
自律と自立
天職に出会うために自衛官をやめ、何度もクビを切られ、波瀾万丈の生涯でした。その様々な経験は、人生の基準や価値観を根底から問い直す契機となりました。今でも考え続けています。混迷の時代の渦中で、何を信じ、どこへ向かうか——多くが見失っています。あなたはいかがでしょうか?
Universal Flow Therapy では、むしろこの時代を「動きやすい」とみなしています。 本来の安らぎに満ちた生活を送るには、中心核を深掘りし、自律軸と自立軸を調和循環させること。この2軸の相乗効果が発揮されることで、あなたの願望実現の基盤が醸成されていくのです。
自律とは、自然や社会とのつながりから、自らを確立すること。
自立とは、自然や社会とのつながりから、自らを確立させること。
と定義づけています。軸が加わることで、どうなっていくのでしょうか?
自律軸:コアバリュー × 達成感→自発適応力
自律軸とは、価値観の中心核(コアバリュー)に則って動いたときに生まれる達成感の内的循環です。それは「あなたご自身が立てた目標に対してどうだったか?」を問う感覚です。違和感を検知し適切な目標設定と現状把握を繰り返すことで、動きの純度が高まり、いかなる状況にも対応できる自発適応力が生まれます。
無形かつ言語化しにくい価値観のため、雲をつかむような感覚でした。お客様に自律を重要視する方がいらっしゃり、分かち合うことで垣間見えてきた経緯があります。会社で言えば、企業&経営理念のようなもの。
施術家時代、「何回噛んだらいいでしょうか?」という問いに対し、「自分を褒めたくなるくらいまで噛んでみては?」と返答したことがあります。このような自己との約束こそが、自律軸の動きです。
村上龍さんが、あるTV番組で小学生の「どうしたら幸福になれますか?」の問いに対し、「適切な目標設定ができれば」と簡潔明瞭に答えたことに感動したのを鮮明に覚えています。まさに達成感のことではないでしょうか?
得た達成感は、成功体験として信念となり、自立の行動指針へつながります。
自立軸:コアバリュー × 成果→柔軟完徹力
自立軸とは、コアバリューを具現化させ、成果を生み出す外的循環です。目標設定の具現化、志と覚悟による実装、相乗効果による成長—— これらが、自立軸の動きを支えます。施術家当時から自立にはこだわっており、300人超へ「自立とは?」を問うてきました。
『ウサギとカメの物語』において「ウサギはカメを見ていた。カメはゴールを見ていた」 この違いが、成果の質を分けます。 自立軸を持つ方は、自己主導で目的に向かい、成果を通じて場に影響を与えるのです。だからこそいかなる状況であっても、柔軟に対応し望む成果を得れるフレキシビリティー(柔軟完徹力)を持てるのです。
信念等の意思に基づく行動によって、何らかの結果が出ます。よくも悪くも、自律の循環構造へ影響を与えます。たとえ成果(期待する結果)が出ずとも、自立できていないことではありません。だからこそ再検証し、研鑽を重ねていく価値があるのです。
両軸の相乗効果:型破りな◯◯◯
自律軸(達成感)と自立軸(成果)が相乗効果をもたらす瞬間、 あなたの自己像はいかに更新されるのでしょうか?以下の状態に、かくありたいと憧れています。
場とは、常に揺れ動いています。プロのサーファーは嵐においても大波を乗りこなし、ダンスをするかのように手なづけきれています。もしあなたなら、これから起こり得る想定外な事案に対して、どのように向き合われるのでしょうか?
まさに「型破りな◯◯◯」となっているイメージが湧いてきます。型破りとは、守破離における「離」。型を知り尽くしているからこその独自案。全く似て非なる出来映えの「型外れ」は、型を中途半端に理解した独自案。「◯◯◯」に、あなたなら何を入れますか?
「過ぎてみれば愛だった」 この座右の銘のもと、苦難を栄養として受け止めてきた今までの歩みは、 まさに両軸の循環によって彩られた人生そのものでした。こんなことを書きながらも、型破りへ向けて邁進中の身です。あなたとともに成長できたら感無量の思いです。
自律軸 × 自立軸 × コアバリュー→望む世界へ
自律軸 × 自立軸 × コアバリュー。この三位一体の構造が、あなたの人生を彩る設計図です。どんな状況下でも中心軸を保ちながら、達成感と成果を噛み合わせながら、世界への架け橋的存在として立ち上がれます。
あなたも、研ぎ澄まされた中心核から世界を感じてみませんか?コアバリュー × 両軸の循環によって生まれる、圧倒的な俯瞰力を身につけたいならーーー。