内に灯る火〜田中健太郎さん物語4

内に灯る火〜田中健太郎さん物語4

健太郎さん、これからどんどん変革していきます。私の得意分野は根底からの変革サポート。核が変わる以上、変われないものはありません。

ーーー

オンライン面談の5分前。デスクにノートとコーヒーを用意し、PC画面越しに映る自分をチェック。

「聴く」「問う」——昨夜、ノートに書いた言葉を見直す。 画面が切り換わり、いよいよスタート。穏やかな笑顔と、あの作務衣姿。セミナーとは違う、もっと近い距離感。

「田中さん、今日はお時間ありがとうございます」

「こちらこそ、よろしくお願いします」緊張している自分がいた。ながらも隠す気にはならなかった。

見透かされた問いかけ

「田中さん。少し変わった問いをしてもいいですか?」

「はい」

「『責任を果たすこと』と『自分らしさ』が、ぶつかり合ったことはありませんか?」

返答できない。言葉を失った。

「情熱的に動きたいのに、それが誰かを困らせたり、調和を乱す気がして・・・。結果、動けなくなる・・・。口グセとして「私がガマンすればいい」そんな感覚、ありませんか?」

「・・・・・・・・・・・・」一気に核心を突かれた。

「例えば私の実例。友人のライブで、人数も少なく盛り上がっていません。だからこそ1人で盛り上げようとノリノリに。ようやく盛り上がったら、『私の役目は終わった』と言わんばかりにシラけてしまっていたんです」

「・・・それ、まさに今の私です」

「やはりそうですよね。田中さんにおいてはごく自然なことです。なぜなら田中さんの性質が、『赤海公』だからです。田中さんは、赤は好きな色でしょうか?」

赤海公という鏡

「赤海公・・・?初めて聴きます。赤は、エンジ色は好きですが、真っ赤は派手すぎて控えてしまいますね」

「はい。こちらは、『ライフプロファイリング』という診断方法です。『誕生日・血液型・出生順・出生地』から読み解いていきます。すべて数値化されており、310億通りのパターンがあります。数値を周波数というエネルギーで読み解き、20年経った今でも同じ方がいないそうです。

赤は、情熱です。やりたいことをやりたい。ただ、海は包容力が強く、公は社交的で和を重んじます。つまり『思いきって本音で生きたい自分』と、『空気を乱したくない責任ある自分』がぶつかりやすいんです」

私は、言葉を飲み込むようにうなづいた。

「・・・実は私、情熱で突き進んできたんです。でも家族や社員のことを考えると、最近はどんどん後ろに下がっていくような感覚があって」

「それが情熱の減衰のように感じられたのかもしれませんね。でも、それは燃え尽きたのではなく、広げ方が見つからなかっただけかもしれません」

「広げ方・・・?」

「情熱は火です。火は、燃やす場所と酸素がないと持ちません。今、山火事が頻繁に起きていますよね?あれは、乾燥した状況でちょっとしたきっかけで発火し、どんどん燃え拡がっています。赤海公タイプは、燃やすふさわしい場を見定めることが、再起のカギになります」

名前に宿っていた設計図

彼は静かに続けた。

「田中健太郎という総画からは『理想に導く牽引者』という性質があります。『健』とは健やかに真っすぐに。『太郎』は、守るべき柱を担う者。『田中』は、全体との調和と責任の中でこそ輝く姓です」

「・・・まさに、私そのものですね」

「『赤海公』と『田中健太郎』というエネルギーは、人生の役割を演じていくための設計図のようなものです。当然ながら忘れてしまうこともあります。責任が重なればなおさらです」

PCに映る画面越しの顔の表情に、少しずつ頬の力が抜けてきていることに気づいた。

「・・・私、自分の名前を嫌いになりかけていたことがあって。でも今、ちょっとだけ誇りに思えてきました」

「よかったです。だからこその姓名承認です。姓名判断を20万人超向き合ってきた私なりの結論です。いったん離れたとしても、名前と心がつながった時、人生の中心軸がよみがえります。そのプロセスをご一緒できることが、私の喜びです」

健太郎の目が潤んでいた。だが、それを拭うことはしなかった。

自分の内にある火

「田中さんに、もう少し進まれたらご案内したい提案があります。『自立具現化コーリング』という、私独自のプログラムです」

「・・・名前だけでも、ちょっと気になります」

「『自立』という言葉に何かが反応される方は、やがて『自分の内側の神』と出会っていくものです。ライフプロファイリングと組み合わせながら、田中さんだけの『本当の使命』を形にしていくサポートです」

「それ、私にもできますか?」

「そうですね。田中さんが『やりたい』と心から思った時、道は必ず開けますよ」

その言葉に、なぜか胸が熱くなった。説明できない「響き」で伝わる何かがあった。

面談が終わった後、健太郎はノートを開き、こんなふうに書き記していた。

『本当の自分を、もう一度迎えにいこう』

画面の向こうではなく、「自分の内にある火」を、今度は自ら灯していく。そんな感覚があった。

——これが、「本音に出会う」ということなのだろう。

#エネルギー
#本当の自分
#誕生日
#自分らしさ
#ノート
#自分の内側

まとっているもの〜田中健太郎さん物語3

健太郎さん、葛藤を経て参加したセミナーで気づきがあったようです。

まとっているもの〜田中健太郎さん物語3

変わり始めた「問いの感覚」

週が明け、会社の会議室。 パソコンに向かっていても、頭のどこかに「本来の自分とは?」という問いが残っている。 不思議なことに、それが邪魔ではなく、むしろ「自分と一緒にいてくれるような感覚」を覚えていた。

社員とのやり取りも、少しずつ「聴く耳」を意識するようになっている自分に気づく。

「それって、君はどう思ってる?どうしたい?」

以前なら、先に自分の意見を言っていた場面でも、相手にゆだねてみる余裕が生まれている。

昼休みに、若手社員の山本が声をかけてきた。

「社長、なんか最近ちょっと柔らかくなった感じっすね」

「そうか? 自分では気づかないけどな・・・」

「なんか、話しやすいというか。前よりちょっと空気が軽い感じです」

健太郎は思わず笑った。なぜか、その言葉が嬉しかった。今思えば、嫌われないようにしようと、よけいなことをしていたのかもしれない。自分に問いかけることは、自分のことを大切に扱うことと密接につながっているのではないか?

まとっているもの

日曜の夜。夕食後、ソファに座る隣に、妻 恵美子がそっと腰かけた。

「なんか、最近ちょっとだけ穏やかだね。なんというか・・・まとっているものが違う気がするわ」

そう言われて、ふっと笑った。

「そうかもな・・・。なんかさ、『自分って誰だったっけ?』って考える時間があってさ。自分を大切にするって意味が、なんとなく分かった気がして」

「へぇ・・・それって、いいことじゃない?」

「・・・うん、たぶん」

「私も・・・実はちょっとだけ安心してる。あなたがそういうふうに話してくれるとね。けっこう考え込んでたじゃない」

微笑みながらうなづいた。以降、言葉はない。 だが、それで十分だ。今の私に必要なものとは、周囲がどうのではなく、自分の答えに気づくことだったのだ。数多の本に書かれていることの意味を、なんとなく理解できた気がしている。

面談を迎える前夜

ノートを開き、健太郎はペンを取る。

書かれていたのは、たったふたつの言葉。

『聴く』 『問う』

「まずは、自分の声を聴いてみよう。そして明日『あの人』に、聴いてもらおう。  そして、自分にも問いかけてみよう。『本当はどうしたいんだ?』って」

そう思えたことが、どこか誇らしかった。


#社長

#パソコン
#自分を大切
#本来の自分
#ノート
#ソファ

私は0なんかじゃない!〜田中健太郎さん物語2

私は0なんかじゃない!〜田中健太郎さん物語2

健太郎さん、セミナーにネガティブイメージ。打開策を見出せず、しかたなく・・・。

葛藤

セミナー当日の朝、重い身体を起こしながら、同じようにコーヒーを淹れる。味がいつもより苦く感じる。家族はまだ寝静まっている。出かける支度をしていても、「本当にこれでいいのか?」という自問が頭を離れない。

「こんなことに時間を割いて、状況が変わるのか?」「家族のためだと言いながら、逃げているだけじゃないのか?」

ネクタイを結ぶ手が止まる。やはりもっと重要なことがあるように思えてならない。セミナーへ参加したところで、何かが変わるとはとうてい考えられない。今までどれだけガッカリしながら帰路についたことか。

スマホの『申し込み完了』という文字が、自らに問いかけ続けてくる。「じゃあ、お前はどうするんだ?何か打開策はあるのか?」と。湧き出てくる葛藤を抱えながら、電車に乗る。

本来の自分

会場には、健太郎と同じような年代の男性たちが集まっていた。中にはスーツ姿の精悍な顔つきの人もいれば、私服でラフな雰囲気の者もいる。私は一歩引いた距離感で座席に着いた。

講師として壇上に現れたのは「龍 庵真(りゅう あんしん)」と名乗る作務衣の男性。年齢不詳で、柔らかな空気をまとった人物だ。

「今日はいらしてくださり、ありがとうございます。今回の目的は、あなたご自身の『本来の自分を思い出していただくため』です。いかに本物でありたいと願っていても、『本来の状態』が分からなければ、本当に至れません。本当の先にあるのが、本物です」

第一声に、心が少しざわついた。本来の自分を思い出す?

「あなたは今、誰として生きていますか? 社長? 父親? 夫?・・・そのどれでもない『本来のあなたご自身』は、今どこにいますか?」

その言葉が、健太郎の胸をかすかに叩く。

だが、すぐに「キレイごとだ」と思う自分もいる。「そんな余裕があれば、悩んでいない」 「現実はもっと厳しいんだ」心の中で反発がこだまする。

自己対話

「多くの皆さんは、『本来』『本当』『本物』の違いが分かりません。あなたにはいかがでしょう?本来とは、純粋無垢なもともとの状態です。そこに『本来のあなた × 経験 = 本当のあなた』『 本当のあなた × 価値 = 本物のあなた』をかけ合わせたものだと定義づけています。分かりやすいでしょうか?

かけ算ですから数学なら、どちらかが0(ゼロ)なら答えも0です。とはいえ人間には当てはまりません。0なんて絶対に存在しません。 あなたの経験に『意味がなかった』ものなど、1つもありません。 『あなたの価値に0』なんて、あるわけがないんです」

その言葉に、息を呑んだ。うまく言葉にできないが、見落としていた盲点を見せつけられた感覚だ。ごく当たり前のことのように聴こえるが、今までとは何かが違う気がしてならない。

「私は、自己対話の促進化をオススメしています。あなたに『私が決めたことだから』を多用していただきたいんです。自己対話こそが、あらゆる問題の解決の糸口となることを主張しています。

右か左か、上か下か、どちらでもいいんです。私がすごく重要視している方針は、『真偽より幸福』です。正しい方が望ましいのはもちろんですが、幸福かどうかを優先させています。私は、あなたがどう生きようとも、幸福を根幹に置いていただきたいと考えています。

今日の話を聴いていただき、改めて関心を持っていただけるなら、個別に面談させていただきたいんです。ぜひアンケート用紙へご記入いただき、日程調整してまいりましょう」

期待してもいい

帰りの電車、私は手帳を開いた。何も書かれていないページに、ふとこう書いていた。

『私は、どう生きたいのか?』『本来の自分とはどんな自分?』

問いに対する答えは、まだ出ていない。 ながらも《自分に向けて問いかけた》という事実が、ほんの些細な突破口のような達成感がある。葛藤を超えて参加できたことが嬉しく、ほのかに「期待してもいい」と感じている。うちひしがれていたが、やはり私はまだやれる。

私はこのままでは終わらない。「・・・私は、0なんかじゃない」が、頭の中でこだましている。これから、巻き返していくのだ。

#社長
#コーヒー
#手帳
#本来の自分
#数学
#幸福

負のループの中で〜田中健太郎さん物語1

負のループの中で〜田中健太郎さん物語1

朝5時、けたたましく鳴る目覚まし音の中、起床。習慣となっているコーヒーを淹れ、無言で新聞を広げる。外はまだ薄暗い。経営者になってから、まだ誰もいない静かな朝の時間だけが、唯一の心の余裕だ。

ながらも最近は、その静寂さえも不安と恐怖で満たされている。コロナ禍を境に、売上が急激に落ちてしまっているのだ。離職率もどんどん上がり、経費が嵩む一方だ。最大の問題が、悪化の原因を全く把握しきれていない点。前向きにポジティブに積極的にと考えれば考えるほど、得体の知れない暗闇に覆い尽くされてしまいそうになる。

「このままで大丈夫なのか?いったい何からどう手をつければいいんだろう?」

私は田中 健太郎50歳。10年前に立ち上げた小規模建設会社の代表取締役である。最初は情熱と勢いで乗りきれたが、ここ数年は業績が伸び悩み、競争の激化や人手不足が深刻化している。売上が思うように上がらず、コスト削減のために苦渋の決断を迫られることも増えてきた。

半年後には長女 恭子の結婚式で、心から祝ってやりたい。長男 健太が1浪してようやく大学に。入学資金を出してやりたいが、捻出が本当にキツイ・・・。妻 恵美子は、家計を考えてパートを始めてくれている。我が家も会社も、これからどうなってしまうのか、考え始めればキリがない。

揺らぐ自信と経営者の孤独

会社の資金繰りを考えながら、ノートに数字を書き出してみた。・・・思考がまとまらない。「知覚動考(ともかくうごこう)」と励まされた恩師の言葉を胸に、今まで必死にもがいてきた。

「このままじゃダメだ・・・。だからと言ってどうすれば・・・・・・・?」

経営者としての自信は、確実に揺らいでいる。以前は仕事を楽しんでいたはずなのに、今は何をやっても空回りしている気がする。何をやっても失敗してしまいそうな気持ちが芽生えてくる。社員のモチベーションも下がり、会社全体に停滞感が漂っている。

誰かに相談したい。しかし、経営者という立場上、弱音を吐く相手がいない。妻には余計な心配をかけたくないし、社員には不安を与えたくない。友人に話したところで、結局「頑張れ」としか言われないのは目に見えている。

「私は、ひとりで何とかしなければならない・・・・・・・・・・・・。」

そう思えば思うほど、追い詰められていく。底なし沼にハマって、もがくほどにズブズブ飲み込まれていくようだ。抜け出す術が見えない。負のループの中で、もがき続けていた。

光を求めて

ふと、机の上に積まれた書籍に目をやる。最近、自己啓発書や経営の本を何冊も買った。しかし、どれも最後まで読めていない。

「答えは、本当にここにあるのか・・・?」

本を手に取り、パラパラとページをめくる。どの本にも「成功者の習慣」や「リーダーのマインドセット」等が書かれている。それさえも実践する余裕がない自分に気づき、ため息・・・・・・・・・・。

「もう一度、ゼロからやり直すしかないのか・・・?」

そう考えた瞬間、スマホが震えた。画面を見ると、経営者向けのセミナーの広告が表示されていた。

『負のループを断ち切る、経営者のためのセルフブランディング講座』

なぜか、その言葉が胸に刺さった。

「負のループを断ち切る・・・」

まるで、自分のことを言われているようだった。スマホの画面をじっと見つめ、意を決して申し込みボタンを押した。

「何かを変えなければならない。このままじゃ終われない」

そう心に誓いながら――。

#結婚式
#長女
#経営者
#長男
#パート
#セルフイメージ

光の中を歩む〜佐藤真紀子さん物語21

いよいよ最終回。龍先生は出てきません。真紀子さんは自立を理解し、卒業です。

光の中を歩む〜佐藤真紀子さん物語21

存在価値があるから貢献できている

私は、朝目覚めて、ゆっくり深呼吸をした。夫の「おはよう」と活気に満ちたあいさつ。夫は退職し、相談役として補佐してくれることになった。出会った頃よりもさらに親密になれている。

今、夫と手をつないで散歩に出かけた。弾む会話の中、いろんなことが走馬灯のように浮かんでくる。

この数カ月、自分と向き合い悩み迷いながら、一歩ずつ前に進んできた。かつては「母」として、「妻」として生きてきた日々。役割が終わった時、ぽっかり空いた心の隙間。

今、心の隙間は不安ではなく、新しい可能性で満たされている。多くのつながりの中で、信頼する仲間を持てた。お金を得るよりも、100倍以上の価値がある。なぜなら、その仲間を通じて社会貢献させていただけている実感があるから。「私に存在価値があるから貢献できている」という感覚が、本当に嬉しいのだ。

「今の私は、もう過去の私じゃない。生まれ変われたんだ!」そう言葉にした瞬間、胸の奥に温かい感覚が広がった。

未来を創る側

目の前の道は、これからどうなるか分からない。 でも、それがどうしたというのだろう?「私は、未来を創る側にいるんだから。」

かつては私を縛っていた「影」。 今はそれすらも、「光を映し出すもの」だと気づいた。手掛けるのは、単なるアパレルショップではない。今までの抑圧してきた経験が役に立てている。だからこそ私は存在価値を実感できているのだ。

「女性が本来の自分を取り戻し、自由に輝くためのライフスタイルブランド」 を立ち上げる。

服を売るだけではなく、一人ひとりが自分自身の価値を見つけ、表現できる場所。 ブランド名は「Harmostique(ハーモスティーク)」。「Harmonia(調和)」+「Chic(シック・洗練)」をかけ合わせた造語である。

セレクトショップだけでなく、オリジナルのラインも展開し、 全国の女性起業家たちとコラボを進める。

ファッション・ウェルネス・マインドセット。 それらを統合した、新しい生き方の提案。かつて憧れた3人の女性の言葉が浮かぶ。

「ファッションはただの服ではなく生き方なのよ。」
— ココ・シャネル

「シンプルであることは、洗練されていること。」
— アニエス・トゥルブレ(アニエス・ベー創業者)

「いいデザインとは、生活の中に溶け込み、心地よさをもたらすもの。」
— マーガレット・ハウエル

光の中を歩む

ブランドは、尊敬する3つの哲学を融合させたもの。1人だけをモデリングしても、絶対にうまくいかない。私のアイデンティティは誰かのコピーではないのだ。華やかでありながら、本質的な生き方の追求。エレガンス・シンプルさ・機能美のバランス。

服を選ぶことは、自分を選ぶこと。 自分の人生を、自分自身でデザインし表現すること。

かつて誰かのために生きていた自分はもういない。 これからは、私が自分の人生を創り出す番だ。私が決めたことなのだから、何が起きようともすべて受け入れよう。光の中を、堂々と歩いていこう。

ふと顔を上げると、頬を優しく撫でる風が心地よい。 太陽の光が、これまでとは違って感じられた。

歩みを進める。ここからが、本当の始まりなのだから。

#ファッション
#自分の人生
#セレクトショップ
#女性起業家
#マインドセット
#シャネル

3C(影との対話)〜佐藤真紀子さん物語20

3C(影との対話)〜佐藤真紀子さん物語20

次回で真紀子さん最終回となります。

最もふさわしい言葉を探究し、AIと議論を重ねながら試行錯誤してきました。

真紀子さんの成長は私とともにあったと感じています。あなたにはいかがでしょうか?

過去の私との比較

最近、すごくスッキリしている。ようやく日常に笑みがこぼれ始めてきた手応えがある。子育てを終えて、自分の人生をもう一度歩み始めた今、迷いが大いに払拭されている。

そんな状況で、龍先生との対話が始まる。

「過去の私と比較してみて、全然違っています。名実ともに解放された実感があります。今は『これから何を創り出していくか?』にワクワクしています」

「それってまさに、次のステージに進むための『3つのC』が整ってきた証拠かもしれませんね」

「3つのC?」

「はい。

明確化(Clarity)

自分がどこに向かっているのか、何を大切にするのかがハッキリしていること。私個人の表現では、『天命から立命へ』とお伝えしています。『立命とは、天命に基づき生涯を全うする覚悟』だと定義づけています。

つながり(Connection)

自分の想いと言葉と行動が一致し、周囲や自然と自在につながること。独自の定義ですが、『自立とは、つながりの中で自らを確立させること』と定めています。辞書には『自立とは誰にも頼る必要がない状態』と書かれており、独自化まで10年かかりました。

自立とは、常に共存・共生・共栄・共和・調和の5段階のどれかに当てはまっており、孤立とは無縁です。周囲の皆さんや自然とつながっていくことから、本当の自立が生み出されます。

確信(Conviction)

選んだ道が正しいと、内側から揺るぎない確信が持てること。立命の定義を先ほどお伝えしましたが、上限はありません。『これだけやれば十分』という慢心といかに向き合えるかでしょうが、無限の可能性に満ち溢れています。」

ーーー

「確かに、今の私は前みたいに『何をすればいいんだろう?』と悩んでいません。やるべきことが見えていますし、必要な人とも自然とつながれている感覚です。」

「そうです。それが『影を超えた先の景色』なんですよね」

「影を超えた先の景色?」

つながり力

「例えば『ワンピース』ご存知でしょうか?」

「はい。息子から教わり、すっかりファンです。自宅に全巻ありますよ」

「よかったです。思いつきの話で言うと、スリラーバーク編で影を奪われた場面、覚えていますか?」

「あぁ、太陽の光を浴びられなくなる話ですね!」

「そうです。さすが本当にファンなんですね!彼らは影を取り戻したことで、もう一度自由に生きられるようになりました。影を取り戻すとは、単に失ったものを元に戻すだけじゃなくて、新しい力を手に入れるってことでもあるんですよ」

「なるほど・・・私も、これまでの経験が影になっていたわけじゃなくて、全部『新しい私をつくるための土台』だったんですね」

「そうです。一時的に忘れたことを思い出すことで、脳へのシナプス信号が明確化(Clarity)されていきます。かつ『つながり(Connection)』です。真紀子さんの脳内でつながりの整理整頓できたからこそ、外側の環境へ展開されていきます。

本当に重要なつながりを構築していく絶好のチャンスかもしれませんね。過去を乗り越えたからこそ、新しい未来がどんどん啓け開けていくんです」

確信力

「最後のC。『確信(Conviction)』があると、人は迷わなくなります。例えば2つの選択肢から1つを選ぶのと、100の選択肢から1つを選ぶ。難易度の違い分かりますよね?」

「はい。当時は誰に訊いても味気ない答えばかりで、完全に孤立していました。『この道でいいのかな?』と不安になることもありました。今は自己対話を通じて『これでいい』と思えている手応えがあります。『自分が変われば世界が変わる』『自分の中に全ての答えがある』等の意味が、ようやく理解できてきました。」

「はい。だからこその確信です。『自分を信じる』ということですね。」

「はい!分かりました。影に囚われることもないし、私はもう『過去の私』じゃないなんですね!今ここから、未来を創っていきます」

「そうです。今の真紀子さんには、十分できますよ」

私は力強く頷いた。もう迷いはない。私の未来は、ここからさらに輝きを増していくのだ。

ーーー

誰かに魅せるよりも、「私自身が読み返したくなる文章」にこだわってみました。

 あなたの「3C」はいかがでしょうか?

共感したらシェア! 「伝える」から「伝わる」話し方を目指す仲間と、ぜひ気づきを共有してくださいませ。

#ワンピース
#息子
#整理整頓
#自分の人生
#子育て

伝わり深まる3つのP〜佐藤真紀子さん物語19

伝わり深まる3つのP〜佐藤真紀子さん物語19

これまでの学びを振り返ってみて思うこと。なんとなく違和感がある。

カリスマの種類を知り、どのタイプかを理解した。自立や孤高の意味を理解し、成功へのビジョンを思い描けた。しかしながら、なぜか落とし込めない。うまくなじませきれないもどかしさがある。共感の輪が自然と広がるには、もう1つ何かが必要なのではないか?

「伝えること」と「伝わること」は違う。ただ情報を発信するだけでは、深い共感にはつながらない。では、一体いかに補っていけばいいのか?

龍先生は、静かに語りかける。

「伝わり、深まるためには、『3つのP』が鍵です」

Presence(あり方)〜伝わる土台

「本当に伝わる方とは、ただ話が上手いだけではありません。ご本人そのものが存在価値で、信頼を生み出しています」

「確かに、経営者でも本当にステキな方は、いるだけで空気を変えてしまう存在感がありますね。」

「そうです。あり方(Presence)とは、単なる目立つことではありません。『自立したあり方』そのものが、周囲に伝わっている状態を指します。

✅ 土台が中心軸となりブレないからこそ、信頼感が生まれる
✅ 本当に自立した方は、無理にアピールしなくても、自然と場を惹きつける
✅ 言葉よりも、『姿勢・振る舞い・決断の一貫性』が、にじみ出てくる」

「では、どうすればあり方(Presence)を磨けるんでしょう?」

「自己認識を深め、自らの立ち位置を明確にすることです。 自立し孤高であることは、その第一歩ですね。」

Persuasion(伝達力)〜共感を生み出す

「伝えることと、相手が納得して動きたくなることは別の話です。共感を生み出す伝え方には、条件があります。」

「何でしょう?」

「相手の価値観に寄り添いながら、核心を突くことです。 伝わる方は、単に論理的に話すのではなく、相手が『まさにそれだ!』と感じるポイントにフォーカスしていませんか?」

「つまり、説得するんではなく、欲求を引き出すということですね?」

「そのとおりです。共感が生まれると、人は自然と動きたくなるもの。納得感がある伝え方は、論理と感情のバランスがとれています。」

「では、伝え方を磨くには?」

「一貫性と信念です。 想いと言葉と行動が一致している方ほど、自然と共感を得られるのです。」

「なるほど・・・私自身、もっと行動で示したいですね。並行して心を耕していく必要もあること、理解できました」

Purpose(目的観)〜核の深み

「そうですよね。『心を耕す』いい言葉ですね。私も使わせていただきます。心を耕すことを目的観と表現できそうです。目的観とは、何のために生き、何を大切にするかという根本的な価値観です。

目的観がある方は、共感の輪を広げます。『何のためにこの仕事をしているのか?』『何を目指しているのか?』『なぜやっているのか?』が明確な方には、自然とついてくるんです。」

「確かに、強い想いを持っている方は、惹きつけますね。私はシャネルを尊敬していますが、彼女の想いにとても憧れています。」

「シャネル!いいですね。そうなんです。目的観(Purpose)が明確であればあるほど、相手も安心して共感し、一緒に歩みたくなる。『この人となら、一緒に成長できる』と思わせる力が、深く伝わる要素です。」

「私も、想いをもっと明確に打ち出していく必要がありますね。」

「ええ。そのためには、目的を言語化し、常に発信し続けることです。」

伝わり深まるために

「つまり、『あり方(Presence)』『伝達力(Persuasion)』『目的観(Purpose)』がそろって初めて、本当に伝わるということですね?」

「その通りです。どれか1つが欠けても、伝えたつもりが伝わらないことになります。自立軸という造語を提唱していますが、自立の規模に比例して、回転するコマのように信頼関係に違いが生じてきます」

「自立軸。初めて聴きました。自分軸や他人軸という言葉には違和感あったので、なんとなくしっくりきます。まずはこの3Pを意識しながら行動してみます!」

「素晴らしいです。そして次のステップとして、さらに伝わり深めるために、3つのC(明確さ・つながり・確信) もあります。」

「3つのC?」

「それはまた次回、お話ししましょう。」

こうして私は、伝わるための根幹を理解し、次のステップへと進んでいく。

ーーーーーー

まずは誰かに魅せるよりも、「私自身が読み返したくなる文章」にこだわってみました。

 あなたの「3P」は整っていますか?

共感したらシェア! 「伝える」から「伝わる」話し方を目指す仲間と、この気づきを共有しませんか?

#経営者
#自分軸
#自立
#共感
#信頼関係

自立の本質〜佐藤真紀子さん物語18

自立の本質〜佐藤真紀子さん物語18

真紀子さん。孤独から解放されたものの、うまく言語化できず感情表現に困っています。

経営者は孤独?

「経営者は孤独だ」とよく言われる。確かに、かつての私はそう感じていた。妹の由依が上京した時、深い孤独に沈み込んでいた。しかし今は違う。同じ環境にいるのに、以前とはまるで違う感覚がある。私は孤独なのだろうか?

「真紀子さん、大きく成長されましたね。よく『経営者は孤独だ』と言いますが、実は違います。」

「やっぱり!何かが違うのは分かるんですが、言葉にできません」

「孤独ではなく、孤高です。経営者が『孤独』をどう扱うかで、『孤高』へ進むか、『孤立』してしまうかが分かれます。」

「孤高・・・言葉が違うんだから意味も違いますよね。具体的にどう違うんでしょう?」

孤独を活かす

「孤独とは、1人の状態です。寂しさや不安、無力感がつきまとうこともあります。求めても得られず、『誰にも相談できない』と苦しむこともあるでしょう。」

「以前の私そのものですね。」

「ですが、孤独は本来、良いものでも悪いものでもありません。問題は、それをどう扱うかです。孤独を嘆き続ければ、『どうせ誰も分かってくれない』と心を閉ざし、周囲との関係を断ってしまいます。これが『孤立』です。」

「確かに、あのときは本当に誰ともつながれないと感じていました。」

「逆に、孤独を活かせば、孤高へと昇華できます。孤高とは、誰かと距離を置くことではなく、自分の信念を貫きながらも、適切なつながりを持てる状態です。」

「なるほど…孤独をどう受け止めるかで、未来が変わるんですね。」

「その鍵となるのが、自立です。」


自立は孤独を孤高へ導く架け橋

「やはり自立なんですね。」

「そうです。自立は、孤独を孤高へ変えるために不可欠な要素です。孤独を嘆くんではなく、自ら決断し行動することで、孤高へと進めます。」

「つまり、『孤独(無力・寂しさ)→ 自立(決断・責任)→ 孤高(誇り・信念)』という流れがあるんですね!」

「まさにその通りです。孤独を放置すれば孤立へ向かいますが、自立を経れば、孤高になれるんです。」

「すごくしっくりきました!」

「悪いのは孤立です。社会や組織から切り離され、協力を得られない状態。孤独・絶望・無力感がつきまといます。実際、ある社長に『お前、何を勝手に孤立してるんだ!』と叱られ、ハッと目が覚めました。」

「先生にもそんな時期があったんですね」

「私はそちらの方が圧倒的に長いです」

自立の本質とは?

「自立とは、孤独を孤高へと導く力。辞書には『誰にも頼る必要がない状態』とありますが、それでは本質を捉えきれていません。自立とは、『つながりの中でこそ成立するもの』です。まちがっていると主張して10年、ようやく定義づけきれました。」

「つながりの中で・・・?」

「そうです。自立には、以下の3要素があります。」

精神の軸

3要素の中で最重要です。自分自身を信頼できている分しか、他を信頼できません。精神の軸の確立と健全な信頼関係は、比例関係にあります。

だからこそ誰かに認められなくても、自分で自らを承認。他人の意見を尊重しつつも、自分の決断を信じられます。失敗しても立ち上がれます。結果、孤独を孤高へ昇華できます。

経済の土台

お金のための不本意な選択を排除。価値を生み出し、経済的な安定。経済の土台が盤石であれば、妥協する必要がなくなり、信念を貫けます。お金の不安がないからこそ、理想を下げずに選択できるんです。

思考の羅針盤

誰かに決めてもらうんではなく、他人の意見を聴きながらも、自ら考え決断。多数派に流されない明確な判断基準。明確な羅針盤があれば、孤独に惑わされることなく、孤高な存在になれます。

主張し続けて5年になります。『私が決めたことだから』の一言があるかないかで、人生は大きく左右されます。何をやるにも、ご本人の決断が根底にあれば、運気の流れにも影響を及ぼします。

ーーーーーーー

「ぃや〜、しびれます!すごく明快ですね。先生と話していると、言葉の素晴らしさを痛感します。自立の価値を再認識しました!」

「ありがとうございます。真紀子さんも、すでに自立へ向かっていますよ。」

「私も・・・?」

「はい。今、この話を聞いてしっくりきた時点で、すでに変化が始まっています。」

「自立って、本当に素晴らしい言葉ですね。」

自立とは、誰にも頼らないことではなく、つながりの中で生きること。私はこの自立を通じて、どんな人生を紡いでいきたいのか、改めて考えてみたくなった。

#社長
#経営者
#孤独
#自立
#決断

3種類のカリスマ〜佐藤真紀子さん物語17

3種類のカリスマ〜佐藤真紀子さん物語17

解釈次第

「伝え方を整えれば、伝わる形になる。」前回の対話で学んだことを実践し、少しずつ手応えを感じるようになった。

ここでまた新たな疑問が湧いてきた。「伝わればいいのか?」

確かに、伝える技術は向上した。とはいえ伝えたからと、何がどう変わっていくのか?実際にやってみて感じること。何かが足りない。言葉にできないミスマッチ感がじれったい。

確実に成長を実感できているものの、なぜか満たされていない心のスキマ。どうすれば埋めきれるのか?最近どんどん悩みが深まってしまっている。なぜこんな惨めな気持ちが湧いてくるのか?

そんな疑問を抱えたまま、龍先生との対話が始まった。

「真紀子さん、大いに悩んでおられますね。素晴らしいことです。ようやくスタートラインに立てたようですね」

「は?悩んでいることがいいこと?なぜでしょう???」かなり混乱してきた。

「混乱するのはごもっともかもしれませんね。脳の都合で言えば、『悩み』『課題』『目標』すべてイコールなんです。だから、言葉を変えるだけで解決しますよ。」

「そうなんですか!」

「分かりやすく、『私は悩みが深い』と考えている方がいるとしましょう。『私は目標が深い』となったら、どんな印象でしょうか?」

「ポジティブな印象ですね」

「ですよね。他にも完璧主義な方は、こだわりが強いとも言えます。要は解釈次第です。ここから何が言えるかというと、悩みとは成長したいという欲求なんです。」

「なるほど〜!そんな解釈は初めてです。どうしてそんな解釈できるようになったんでしょうか?」

3種類のカリスマ

「純粋に相手の幸福を願ってきたので、尽くしてきた集大成とも言えそうです。そうだ!尽くしてきたと言えば、カリスマには大きく3タイプあるのをご存知ですか?」

「え?カリスマにも種類があるんですか?」

「はい。『実力型カリスマ』『信頼型カリスマ』『共感型カリスマ』です。」

「実力型カリスマは、成果を重視し、結果を出すことで影響力を持つリーダーです。一方、信頼型カリスマは、長年の実績と誠実な積み重ねによって影響を与えるタイプ。そして共感型カリスマは、人々の心に寄り添い、感情を通じて影響力を発揮するタイプです。」

私は考え込んだ。

「つまり実力型カリスマは、成果とスピードで人を動かす。信頼型カリスマは、尽くして実績で影響力を持つ。共感型カリスマは、人とのつながりを大切にする?」

「そのとおりです。どれも強い影響力を持ちますが、アプローチが異なります。では、それぞれのカリスマの特徴を整理してみましょう。」

実力型カリスマ(Performance-Based Leader)

結果を出すことで影響力を持つタイプ。短期間で成果を出し、スピード感があります。周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮する方に多いですね。民放系でもてはやされ、目立ちがちです。

例えば起業家・トップアスリート・政治家・・・。オリンピックでメダルを受けても、メディアで活躍する方もいれば、そうでもない方いますよね。画数で言うと、21・32・38・41・52・・・。

信頼型カリスマ(Trust-Based Leader)

長年の実績と誠実な行動で信頼を得るタイプで、34画の性質において主要素だと見立てています。尽くし抜くことで、周囲から存在価値を認められていきます。じわじわと影響力を高め、成長を通じて社会的な評価を受ける。

自らが目立つことより、相手が光を浴びる環境を作ることに重点を置きます。例えば職人・研究者・専門性ある経営者。NHK『プロフェッショナル』から出演依頼を受けるような方。一見謙虚すぎて、カリスマとは思えない場合が多いです。画数で言うと、34を筆頭に、27・38・45・・・。

共感型カリスマ(Empathic Leader)

感情に訴えかけ、人の心をつかむ。相手の気持ちを理解しながら影響力を持つ。少人数の深い信頼関係を大切にし、人を導く立場にある。

例えばスピリチュアルリーダー・心理カウンセラー・自己啓発講師・・・。画数で言うと、24・39・43・47・・・。

どのカリスマを目指すのか?

「私は、信頼と共感型の複合型を目指しています。目立つような立場には本当に興味がありません。関わった方々が、活躍して脚光を浴びる姿を陰で支えていきたいです。真紀子さんは、どうありたいですか?」

「どちらかというと、私も先生と同じですね。目立つタイプではないと感じています。・・・カリスマにもいろんなタイプがあること、初めて知りました。」

「私がカリスマイメージで直結するのが、イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんです。 彼は、トイレ掃除を50年超続けてきた経験を踏まえ、掃除文化を世界に根付かせました。

何よりもすごいのが、彼自身の存在感のなさです。 出しゃばることなく、大衆の中にまぎれているため見分けがつきません。『仕組みを作ることが最も簡単かつ確実な実践法だ。最前線に立つことだけが全てではない』と語っておられたことが脳裏に焼き付いています。」

「鍵山さん。お会いしたことはありませんが、先生がすごく尊敬してらっしゃることが伝わってきます。」

「はい。ものすごく尊敬しています。『伝える』と『人を動かす』は違います。 実力型カリスマを目指すなら、成果とスピードを意識し、最前線で模範を示す。信頼型カリスマなら、誠実な積み重ねが重要。そして、共感型カリスマなら、相手の感情に寄り添うことが求められます。

真紀子さん独自の生き方を目指す上で、参考になりそうでしょうか?」

深くうなづき、ノートを開き、新しい問いを書き込んだ。
『私は、どのタイプのカリスマを目指すのか?』
『私は、光を当てる側で、いかに影響を与えていくのか?』

悩みにはちゃんと価値があるのだ。今悩みがあることを、初めて嬉しく思えた。竹が節を作るように、明確に区切りを持てた感覚がある。答えを探す旅が、また新たに始まった気がした。

#悩み
#自己啓発
#心理カウンセラー
#経営者
#トイレ掃除

機会と信頼〜佐藤真紀子さん物語16

機会と信頼〜佐藤真紀子さん物語16

興味関心の共通点

「伝え方を整えれば、伝わる形になる。」

前回の対話で学んだことを、さっそく実践してみようと思った。
まずは夫。何を訊いても「好きにすればいいだろう」と返す彼に、伝え方を変えたらどうなるのか?

「あなたはどう思う?」と質問を変えたり、具体例を出して意見を求めてみた。・・・が、結果は同じ。

「俺は特に何も考えてないよ」「お前の好きにしたらいい」まるで固い壁に話しかけているようだ。「伝える形を整えるだけで伝わるわけじゃない・・・」

龍先生に相談すると、こんな答えが返ってきた。

「伝える形は大事ですが、伝え方だけを変えても結果が出ないこともあります。相手に興味がある話になっているかを考えたことありますか?重要ポイントは、真紀子さんと相手の興味関心の共通点を見出すことです」

確かに、私は「自分が伝えたいこと」ばかり考えていた。「相手の興味関心」にはフォーカスしていなかったのだ。私は何のために伝えようとしているのだろうか?伝わった先にいる成長した私は、どのように輝いているのだろう?

「考えてみて言えることは、大切な人と感動を分かち合えるような私になりたいです」

「いいですね。大切な人ということは、『狭く深く』ということでしょうか?」

「そうですね。『浅く広く』ではありません」

「では、私と同じですね。私も『光を当てる側』だと考えています。私の大切な方が成長し、世を変える指導者となっていただきたいと願っています」

「はい。すごく似ています」

「ならば、『狭く深く』な影響力を培っていく必要がありそうですね。」

「影響力ですか?」

「機会重視型」と「信頼構築型」

「真紀子さん、影響力を持つ方には、大きく2つの考え方があります。」

「2つの考え方?」

「はい。『機会を活かす機会重視型』と『信頼を築く信頼構築型』です。他にもありますが、真紀子さんにはこの2つが必要だと見立てています。全部あげると混乱しそうなので、興味あれば他の型も調べてみてください」

「機会を活かす方は、失敗より目の前のチャンスを逃すことを嫌い、即行動し結果を出すタイプ。一方、信頼を築く方は、長期的な関係性を深めながら、じっくりと影響力を深め広げるタイプです。」

私は考え込んだ。

「つまり、どちらがいいというわけではなく、それぞれのスタイルに強みがある?」

「そのとおりです。どちらも大切ですが、いかにバランスをとるかで、影響力の質が変わってきます。機会を活かしながら、深い関係性を築くことで本当の影響力が生まれるんです。」

「なるほど・・・。私は『狭く深く』スタイルですが、合わせて『機会を活かす』『信頼関係を深める』両方の視点が欠かせないということですね?」

「はい。『狭く深く』だからこそ、適切な機会に貯めてきた影響力を発揮する場を見極めることが大切です。逆に機会を追いすぎても、信頼が薄ければ継続的な影響力にはなりません。」

「なんとなく分かります。今まで何をやってもヌカに釘な感覚が抜けなかった理由を理解できた気がします。」

「そうですよね。私もここに気づけず、ずいぶん悩み苦しんできました」

バランスの調和点

私はノートを開き、新しい問いを書き込んだ。

『私は、どのように機会を活かし、どのように信頼を築いていくべきか?』

機会を活かすことと、信頼を築くこと。この2つのバランスをどうとるかが、次のステップになる気がした。「私の最適バランスとは?」を見定めることで、ただ伝えるだけでなく、「相手が心から動きたくなる伝え方」ができるのではないか?

試行錯誤を続けるうちに、少しずつ手応えを感じ始めた。特に、お客様とのコミュニケーションが変わってきた。

「この前、説明してくれたこと、すごく分かりやすかった。」
「あなたの言葉で、やっと買う決心がつきました。」

伝わる形を調整すれば、結果につながる。「伝えたのに伝わらない」ではなく、「伝わる方法を試す」という意識に変わることで、機会を最大限に活かせるようになった。ここからが信頼関係を紡いでいく正念場だ。機会を活かすことは「きっかけ」なだけだ。真の影響力とは、「その機会を信頼に変えていけるかどうか」なのだ。

さぁ、いこう!

#成長
#考え方
#信頼関係
#信頼
#バランス
#ノート