無我の境地=没頭の極み

会社に見立てたあなた

先日あるご縁で、「五十肩を治して欲しい」という方と知り合いました。「なぜそう思うんですか?」と訊いてみると、「ツライから」「キツイから」の一点張り。確かによくなるわけがないと、しみじみ思えてきました。

五十肩と無我の境地に、何の関係があるんでしょうか?

いかなる症状であろうとも、脳の支配を超えることはありません。なぜなら、脳はあなたのすべての情報を、一括管理しているからです。円滑に物事を進めていくために。

分かりやすく、あなたという存在を会社に見立てたとしましょう。脳とは本部・総務のようなものであり、骨や臓器や筋肉等は、所属の部署です(優劣ではなく、役割としての分類)。

営業や製造等の部門別における専門知識は、本部スタッフにも分からないことだってあります。ながらも各部署の選りすぐりが、本部に引き抜かれる場合が大半です。本部の担当者は、その部署の専門分野の全てを知り尽くしている必要はありません。知り抜いている方とのつながりがあるからこそ、担当者になっています。

本部スタッフとは、他部署や他社との関わりをスムーズに調整していく役割を担当しているように思いますが、あなたにはどう見えていますか?

死ねば楽になる

どんなに真心を尽くしても、〈ヌカに釘〉に思えてやまなかった時期があります。そんなところで、ある恩師から「死ねば楽になる」と言われました。「はぁ???じゃ自殺しろとでも言うんですか?」と、当初はケンカ腰に返しました。

そうでもなさそうです。何を言わんとしているのか、いくらやりとりをしてもサッパリ。約半年、そんな期間が続きました。体もキツく、日々を生きていくのが過酷でなりません。「過労死するのかな?」そんな不安も頭をよぎりました。

ある日のやりとりで「要は、やり続けることです。そうできれば、結果は自然についてきますよ」の一言に、確かな【啓けた感】を持ちました。様々な場面で「成功の秘訣は、できるまでやること」と、しつこいくらいに言われています。ながらも、さも初めて聴いた言葉かのように思えた瞬間でした。

なぜ腑に落としきれたのかを、さらに深めていきました。

継続の必須要素

あなたは『弓と禅』という本を、読んだことありますか?この本は、あるドイツ人哲学者が書いています。時は明治、弓に興味を持ちつつも、なかなか当たりません。ところが師匠は、目隠しをしても当たる。なぜ???と悩み始めます。

いかにすれば当たるのかを考え抜いた中にたどり着いたのは、「無我(禅)の境地」と言えるもの。体を鍛えようとも、熟考しても、分からない・・・。彼は成果を出せるまで、ありとあらゆる策を講じてきたんじゃないでしょうか?

自衛官当時、年1回射撃をしていました。私は隣りの的を撃ったりと、なかなか当たりません。強調して教えるべきだと、マークされます。

教官から「まずは、当てようとは思わないでください。狙いつつもリラックスして、的がボヤけてきた時が撃ち時です」というアドバイス。何のことやらお手上げです。おかげさまで在職期間、ずっと惨憺たるものでした。今は、何が問題だったのか、よく分かります。

瞑想から得たこと

瞑想がいいと、昨今評されるようになりました。当初は、やってもやっても集中できず、心が折れそうになりました。あるアドバイスを機に、簡単だと思えるように。

瞑想は、2つに大別できると考えています(他にもありますか?)。
1.1キーワードを何度も繰り返す。言葉の選定にこだわった方がいいですね。
2.無になるために、湧き出て来る煩悩を紙に書き、破り捨てる。

私の場合は、1で拓けてきました。2も実践してみましたが、「無になろうとする我」に耐えきれません。結果「ある」と認め、とことん繰り返すことで、成果を得れたと感じています。

瞑想=無我=没頭の極み at 横浜海の公園ジョギング

ジョギングを機に気づけたこと。それは一心不乱無我夢中に没頭しきった時、自然と瞑想しているかのような、無我の境地に入っています。

集中できることとは、あなたの興味関心度と、比例関係にあります。理想のキーワードとあなたが1つになった時、無我の境地に入れます。

そこに、新しいあなたが存在しているかもしれません。

※屋号であるUniversal Flow Therapy は、お客様が望みを具現化(フロー化)できるなら何でもアリだと、付けた名前です。

Universal Flow Therapy

立命コーチング

集中力〜貴乃花が横綱を引退した理由

『弓と禅』

心と脳と体の調和

深めれば、広がる

一見整体とは無関係に感じるかもしれませんが、Universal Flow 整体では超重要視しています。

B2tTeuH3Gl8np331461645361_1461645408

3つの輪

こちら、施術中に解説していて【本当にそうだ】と思えた内容です。私自身、まだまだ実践が足りない現状。自らを鼓舞させる思いで書いてみました。

『7つの習慣』に、「関心の輪」「影響の輪」「集中の輪」という話があります。

関心

そのうちAができたらいいなぁ・・・。Bもおもしろそうだなぁ。いつになったらできる(なれる)かなぁ・・・。

影響

Aなら今、取り掛かれそうだな。いつから始めようか?BはAを終えてからにしよう。

集中

Aこそ、今すぐぜひやるべきだ!すぐに取り掛かろう!Bは、Aを〇時間内に終わらせ、△時から取り掛かろう。

分かりやすく、極端な例にしてみました。

こちらで問題です。「関心の輪」を見つめている方と、「集中の輪」を見つめている方、「関心の輪」はどちらが大きいでしょう?



答えは、「集中の輪」です。
『7つの習慣』を日本に持ってきたJ.スキナーさんも、はっきり明言していました。
「集中の輪」を見つめ実践している方は、気持ちや集中力がまるで違います。よって精度・成果・周囲の満足度etc…あらゆる面において違いが出てきます。

という事は、「次に~したい」というイメージがないわけがありません。その「次に~したい」も、「集中の輪」を見つめながらの実践となるでしょう。長い目で見たら、「関心の輪」を見つめている方との違いは、いかばかりでしょうか?

一点集中〜集中力の醍醐味

今、鍵山先生の下で掃除ボランティアさせていただいています。そこでは多くの大企業経営者の皆さんが、こぞって地面に這いつくばっています。

前に学校のトイレ掃除に参加した際に、大きな気づきがありました。そこでは皆さん、素手で便器に触れてます。

終始一貫して、「一点集中」を言われていました。一ヶ所綺麗になったところがあれば、他も綺麗にしたくなるんだとか。当時の私は、何をやっても中途半端で悩んでいました。【原因はこれか!】と、とても感動したのを覚えています。

よく名刺交換した時、「ほぉ、整体ですか?いいですねぇ。近いうちぜひお伺いさせてください」という方には、極力訊き返すようにしています。「私は、例えば来年起きるであろう問題を、今前倒しに引き出して解決に導く事ができます。〇〇さんに主体的な気持ちがあるんなら、今すぐにでもそれができますよ」

困った顔をされる方、喜んで「ぜひ!」と応えられる方、けっこう両極端です。
さて、「集中の輪」を見つめておられる方は、どちらでしょう?

 

7つの習慣
変形性同質要素
遅れの法則