある中毒例

中毒・・・置かれた状況に慣れ、特に変化を感じなくなる麻痺状態。ある物への依存が強く、些細な不足感に強い飢餓感を持つようになる(goo辞書引用)。

まさにそのとおりだと実感です。ずっと違和感を抱き続けていましたが、便秘が一気に解消されたかのようなスッキリ感!

※ただ現状においては、「中毒」では世間的に違和感あると多くのご意見いただき、少しずつなじませる方向性に考えています。

コリリンテーブル
よく噛まない=依存
消化器系統
正岡子規、なぜ短命?

時が来れば、解決できる者が現れる

省略されたキーワード

今が苦しいなら、希望を未来に持って生きる事は、確かに大切です。しかし何でもず――っと未来に期待し続けた場合、どんな事が起こるでしょうか?

よく「時が来れば解決する」と楽観的に考える方がいらっしゃいます。そんな方に物申したい!

厳しいようですが、それは【逃げ】だと見なしています。「散歩していたら、いつの間にやら富士山だった」なんてことが、起こり得るでしょうか?目的・目標を明確にするほど、曖昧にはできなくなります。

正確に言えば、題名のとおり「時が来れば、解決できる者が現れる」ではないでしょうか?

「時」とはいつなのか?

前者を論ずる方々が言う「時」とは、どういう事なのか?

例えば分かりやすく、1か月後に控えたマラソン大会があるとしましょう。1カ月も時間があるんだからと、特に鍛えるような素振りもなく、いつもポテチを食べながら晩酌のビールにTVを寝そべって・・・。さて1日前になった時点で、ジムに行き筋トレやたっぷり汗をかいたところで、結果どうなるでしょうか?

歴史の偉人は、なぜ偉人と呼ばれているのか?人生のキーワード4.(許す=?)において、エジソンを評させていただいています。彼ほど分かりやすく、役割分担を全うした方は少ないんじゃないでしょうか?

彼の名言集に
「必要は、発明の母だ」
「成功とは、1%のインスピレーションと、99%のバースピレーション(努力)だ」
「◯◯ではうまくいかないという事が分かったから、成功にまた1歩近づいた」
・・・ありますが、彼の1000を軽く超える数の特許には、目を見張るんじゃないでしょうか?

ニュートンとりんご(人生のキーワード3)で、ニュートンさんはなぜ万有引力を発見できたのか?を検証しています。

彼が、りんごがなぜ落ちたのか?を考える発想力を持てた理由とは?俯瞰しきれなければ、神様視点でなければ、この偉大な発見は先延ばしになっていました。ニュートンさんはクリスチャンですから、神様を確信していました。もし神様が本当にいるならば、なぜニュートンさんにこの発見をさせたかったんでしょうか?

◯◯の声は、神の声

2016.6.9(木)TVアサヒ「グッドパートナー」にて。杉本哲太演じる猫田弁護士が、結婚詐欺に遭い、落ち込んでいた時。同僚の励ますため飲みに誘う場面のセリフに、とても共感を持ちました。

「よく『悲しみは時間が解決する』って言うけど、時間は解決してくれないの。その時間の間に、誰かと話したり何かを体験したりする内に、気持ちが治まってくるんです」

猫田弁護士は素直に応じ、完全復活を遂げました。悲しみも喜びも怒りも、あなた次第で増幅したり癒されたりするものじゃないでしょうか?

私自身、結果を出せずふてくされていた時、ある日「ふてくされるのも自由」と聴こえてきました。誰に言われたわけではありませんが、どこからともなくはっきり聴こえたのを、鮮明に覚えています。この瞬間から、意識の焦点が変わりました。

ヒントは無数にある

「時が来れば、解決できる者が現れる」 とは、解決できる能力を持った方があなたであれば最高です。しかし実際に解決するかどうかは、全く別の話です。

体の臓器に例えるなら、腎臓が分かりやすいでしょうか? 腎臓の役割とは、「体の水分フィルター(濾過器)」です。よく噛まないor水を適切に摂らず不具合な状態が起こるなら、フィルターが目詰まり、外部からの応援を頼まざるを得なくなります。これこそが、人工透析です。

適時期が来ても、見合った役割を果たせていなければ、気付けず流れていきます。【解決できる者】が、あなたではなく次の役割を持った方に移行されるようになるでしょう。

ニュートンさんにおいても、りんごの前にも神様はヒントを与えていなかったでしょうか?私もあなたも今まで、ヒントをたくさん見逃してきたんじゃないでしょうか?

あなたのアイデンティティが、存分に発揮されますよう・・・。

4.(許す=?)
3.ニュートンとりんご
「人生のキーワード」の起源

活動の罠

なぜこんなことに・・・
photo by 鬼浜爆走愚連隊 odai by ネコ店長

こんなはずじゃなかった・・・
なんて感じること、ありませんか?あなたは、輝かしい人生を全うするために、最適最高の選択をしたいはず。なのに・・・・・・・。

何が原因だったのか?どうすればよかったのか?あとになって考えても、過ちに対する後悔の念を吹っ切るのは、至難極まりなく感じること、ありませんか?

盲点

あなたご自身には、絶対分かり得ない盲点に対する探究心。どれだけあるかによって、あなたの読み方が全く違ってくるかもしれません。

フッと目に止まったYahoo!記事〈「忙しい割に大した事してない」症候群〉を読んで、まさに現代病だと思えました。

『人生の悩みはお風呂で消える』(小山 竜央著)を施術のお客様方に、参考図書としてオススメしています。私の考え方と共通点がとても多く、心と体の調和への道標となってくれています。

「時間」とは、今の私たちの現象世界では、絶対に取り返せません。

自衛官当時の先輩(私は36期で、先輩は21期。名門学習塾長です)から、退職後悩みを聴いてもらった事があります。先輩にしてみれば、取るに足らない悩みだと簡単に解決していただけ、逆に羨ましがられました。 「何がですか?」と訊き返したら、「若さだ!」と即答でした。当時は「ふ〜ん」でしたが、今はその意味の重さを噛みしめています。

体は、最も近くの他人

自立整体セラピーは、あなたが天命を見出し、あなたらしい生き方を全うしていただきたいがために存在しています。効率を上げるにしても、どれくらいの規模(全体像)でイメージしているかは、かなりの差を生み出します。

もしあなたが今かけているはしごのゴールが、間違っているなら・・・、効率的に速く登るほどに逆効果です。

苦い小5のエピソードで、全学年の水泳大会があります。25mプールで、誰かがフライングしてしまったようです。再度やり直しになった事に気付けず、泳ぎきって気付きました。赤面状態で元の位置に戻り、仕切り直し。結果は惨憺たるものでした。

何でも、やればいいというものではありません。1日の中で、フーーーっと深呼吸し心を鎮める時間は、すごく重要です。

「急がば回れ(Walk don’t run)」と言われるように、混乱して急かされている状況なほどなおさらに、「何もしない」という【間】を置いた方がよくないでしょうか?

「そんなこと、分かっているょ!」
「分かってても、できないから困っているんだ!」

という方には、かなり喜んでいただける自信があります。あなたの体に沁みついた習慣を、変えるサポートは超得意分野です!なぜなら、解決策はあなたの体が知っている場合が、とても多いからです。

あなたがよかれと思っていても、体が相応についてきてくれないなんて、ありませんか?あなたの体は、ご主人様であるあなたに対して、どんな言い分を持っているんでしょうか?体が、ご主人様であるあなたの最高のパートナーとなる秘訣とは?

あなたがあなたらしくあれるよう、秘された解放策はあなたの体の中に、すでにあります!

「忙しい割に大した事してない」症候群(「ネタリカ」から引用)
体は、最も近くの他人

危機意識と生命の尊さ

2015.3.7.自立整体セラピー体験会にて
輪ゴムから、対人関係を解説。

問題の本質

先日、独立を切実に願っていらっしゃる女性が、施術へ。

十分なスキルを持っているんですが、踏み出しきれないのは自信を持てないからだと・・・・・・。あれこれサポートしても、結局同じ箇所でつまづいてしまう・・・。何が問題の本質なのか?

返ってくる答えは、
「時間を有効活用できればいい」
「優先順位を明確にできればいい」 etc・・・・・・
あまりにもズレズレだったので、危機感を持ちました。

もし目的意識なしに、気の身気のままに継続するなら、《誰の影響を受けるか?》がポイントです。もしそれが悪人なら、知らない内に犯罪に加担する危険性をもはらんでいます。あなたが願う人生とは、かけ離れたものになっていく可能性。知らず知らずのうちに、危機的状況に巻き込まれてしまいます。

アンテナと積み重ね

あなたという存在は、「アンテナ受信機」です。分かりやすくラジオは、世に数多ある電波を、特定の設定した周波数だけを受け入れ音声に変える装置です。あなたは、どんな周波数設定にしていますか?

もしどうでもいい種を蒔いてきたなら、どうでもいい実がなります・・・。こういった問題に対処していくには、根本解放以外にはあり得ません。有能な彼女がこんな事態に陥っているなら、多くの皆さんの優先順位がボカされ、路頭に迷っているかもしれない・・・・・。

その方策とは???
あなたは、「ハインリッヒの法則」聞いたことありませんか?重大な出来事の背後には、いくつもの要因が積み重なっています。よくも悪くも、あなたの考え方が生活習慣を作り、実践の積み重ねで人生はできています。

なれる

今の日本では、島国ですから侵略される可能性は、かなり低いです。しかしイスラエル等テロがさかんな国々では、明日生きていられるか保障はありません。

私たちは、例外なく死に向かって生きています。いかに危機感を持ち、価値ある有意義な時間を過ごせるかは、【生命の尊さ】を実感するに直結します。

また違うお客様から、「現地に知り合いがいてその彼に訊いてみると、『なれてくる』と返ってきました」といった話も聴いてはいます。

やみくもな危機感は、逆効果にもなり得ます。やたらに恐怖を感じていても、生活していけません。時には大胆不敵な行動を執ることも必要不可欠なんですが・・・。

ハインリッヒの法則とは、悪いことだけに働く法則ではありません(検索すると、悪例ばかりが出てきます)。日々の些細な善行の積み重ねが、長~い目で観た時、どうなるでしょう?

「奇跡」とは、あなたが【感じきれるかどうか?】が、カギを握っています。あなたが感じた些細な「奇跡」の積み重ねは、時を経てどんな成長を遂げていくでしょう?

あなたには、
馴れる
熟れる
どちらでしょうか?

認知症の根本解放策

志〜愛・感謝・喜び

魂〜承け継ぐ