ジブリッシュ脳と信頼関係

ある朝の独り言

あなたは、「ジブリッシュ」という言葉を聴いたこと、ありますか?

ジブリッシュ脳で、スッキリアップデート

意味は、「わけのわからない(早口の)おしゃべり、ちんぷんかんぷん(weblio辞典)」です。もしかしたら「ジブリッシュ」というデタラメ語によって、あなたに気づきがあるかもしれません。

きっかけは今朝の目覚めで、奥さんが何やら語っておりました。「何を言っているんですか?」と訊いたところ、「宇宙語」と返ってきました。

「どうやったら話せるようになりますか?」と返したら、「まずはジブリッシュから」となり、ジブリッシュ会話が始まりました。

奥さんの語り口調は柔らかく、フランス語に聴こえます。私の言葉は、中国語に聴こえるらしいです。どちらにしてもデタラメ語です。

何でもいいと言われつつも、いざ発してみると言葉が出てきません。前に「『声』という楽器」で書いたとおり、発する言葉には魂が宿っています。「何でもいい」と言われつつも、何らかのこだわりを持っているのかもしれないという仮説が立ってきました。

私の価値観において、「○○○でなければならない」という感情抑圧の妨げがあるなら、早急に解放した方がいいのは言うまでもありません。「ジブリッシュによって、感情解放がなされる」という実績からも、検証の価値ありとみなしました。

信頼関係の重要性

奥さんに「なぜジブリッシュを習慣化しようと思ったんですか?」と訊いたみたところ、「○○さん(信頼する方)がやっていたから」と返ってきました。

奥さんはもともと看護師で、全科を担当してきたそうです。「人が健康で長生きできる秘訣」を模索する中のご縁で、インドにも出かけラフターヨガともつながりました(そんなご縁から一緒になれました)。

『笑いと免疫力』からも、笑いが健康の秘訣だとは分かり、追求する中での出会いとなりました。そんな奥さんの「信頼関係なしには何も起きない」には、強烈に同感です。

話を聴く姿勢は、信頼関係が絶対前提となります。信頼関係こそが、何をなすにおいても核なのです。

信頼関係の最重要核は、あなたご自身の「心と体」です(体は、最も近くの他人)。あなたご自身における「セルフトーク」の流れを、今一度顧みるきっかけとなるなら幸いです。

「声」という楽器

「笑いと免疫力」

体は、最も近い他人

「声」という楽器

音楽の魅力

結論。「あなたの声には、絶対に魅力がある!」のです。

あなたの声で何を表現しますか?
あなたの声で何を表現しますか?

先日ある男性と、音楽の話になりました。

二十歳の自衛官当時、連日のように渋谷・青山・麻布のクラブカフェへ出かけていた時期があります。純粋に流れている音楽が心地よく、退職して世界中を飛び回り新しい音楽を集めるバイヤーを夢見た時期もありました。

高校生当時からやっていた詩吟をはじめ、「音」という世界には幼少期から興味を持っていました。ピアニカや縦笛等の楽器はかなり苦手で、音楽科目としては決して好印象ではありませんでしたが・・・。校歌を大声でまちがえたり、音程が外れていると嘲られたことも。

それでも、音楽なしには私の人生はあり得ませんでした。初めて聴いて涙が出るほど感動したのは、渡辺美里さんの「My Revolution」。彼女の歌声には、魂に響く何かを感じ、よく聴いたものです。当時は、歌詞に感動したと感じていました。

高1までは、パンクロック等の破壊的な音楽を好んでいました。高2でカーペンターズの「Top of the world」を聴いた瞬間、魅了されドハマリ。一緒に詩吟の勉強も始まりました。

題名である「声」そのものが楽器なんだと実感したのは、Jamiroquai。’92の初アルバムを聴いた時、衝撃が走りました。言葉にならない雄叫びのような声に、大いに魅せられたことを鮮明に覚えています。

今では和・洋ともに、様々な音楽を聴きます。言葉の意味はさっぱりでも、声を楽器の1つとして聴いている感覚です。そう考えると、「声」には素晴らしい魅力があるのです。

「声」が発する魅力

私自身、セルフイメージが強烈に低かった期間は30年以上だという話、前にさせていただきましたね。そんな中でも、声は本当に嫌いでした。授業音楽の評価が低かったことも重なって、ドモリが出てきます。しかし誰もいない場所の鼻歌では、ドモリなんて全くありません。

いつの間にやらドモリ癖がなくなっていたと気付いた要因は、高校生当時の詩吟の先生の言葉でした。「あなたの声はとてもいいね」という褒め言葉に、「声」という存在価値を認めきれたから。30年近く経った今でも、詩吟の節が出てきます。

あなたにお伝えしたい核心は、あなたの「声」が発する魅力です。あなたの声には、絶対に魅力があるのです。【声=周波数=エネルギー】なので、発した言葉には、相応の言霊が入ります。逆に言うと、魂がこもっていない言葉には、やはりエネルギーがありません。

ある友人で、「声が絶対にステキですよ!」とお伝えした方が、声を使ったヒーリングセッションを始めたという話を聴きました。言われた当時の彼自身は、「そうかな?」くらいにしか感じていませんでした。時を経て、お伝えしたことの現実化に感無量でした。

セッションを受けていただけた方の多くは、「声」が明らかに変わっています。ご本人自身に自覚していただけており、成果に直結しているご報告をいただいています。

あなたの「声」は、確実に誰かを救います。
あなたの「声」は、確実に誰かに感動を与えます。
あなたの「声」は、確実に誰かに喜びと平和をもたらします。

絶対、確実に。

感情は声に現れる

ドモリと向き合う

渡辺美里「My Revolution

Jamiroquai

居場所

すべての答えは、すでにあなたご自身の中にある

コロナ禍で失業者が増えている昨今、様々な葛藤やお悩みが新たに生じて来ておられるものと思います。「10年後AIによってなくなる仕事13選」という記事にもあるとおり、将来的には変わらざるを得ない変化が前倒しに起きているという見方もあります。

「すべての答えは、すでにあなたご自身の中にある」と謳っているとおり、どれだけご自身と向き合いきれるか次第なのです。あなたの中に秘められた魅力は、絶対に素晴らしいに違いありません。

今回、題名の「居場所」とした理由は、芳根京子さん主演の朝ドラ『べっぴんさん』(2016.10.3〜)と関わっています。

出典:NHK朝ドラ『べっぴんさん』(2016.10.3〜)

居場所

すみれ役の芳根京子さんは、学生時代はお嬢様で受け身な性格。結婚して子どもができ、戦争によって生き方が大きく変わりました。

縫い目が肌に当たらないような優しい仕立ての子ども服を作り、「子どものモノなら何でもそろう」日本初の総合子ども用品店をオープンさせることになりました。まさに「無我の境地=没頭の極み」だったものとイメージがつきますね。

学生時代に華やかですみれを嘲っていた彼女は、生きていくためにアメリカ人の娼婦として活動する中再会し、すみれが彼女の働ける環境を作りました。その時「あんた、居場所を作ったんだね」と感謝されます。

ここであなたに問いたいのが、あなたはすみれと娼婦の彼女、どちらの立場を生きたいでしょうか?

大切なことは、「今まで」ではなく「今から」です。私は、絶対にすみれの生き方を執ります。そのために、多くの皆様に【居場所】を作り提供できる者であることを目指します。

他の誰もがやらないものを、孤独の中で創造する。それが自己発見だ。by 岡本太郎

10年後AIによってなくなる仕事13選

連続テレビ小説「べっぴんさん」

無我の境地=没頭の極み

日本軍敗戦の理由

日本軍が大東亜戦争において成し遂げた成果は、東南アジアに大きな希望を遺したと、昨今やっと適性評価されるようになってきました。本当に嬉しいことです。

光を当てるなら、影ともしっかり向き合う必要があります。同じ過ちが繰り返されないよう、肝に銘じてまいります。

2020.10.12.朝ドラ『エール』(NHK)より

命を尊重しない戦いに未来はありません

何にでも吉凶や表裏等ありますが、全体主義の陥りやすい落とし穴、まさに凶の部分です。「植民地の解放」という大義ある戦争に勝つためには、このような価値観が必要だったのでしょう。しかし、日本軍の兵士1人のことを貴重視できなかったことが、最凶の敗因です。零戦の構造においても、機体を軽くするために後ろから撃たれたら確実に死ぬようにできています。

動画を載せることが機能上できないようですが、今回の朝ドラ『エール』からのストーリーとしては主人公である窪田正孝(作曲家の古山裕一)が、ビルマへ従軍慰安へ出かけたことに始まります。

危険地帯から離れた場所へ3人。うち2人はさっそく戦地へ行って、1人帰ってきました。まさに地獄絵図だったと語っており、「険しい山、濁流の大河、悪疫、食糧不足。戦う以前に命を保つことさえ難しい。前線部隊への武器や弾薬、食糧の補給さえも全く追いついていない。それなのに進撃命令を出す司令官。全て無謀で無駄な死・・・、まさに犬死にです。」と嘆く様に、心が痛みます。

窪田が「日本は勝てるんですか?」と訊いた時、「日本は負けます。命を尊重しない戦いに未来はありません」と言いきって・・・。全くそのとおりだと同感の気持ちを抱きました。

自己承認と全体承認

米軍側は日本文化を尊敬し緻密に勉強し、圧倒的な武力と暗号解読力で差をつけ、全く歯が立たない状況を作り出しました。かたや日本側は「鬼畜米英」と称し、外国文化を一切禁じました。

孫氏の兵法でよく知られる「敵を知り己を知れば、百戦殆からず(謀攻編)」は、前々から謳われ続けてきたにも関わらず、なぜ無視したのでしょうか?やみくもに敵対視したところで、素晴らしい作戦とはなり得ないだろうに・・・。

全体主義という1つの目的のためにフォーカスしすぎると、弊害やしわ寄せが出てきます。

私自身、「天命を全うする」と世界平和のために奮起しつつも、家庭崩壊し大失敗。今なら、自らのことを全く尊重していなかったことがよく分かります。まさに「天命ビジネスの闇」と言えるのではないでしょうか?

自己承認と全体承認は、比例関係にあります。まずは、基盤構築。基盤を盤石なものとするほどに、柔軟かつ先鋭フォーカスとなり得ます。自己承認こそが、コミュニケーションの核なのです。

立命コーチング

ディープマインドセラピー

施術前に〜必読!


究極の自問自答

あなたは、歩く宇宙

超適応〜手によって足の機能を代替

先日のNHKスペシャルで、「驚異の人体 超適応」という番組がありました。今回の登場人物であるタチアナ・マクファーデンさんに、とても感動しました。

なんとリオのパラリンピックで、フルマラソンとあと1つが僅差で銀、あとは全て金メダルという快挙を成し遂げられました(100m、400m、800m、1,500m、5,000m、42.195km)。東京パラリンピックで全種目の金メダルを狙っておられるそうです。

MRI等最新機材を通して、なぜ素晴らしい成果を出せているのかを検証した結果、手が足の役割を兼ねるように脳が適応させていたのです。

検査をしていた科学者の皆さんも感動している様が顕著に伝わってきました。奥さんと見ていて、私たちもまさに心奮えました。

小さな成功体験の蓄積

彼女は、旧ソ連のペレストロイカ当時に生まれた時から足が弱く、ご両親に育てられないからと、孤児院に預けられていました。

ある日、孤児院にいくつかの靴が届き、靴が欲しいがために逆立ちで歩けるようになりました。時を経てアメリカへ養女として引き取られ、元気に育つようにと愛情をかけられ、アスリートとして頭角を現し出します。

下半身の機能が弱っているため、血栓という症状が起き、入院することに。退院してからすぐの大会では惨憺たる結果で、多くの皆さんに「もうダメだろう」と見なされていました。

ところがあきらめず、トレーニングを継続させたところ、血栓でつまった血管を迂回するような血管ができてしまいました。

「超適応」を提唱している内藤栄一先生いわく、「彼女の幼少期に逆立ちで歩いた経験から、小さな成功体験の蓄積が驚異的な成果を生んだのでしょう」とコメントしていたことが印象深いです。継続こそが不可能を可能にする最大の武器だと痛感です。

番組最後のタチアナさんのコメントで、「あきらめずに戦い続けたら、負けてはいない。立派な勝利だ」に、ぜひあなたと感動共有したい気持ちを抑えきれなくなりました。

あなたにお名前がある理由

結論。「名前=存在価値」なので、あなたの人生を生きるために、あなたのお名前を改めて再定義する必要があるのです。

先日、Kさんから「改名したんだけど、この名前が本当にいいのかよく分かりません。実際どうなんでしょう?」と訊かれたので、画数と字の意味から検証させていただきました(読み方は一緒でした)。

プライベートな内容が入ってくるので、当記事内容においては極力オブラートに包ませるよう心がけています。画数を観る限りには、Kさんには圧倒的に本名が適しています。

画数から

画数において、改名したお名前だと「継続的なフォーカス力」といった表現が、総画にあたります。名字と下のお名前から「いい人」の典型例のような人格像が浮かび上がってきました。確かに雰囲気から、そういった趣がないわけではありません。

本名では、総画「継続的な情熱」です。下のお名前からは、「全体目的や大義に基づいた共通点を見出すのが得意」という傾向性が浮かび上がってきます。話を聴かせていただく限りには、本名がふさわしく感じられました。

字の意味

改名した字の意味を聴かせていただいたところ、《多くの皆さんにKさんがやろうとしていることが伝わるように》という願いが込められているそうです。確かに素晴らしいと納得です。一緒に考えた方の愛情を感じました。

変えた文字を辞書で調べたところ、「血すじ。血すじを受けたもの。(goo辞書)」と書いてあります。聴いた限りには、平安時代からの家系でその1文字を代々つけられてきたそうです。

Kさんという存在は、多くのご先祖様の結実体です(観方を変えれば前世も含まれます)。Kさんの価値観は、血統的習慣性でもあるのです。本名の改名したその字は、まさに伝統を表す文字なのです。

お名前=存在価値

シメに「客観視する限りには、どう考えても本名を活用した方が望ましいです。しかしながらどちらをどう使うにしても、Kさんにおいてご自身で【名前に価値がある】という意義づけをした方がいいですよ。《つけるべくしてついた名前だ》と感じきれるなら、誰に何と言われようが気にならなくなります。」とお答えいたしました。

あなたのお名前は、《あなたの存在価値》なのです。「親御さんが一生懸命考えた」「お寺の住職につけていただいた」「なんとなく決められた」・・・、様々な命名手段があっても、あなたの人生を生きるためには、あなたのお名前を改めて再定義する必要があるのです。

朝日に映る影

カリスマ性

明快に自分の現状を把握する秘訣

理想の自分=憧れの対象

祖父から受け継いだ情熱

究極の自問自答

自己矛盾との向き合い記

私がセラピストを志した理由

○各項目はこちら→無料個別相談にて

立命コーチング

姓名承認(ご本人のみ) 約30分 

姓名承認(周囲の重要人物から検証) 約60分 

ディープマインドセラピー(問題解決)約60分 

理想のあなたへの命名サポート 約60分 

アイデンティティネーム、サロン(店舗)名 約60分 

※クレジット決済にも対応しておりますが、手数料分の5%を上乗せさせていただきます。
対面対応の場合、カフェ代等のご負担をお願いいたします。

セッションの際には、一連の流れを録音・録画して、後日お送りさせていただきます。

突然変異=積み重ねてきた努力の結果

結論。突然変わったように見えたとしても、わずかながらにも継続させてきた努力の結果ゆえに起きたのです。

突然変異=日々の微々たる変化を認めていなかった

突然変異の瞬間

いろんな方々にお会いさせていただいていますが、初対面でお名前を見た瞬間、ほぼ瞬時に画数が解説付きで浮かんできてしまいます。27歳から少なくも20万人超のお名前と向き合ってきたので、当然といえばそれまでですが・・・。

今でこそ当たり前になりましたが、セルフイメージが強烈に低かった当時には、今のような予想なんてできるわけがありません。まさに「マルデダメオ」な暗黒の日々を経てきたからこそと、当時の私に慈しみが湧いています。

27歳の3・4月、福岡の久留米へ印鑑営業研修で行ってきました。2ヶ月目のある日13時頃に、20代後半の男性に語っていた時に出てきました。おそらく最も驚いたのは私自身で、一緒にいたペアも驚いていました。

もともと営業が得意だったわけではなく、「なぜ私が?」という気持ちをどうしても払拭できません。帰って所長はじめ皆さんにも「何があった?」と驚かれ、その能力は今も継続されています。その日の朝礼では、目標さえも宣言できず出かけることに嫌気が差していました。

今振り返って思えば

瞬時に画数が浮かんできても、問題はセルフイメージです。私自身が嫌いなので、相応のフィルターをかけて世界を見ています。「私が嫌い」という世界観は、当然ながら清らかで美しいものとはかけ離れています。嫌われるようなことしか言わないので、瞬時に分かってしまうことが逆効果になってしまう場面が多々ありました。名前を観ることを何度やめようと思ったことか・・・。

ある日を境に、明らかに変わったと認識できました。私たちは大半において、あからさまな変化がなければ「変わった」と認めることは厳しいですね。今振り返って思えば、微々たるながら些細な変化を継続させていたのです。

今現在も、「本当に成長してるのかな?」とぼやきたくなることは、数知れません。そんな時よく思い出すのが、『7つの習慣〜ファミリー上巻』p58の「竹の奇跡」です。

要約すると「竹は、4年間は小さな芽が出るだけで、何も成長が見えません。しかし5年目、一気に25mの高さへ成長します。あなたが些細なことでも継続していれば、【5年目】は必ずやってきます。」

気づきと変化

当時の私の話をしても、嬉しいことに信じていただけない場面が増えてきました。これからさらに、さらに謙虚になっていく必要性を感じています。周囲の方々には、あなたに起きた変化を突然変異に感じるかもしれません(もしかしたらあなたご自身も)。

Universal Flow Therapy では気づきを「《ない》と感じていたものが《あった》状態」と定義づけています。突然変異が起きるくらいの変化があったということは、相応の気づきがあったからなのです。単に、日々の微々たる変化を認めていなかっただけなのです。

《ない》と思っていながらあなたは、○○○をすでに創り出しているのかもしれません。

あなたの夜明けは、必ずきます!

日本刀は芸術作品

魂の権化

出典:「The刀」by 株式会社英和出版社

立名コーチングはじめ大半のセッションで多用している【集中のイメージ】。「名刀正宗」を作っている鍛冶職人になっていただいています。そのため、私自身が日本刀の価値を深める必要があると考えてきました。

名刀正宗が作られた時代は、元寇(チンギスハン)当時。刃を見た瞬間、敵が「勝てない」と負けを認めたくなる刀だそうです。確かに名刀だと感動しました(前に書いた記事「魂〜受け継ぐ」参照)。

先日録画していた『美の壺〜魂宿る 刀剣』(NHK BSP)という特集番組を見て、改めて感動しました。今まで畏敬の念を持っていましたが、今回改めて《魂の権化》だと痛感しました。

独特の過程で生まれる造形美

日本刀は、全く溶かしません。原料の鉄を何回も小槌で打ち続け、叩いては折り返す作成手法をとっています。よって見た目には1枚の鉄の塊のようですが、幾層にも折り重なってできたもの。

「刃の形になったあとでも、鉄の質感がまるっきり普通の鉄とは違う」「溶かさずに叩き鍛え、独特の過程で生まれる造形美」というのは、500本以上の刀の創作品が世界の名だたる美術館に保管されているという吉原義人さん。

折り返し鍛錬『美の壷』(NHK BSP)

一心不乱一生懸命に、思いを込めて真心込めて魂込めて、トンカントンカントンカンやり続ける。そのイメージされる姿に、私自身も身が引き締まる思いです。

セッションに活用させていただいた結果、イメージがあからさまに変わっている場面がほとんどです。「解放の語尾5段階」を完成させるために、大いに深めさせていただきます。

魂〜受け継ぐ

語尾解放の5段階

いかに幸せな解釈をするか?

思い違いの典型例 写真提供:photoAC

聴いた話なので真偽は定かではないながら、事例として分かりやすいため、よくあげています。昔の私にすごく当てはまっていて、笑えませんでした。かなり鮮明に覚えています。

「私は女性にモテない」と思い込んでいる男性がいました。彼の記憶をたどっていくと、お母さんの胎中期にさかのぼっていったそうです。

お母さんが夏の暑い日、ご主人さんのサポートをしようと、重い荷物を持ち上げようとした時・・・。「おい!そんなの女に持てないよ!」とお父さんから言われた一言が、「女に持てない=女にモテない」と結びついてしまったそうです。

解釈次第で

滑稽な笑い話なのですが、ここであなたに質問です。「あなたなら、どう解釈しますか?」今なら、まさに笑い話です。しかし何でも悪い方にしか解釈していなかった当時には、大いにあり得る話だと痛感しました。

話を聴いた当時は、あらゆる全てを自虐的に解釈していました。だからこそ、滑稽に感じる私と、【まさに私だ】と感じている私がいるのです。

解釈次第で、見える世界観も得たい成果も変わってしまいます。「究極のセルフマネジメント」で、「問うているのは同じご自身でも、理想的な未来像からの根拠と過去の経験が根拠のどちらでしょうか?」という具合に、大きな分かれ道となります。

いかに幸せな解釈をするか?

約20年にわたって謳い続けてきたテーマは、《いかに幸せな解釈をするか?》です。まちがったことを言われようが、けなされていようが「◯◯のためを想っての言葉だ」という解釈ができるなら、あなたは無敵です。そんなあなたが、幸せになれないわけがありません。

そもそもねじ曲がった解釈をしてしまう理由は、あなたご自身だけの問題ではなく、前世やご先祖様等の様々な記憶が絡み合っているからです。そう考えるなら、相性が実際によくなかったとしても、「嫌いだった叔母に似ているから」等の解釈が深まってきます。

すべてあなたご自身の問題なら、胎児期当時から自虐的な解釈が始まっていたということになり得ます。生まれる前から決まっていたことなら、覆すのは極めて難しいですね。

あなたという存在価値は、ご先祖様が実在していたことを証明する根拠でもあるのです。過去生はじめ様々な解釈があるかと思いますが、とらえ方はお任せします。

「正しく適切な幸せ解釈」という価値観を肥していける分、前世やご先祖様等のあなたに可能性を託してきた方々には、まさに英雄なのです。

気づけない盲点は、誰にでもあります。盲点を完全になくすことは厳しくとも、減らしていくことはできます(=成長)。その基盤形成の方法は・・・。

明快に自分の現状を把握する秘訣

理想の自分=憧れの対象

祖父から受け継いだ情熱

究極の自問自答

自己矛盾との向き合い記

私がセラピストを志した理由

○各項目はこちら→無料個別相談にて

立命コーチング

姓名承認(ご本人のみ) 約30分 

姓名承認(周囲の重要人物から検証) 約60分 

ディープマインドセラピー(問題解決)約60分 

理想のあなたへの命名サポート 約60分 

アイデンティティネーム、サロン(店舗)名 約60分 

※クレジット決済にも対応しておりますが、手数料分の5%を上乗せさせていただきます。
対面対応の場合、カフェ代等のご負担をお願いいたします。

セッションの際には、一連の流れを録音・録画して、後日お送りさせていただきます。

あなたに命名が必要な理由

改名と命名

先日、あるお客様より「理想の自分の名前をすごく気に入ったし、すごく近しく感じるので、Facebook等自分の名前として書き換えてもいいですか?」と訊かれました。

確かに公表した方が、よりご自身に刻み込まれる度合いが深まります。ただし、ご自身の名前を書き換えるとなると、問題が生じてきそうですね。

理由は、憧れの対象ではなくなるからです。改名と何ら変わりません。「命名」された理想の○○○さんが、ご自身のことをいつも俯瞰し見守ってくれているからこそ、価値があるのです。

「理想の自分=憧れの対象」という記事で、矢沢永吉さんのことを例に出させていただきました。「俺はいいけど、YAZAWAは何て言うかな?」「YAZAWAだったら、それはやらないな」等々の名言があることをお伝えいたしました。

ある方に聴いた話で「矢沢さんはプライベートにおいては、とても腰が低くて驚いた」というエピソードを、お聴きしたことがあります。YAZAWAという理想のブランディングされた存在が、彼のスター性を掻き立てるのでしょう。大いにスジが通っていると感動したので、はっきり覚えています。

架空の人物であっても

腰が低い等の謙虚さの対義語は、「横柄」「高慢」「傲慢」「尊大」です(辞典オンライン対義語辞典)。対義語というだけあって、真反対で遠く感じますが、極と極で互いに通じ合っています。

対義語を明確に意識するほどに、脳がバランスをとります。だからこそ、傲慢さに気づけた時、謙虚な気持ちが芽生えてくるのです。

俯瞰し見守ってくれている存在がいるかどうかは、あなたの人生に大影響を与えます。架空の人物であっても、あなたにおいてはハッキリ実在している存在。分かりやすくマンガはじめ作家の皆さんは、創り出す登場人物にご自身を見出されています。作り出される登場人物の気持ちに立って書くほどに、一体不可分の信頼関係ができ、人気が上がるということあり得ませんか?

だから「命名」する必要があるのです。作家が登場人物に生命を吹き込むように。「名前=存在価値=生命」ですから、命名によってあなたが目指す方向性がガッチリロックされ、ブレが格段に減ります。

改名も、確かに価値があり素晴らしいです。しかし目的意識が曖昧な改名では逆効果な危険性もはらんでいます。

優先順位は、まず理想の自分への命名。次段階に、目的に応じた改名が理想的。

ZOOMにてセッション

明快に自分の現状を把握する秘訣

理想の自分=憧れの対象

祖父から受け継いだ情熱

究極の自問自答

自己矛盾との向き合い記

私がセラピストを志した理由

○各項目はこちら→無料個別相談にて

立命コーチング

姓名承認(ご本人のみ) 約30分 

姓名承認(周囲の重要人物から検証) 約60分 

ディープマインドセラピー(問題解決)約60分 

理想のあなたへの命名サポート 約60分 

アイデンティティネーム、サロン(店舗)名 約60分 

※クレジット決済にも対応しておりますが、手数料分の5%を上乗せさせていただきます。
対面対応の場合、カフェ代等のご負担をお願いいたします。

セッションの際には、一連の流れを録音・録画して、後日お送りさせていただきます。