まだ死ねない理由〜早乙女芽衣子さん物語3

寄り添えた?

私は今日も、「名前って、なに?」と書かれた小さなメモを手にしている。何度読み返しても、そこに込められた思いが、簡単な問いでないことだけは分かる。

優花の世話は、長年勤めてくださっていた家政婦さんに任せっきりだった。謝礼金として多めに支払ってもいたので、すっかり安心しきっていたのだ。「すべてはお金で解決できる」という思い込みがあったこと、今になって自覚した。本当に恥ずかしく情けない。

優花は生前、この問いにどれほど悩んでいたのか?自殺に至るまでに、何があったのか?何をきっかけに、この言葉が生まれたのか?本当は誰かに話せたのか?誰にも言えなかったのか?――

思えば私自身、娘の名を深く考えたことなんて1度もなかった。生まれた時、夫と相談して「優しい花のように」と名づけた。だが、優花はその名に、どれほど自分を重ねていたのだろう?

夫の死に際しても、「泣くんじゃない」と制していた。娘と2人で生きていく覚悟をあらわにする意味でも、泣いている場合ではないと自らに言い聞かせていた。いくら思い返せど「優花にどう寄り添ってあげたか?」が出てこないのだ。

私の名は、誰のもの?

そして、私の名――「芽衣子」はどうだ?

子ども時代から親の言いつけを守り、誰よりも「ちゃんとした娘」であることを求められてきた。政治家の家に生まれ、家名を汚さないよう、立ち居振る舞いを叩き込まれた。
自分の意思よりも「芽衣子」としてどうあるべきかを意識していた。

気づけば、私という人間は「名前を守る存在」になっていたのかもしれない。「手段を目的にしてはいけない」とさんざん多くの皆さんへ注意してきた。結局のところ、私自身が気づかずやらかしていたのだ。

私は「早乙女芽衣子」と呼ばれながら、一度でも「自分」として生きたことがあったのだろうか?

「早乙女芽衣子って、誰?」

私は、自分の人生を生きてはいない

胸の奥が疼き、痛む。あの子の「名前って、なに?」という問いは、私自身の問いでもあったのだ。私が問いへの答えを明確にできなかったから、娘にしわ寄せがいってしまったのだとしたら、私が優花を死に追いやったとも言えるのではないか?

自分に与えられた名前。その名のもとに重ねられてきた人生。周囲からの期待に応えるべく、何の迷いもなく政治家への階段を駆け上がっていった。私の生き方は、本当にこれでよかったのだろうか?いつの間にやら「はしごのかけ違い」をしていたのでは?

もし正しかったとしても、役割・使命・期待・肩書き――それらをすべて脱ぎ捨てた時、そこに残る「名」とは、いったい何だろう?私は、私をどう呼べばいいのだろう?今さらながらに気づいてしまった。「私は、自分の人生を生きてはいない」のだ。

その時、時計の音が止まったような気がした。部屋の空気が少しだけ変わった。それは何かが崩れる音ではなく、何かがほどけた感覚。「優花の死」という重く苦しい難題を突きつけられなければ、無自覚のまま役職につきながら死を迎えていたかもしれない。

娘の死が問いかけてきたものは、決して娘のことだけではなかった。私という存在の、名の根幹が問われている。娘のあとを追い逝くと決めていたが、やはり納得できない。今死ぬのは絶対にダメだ。死ぬか生きるかを決めるのは、娘が残してくれた問いへの区切りをつけてからにしよう。

まだ死ねない理由〜早乙女芽衣子さん物語3

私は今日、初めてノートを開いた。白紙のページに、ペンを置いたまま手を止める。何かを書くのではない。「書こうとしている自分」に、じっと心の耳を澄ませている。

答えはまだ、出てこない。けれど、この問いの中に立っていることが、今の私には何よりの生きている証なのかもしれない。

投稿者:

RyuAnshin

Universal Flow Therapy 健創庵 龍 庵真(りゅうあんしん)と申します。
 少なくも20万人超の名前と向き合わさせていただいた経緯から、Google検索より速く開設できます。 統命思想というオリジナル事業を立ち上げ、天命に生きる方を輩出するために今を生きています。 絶対に目標達成したい方へ、未知の可能性を実感の自立具現化サポート。 
 
 15才で自衛官となり、出身地の長崎よりも首都圏での生活が2/3となりました。 
 私自身のセルフイメージが強烈に低く、どんなに素晴らしいことをしても、悪い意味でバランスをとるような出来事が起きていました。 マジメに生きようともがきつつも、運命の荒波に翻弄され続けた期間は、30年を超えます。 
 今まで一貫してお伝えしてきたのは、 本当の癒しは、ご自身にしかできません。 
 「自立具現化コーチング」という独自の理論により、 ・過去と未来を今ココに集約させ ・究極のパートナーからアドバイスを受ける ・本当に望んでいる思いを発信源に、過去の記憶を癒す 方法を編み出しました。 
 どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください