『芽衣子さん物語』久しぶりです。どうしても書き進める気になれず、保留しておりました。
娘 優花さんの死に伴い、遺品整理をしていて見つけた私の著『自分の名前を愛する力』。こちらを通じてメッセージを送ろうと試みるも・・・。
ようやく送れた
今朝、ようやく送れた。龍先生とのご縁に感動し、何度もメッセージを送ろうとした。けれど書いては消し、送信ボタンの前で手が止まる。それを繰り返すうちに、過ぎていった日々。娘の死をどうしても曝け出したくない――けれど、なぜか先生には、伝えてもよいと思えた。
数時間後、丁寧な返信が届いた。「よろしければ、お気持ちやご状況を少しお聴かせいただけませんか?」その一文で、受け止めてもらえたような気がして、和らいだ。
やりとりを重ねるうち、自然と娘のことを打ち明けていた。メッセージでは伝えきれない思いが溢れ、オンラインでお話しすることに決めた。
当日。画面越しの龍先生は、想像よりも柔らかな雰囲気。表情も声も穏やかで、どんな言葉も否定せず、まず「聴く」ことに徹してくれている。
「早乙女さん、今日は本当にありがとうございます。勇気を出してご連絡くださったこと、深く感謝しています」
その言葉に、胸が熱くなった。私は、今まで一度も感謝される存在として、娘の死を語られたことがなかったからだ。まず私自身が受け止めきれない。
涙をこらえながら、ゆっくりと話し始めた。優花のこと、名前に込めた意味、そして何も伝えられなかった後悔。「名前って、なに?」という問いが、今も私の中に生きていること。
先生は、何度も頷きながら聴いてくれた。
名前のちからに導かれて
「早乙女さんの言葉は、まさに『存在をたどる旅』ですね。優花さんが残してくれた問いは、きっとこれから芽衣子さんの人生そのものになっていくんでしょうね」
存在をたどる旅――その言葉が、私の胸に深く残った。
初対面の相手に、自殺という現実を語るなど、本来であれば到底できない。けれど、画面越しに映る龍先生の表情は、どんな言葉よりも誠実さを感じさせた。こちらが話し出すまで、決して急かすことなく、ひたすら黙って待ってくれていた。
「娘の名前は、優花といいます。私が名付けました。」
自分の口からその名前を発した瞬間、胸の奥で何かが崩れた。あまりに長く、あの子の死と、優花という名を結びつけることを拒んできたのだ。だが今、初めて名前を通じて、娘の存在感をつながり直せたような気がした。
話しているうちに、言葉にならなかった思いが、少しずつピント合わせが進んでいく。
「この名前には、『やさしさ』と『花のような笑顔』を込めました。でも・・・その思いを、あの子に伝えてこなかったんです。」
涙がこぼれる。自責や悔いではなく、「ようやく言えた」ことへの安堵に似た感情。
「優花さんは、きっと今その言葉を聴いていますよ。そして、ようやく愛されていたと実感している気がします。でなければ、その涙がウソになります。あくまでも私が受けた感覚ですが、その涙は優花さんが納得し理解してくれた涙です」
この言葉が、私の心を、やさしく深く溶かしていった。
存在をたどる旅(名前による解放)
対話を終えた後、しばらく椅子に座ったまま放心状態。目の前の画面はもう閉じているのに、そこに先生のまなざしがまだ残っているような感覚がある。優しいけれど真っ直ぐで、私自身が避けてきた問いに、正面から光を当ててもらえたようだった。
「名前って、なに?」
この問いが、今までとは違って聞こえていた。あの子が遺した問いが、私の中で再び息を吹き返している。ただの悲しみの象徴でも、乗り越えるべき痛みでもなくなった。未来へつながる問いとして、生きている。
私は、自分の名前をこんなにも他人事のように扱ってきたのだと思い知らされた。「名前は識別情報ではない」「名前は、永久に寄り添う言葉だ」――龍先生の言葉が、胸の奥にじんわりと沁みていく。
それにしても、不思議だ。誰にも言えなかったことを、こうもあっさりと話していた自分に驚いた。涙も出なかった今までがウソのように泣いてしまった。言葉たちが、ようやく意味を持った。ようやく、本当の始まりに立てた気がする。
まだ何も解決していない。優花がなぜ命を絶ったのかも、私がこれから何をすべきかも、分かってはいない。それでも、1つだけ確かなことがある。
「私は、逃げずに向き合おうとしている」
たったそれだけのことが、こんなにも心を軽くするのだと、今さらながら驚いている。明日が少しだけ、こわくない。
