美奈さん、味覚が衰えていく中で、どう切り抜けていくかを模索中。信頼関係って重要だと改めて実感です。
マリアージュ
厨房の奥に立つ。いつもの位置。味の輪郭が、どんどん霞んでくる。火入れの香りは読める。動線の緊張も感じる。しかしソースの酸味や塩味が、どう響いているのかつかめない。
「私は、何を味わって生きてきたんだろう?」 「この店で、何を伝えたかったんだろう?」「なぜ、何を、どうあきらめきれないんだろう?」「そもそもなぜ、こんなことになってしまったのか?」
様々な問いが、急き立ててくる。未来の私は、確実に何かをつかみきれている。店の皆を信頼し、新たなチーム編成でお客様を迎え入れている。そのイメージはあるが、何をどうやって再構築できたのか、雲をつかむような感覚だ。
考えに考えても、今の私には解決能力がない。それだけははっきり分かっている。小中学生ながらに大学入試の問題なんて解けないのと同じように、分からないことを分かろうといかに努力したところで無意味だと分かっている。だからと言って、何か策があるのか?何もないーーー。
悠太が言った。「美奈シェフ、味の調整を一緒にやりませんか?僕らの舌も、使ってください。」
まさにこの瞬間、脳内ランプが光ったのを感じた。初めて「他者の舌」を信じてみようと思った。ソースの酸味・塩味・苦味・甘味——それぞれの舌感覚が語る。厨房が、味を言葉にし始める。
味覚の再構築は、舌のマリアージュから始まった。
新チームと新たな響き

味を言語化し共有することで、場の空気が変わった。厨房の動線が滑らかになり、音の粒が整っていく。私は確信した。
「私の舌が曖昧でも、場の響きは整えられる。味は、私1人で作るものじゃない。 素材とソース、火入れと香り——それらが響き合う。それこそが、マリアージュ。」
新メニュー、新役割、新空気。厨房が、再び動き出した。
再出発から数日後、一通のメッセージが届いた。
「料理も素晴らしかったですが、場の空気が澄んでいて、心が静まりました。あの空間にいた時間が、今も体に残っています。ものすごい感動を、本当にありがとうございます。ぜひまたお伺いしたいです。」
私は目を閉じ、歓喜に奮える手応えを噛みしめた。
「料理の感想なんて、いくらでもある。でも『場の空気が澄んでいた』なんて言葉、初めてだった。私のマリアージュが、届いたんだ。」スタッフ全員で、その感想メールを喜んだ。
場の響き
味覚は曖昧でも、場の響きは守れる。 「味わうことの意味」は、私の舌だけではなく、場の共鳴にある。未来の私のイメージが、少しずつ鮮明化されていく。ピンぼけしたモノクロ写真が、高解像度のカラー動画へ変わっていくように。
「私は、味だけを作っていたんじゃない。場の響きを生み出していたんだ。それが、私の『舌感の記憶』だったんだ。」
ステキな感想を送ってくださったお客様へ、即返信。
「ありがとうございます。諸事情から、新たなチーム編成をしたところでした。『お客様と感動を共有できるよう、私たちに何ができるのか?』を真剣に語り合っていた中にいらしてくださり、コメントにスタッフ全員が感動しております。ぜひいらしてくださいませ。本当にありがとうございます。」
もうダメだと絶望感に打ちのめされていたが、仲間に支えられ切り抜けきれそうだ。さらなるマリアージュを求めて、仲間と一緒に進めていこう。