
名を持たぬ遺品
冷蔵庫の音が、やけにうるさく感じる。あれから何日経ったのだろう?もう曜日の感覚もない。梅雨明けの強い日射しを避けるように、カーテンは閉め切ったまま。ながらも1つだけ、課したことがある。
優花の遺品を、きちんと見ること。
ずっと避けてきた。段ボールにつめたまま、開けることもできなかった。優花が住んでいたマンションの管理人が整理してくれた荷物を、玄関に押し込んでいたのだ。
段ボールを開けると、生活の痕跡が出てくる。服・書類・化粧ポーチ・薬・電気代の請求書・・・・。手紙はない。日記もない。スマホもロックがかかっていて、何も見られない。母親として、私は何も知らない。彼女が何を考え、何に傷つき、何を願って生きてきたのか――その証拠が、どこにもない・・・。
県政では、インタビューに意気揚々と答え、県から国を活性化させていく構想を練っていた。「私がいる日本が、このままで終わるわけがない」そう確信していた。確実にブームを起こせる自信があったのだ。あの日までは・・・。
名前って、なに?
涙は出ない。ただただ、深い沈黙。1つだけ見つけたのは、小さなメモ帳。表紙の裏に、書いてあったのは。「名前って、なに?私は私のことを、どう呼べばいいのか、分からない。」
ページはそれだけ。あとは白紙。何度も開いて、書こうとして、やめた跡がある。
息がつまる。これは、誰にも見せていないノートだったのかもしれない。私にも友人にも、見せきれなかった小さな叫び。本当は誰かに聴いて欲しかったのだ。誰かに自分の存在を、声を気づいて欲しかったのだ。「もうムリだ」とあきらめ生命を絶ってしまうまで、何があったのだろう?
「名前って、なに?」
無意識のうちに自分の名を口にする。
「・・・早乙女 芽衣子」
名の重み
オーラをまとっていた当時の言葉の響きと比べても、かつての威厳はない。1人の老いた女性のつぶやきが部屋に沈んでいく。自らの名を、こんなにも無意味に感じたのは初めてだ。そしてふと、頭の奥に引っかかるものが湧き上がってきた。
「優花は、本当は何と呼ばれたかったんだろう?」
「呼び方(Do or Have)」というよりも、「存在のあり方【Be】」に対する問いのように響いた。
「あの子は、私にどう見て欲しかったのか?どんなふうに、名づけて欲しかったのか?」
机の上にうつ伏せで置いてあった写真立てを、そっと起こした。優花が笑っている。その笑顔が、ものすごく遠く感じた・・・・・・。
今はもう、誰も彼女の名を呼ばない。この世界で、彼女の名前を声に出すのは、私だけになってしまった。だからこそ――その名の重みを、私が引き受けなければならない気がした。
きっとそれが人生最期と決めた私の、最初の一歩なのだ。