芽衣子さん、娘の後追い自殺というステージから、少しずつ気づきを得て成長中です。
言葉の力の瓦解
机に向かい、私は今日もノートを開いた。開いたまま、何も書かれていないページと見つめ合う日々。
昨日も、その前も、私はここに座り、ペンを持った。けれど、文字にはならない。言葉にしようとするたび、心の奥が疼いた。どこから手をつけていいのか分からず、ただ無言のまま、時間だけが過ぎていく。
かつて私は、言葉の力を信じていた。演説原稿、声明文、記者会見・・・。どれも周囲を納得させ、支持を集めるための「整った言葉」だった。音を立てて瓦解していくのが分かる。
今は違う。誰にも見せる必要のない、自分のための言葉。自分の命に問いかけ、自分にだけ応える言葉。そんな言葉を、私は一度も使ったことがなかったのだ。
優花のKindle

遺品の中に、Kindle端末があった。最初は充電も切れ、電源も入らない。ふとした気まぐれで充電ケーブルを挿し、起動させてみると、ロックもされていない。おそらく、パスワードすら設定していなかったのだろう――。それは、単なる操作上の話ではなく、優花が「読んでいた証」を、私に手渡してくれたようにも感じる。
私の指先は、なぜか躊躇なく画面を滑らせている。ダウンロード済みのタイトルが一覧で並んでいる。その中に、見つけてしまったのが・・・。
『自分の名前を愛する力』著者:龍 庵真
優花のKindleに、一冊の本が表示されていた。画面を開いた瞬間、なぜかそのタイトルに目が釘づけになる。
著者は、見知らぬ名前だ。それでもなぜだか、心臓の奥がヒリつくのを感じる。この本を、優花は読もうとしていたのだ。なぜ読もうとしたのか?何を期待してページをめくったのか?娘は、名前に何を見出そうとしていたのだろう?
冒頭に書かれていた「⾃分の名前を愛していますか?」
たった一行なのに、胸が苦しくなった。あの子が「名前って、なに?」と問いかけた意味が、さらに深くのしかかってくる。この言葉は、あの子に届いていたのだろうか?さらに重荷にしてしまっていたのだろうか?
先を読めず、Kindleを閉じた。しばらく動けない。
はじめの一文字
あの子が幼稚園の頃、「どうしてゆうかって名前なの?」と尋ねてきたことがあった。訊かれて返答したことは覚えているが、何と返したか思い出せない。それだけ上の空だったことが情けなくなる。
娘は、この名前を胸に、何を感じていたのか?どうして誰にも言わず、黙ってこの本を読んでいたのか?「名前って、なに?」の答えは得られなかったのか?知りたいのに、一歩を踏み出せない。過去の時間を取り戻せないことへの悔恨と、癒しきれない自責の複合感情による残酷さに、打ちのめされる。
今日は、ほんの少しだけ違った。静まり返った部屋の中で、ふと風が通り抜けた。閉め切っていたカーテンの隙間から、夏の陽が差し込む。優花の笑顔をおさめた写真が、光を浴びて微かに揺れていた。
「・・・・・ごめんね」ようやく声が出た。そして、震える手でペンを持ち、ノートの隅に書く。
「優花」
今まで、どれだけこの2文字の価値を感じようともしていなかったのか、よく分かった。気づけた感謝の気持ちと、気づけなかった今までの悔しさ、今さら遅いが「優花」への尊さを味わいきる決意。そんな思いを込めた。
沈んでいる言葉たち
私は、何もかもを正しく理解できるとは思っていない。今言えることは、自分の中に沈んでいる言葉たちを、少しずつでもすくい上げていきたい。
優花がこの本をダウンロードしたのは、どんなきっかけだったのだろう?最後まで読めたのだろうか?途中で閉じたのだろうか?何を思い、どう受け止めたのだろう?
分からない。しかしそれを問いとして持ち続けることはできる。
それが、今の私にできる唯一の弔いだ。ようやく始まった――あの子の「名前って、なに?」と問いかけた意味を追求するという旅の、ほんの第一歩なのかもしれない。