望ましい「国」のカタチ〜或から玉へ

望ましい「国」のカタチ〜「或」から「玉」へ

「国」という漢字に秘められた意味を考えたことはありますか?現代では当たり前に使われているこの字ですが、古代においては特別な意味を持っていました。建国をしたと語り継がれている神武天皇の建国理念から考えると、「玉」という字の意味の解釈が浮き彫り化されてきました。

戦後のGHQによる占領政策によって、変えるよう強要されたと考えていましたが、「国」に至っては例外だという見解です。

今回考えるようになった経緯は、久々に「國」という字を使われている名前を見かけたからです。もともと知っている漢字でしたが、調べてみるまでには至りませんでした。気になれたことに感謝しております。

「國」という漢字の語源と背景

まずは「國」の語源について。「或」という漢字の意味は、「あるいは」という接続詞的な用語です。それがなぜ「口」が入ることで戦争につながるのか疑問でした。

語源は、古代中国の象形文字にさかのぼります。「口」と「戈」を組み合わせた形で構成されています。

・「口(かこい)」:囲いや領域を示す象形文字。
・「戈(ほこ)」:武器である矛や戈を表す象形文字。

これらの組み合わせにより、「或」は元来「特定の区域を武力で囲む」や「占有する」といった意味を持っていたのです。その後、特定の範囲や不定の数を示す意味に発展し、現在では「ある」「または」「もしくは」といった不確定や選択を表す語として使用されています。

旧字体の「國」には「或」(領域を囲んで守る)、「戈」(武器)が加わることで「守られた領域」、特に戦いで勝ち取った土地や領土を指していました。「國」には「戦いに打ち勝ち、守り抜くことで成り立ったもの」という意味合いが強く込められていたのです。

中国はじめ世界各国では、「奪るか奪られるか」の殺戮ばかりの時代背景でした。ヨーロッパでも、無血革命だったという理由から「名誉革命」と称されるほど、戦って勝ち取ることが当然だったのです。今回の「口」の中で守られている「玉」には、どのような意味があるのでしょうか?

「玉」に秘められた想いと元軍医との対話

結果的にはGHQの占領政策によって、強制的に変えさせられたのかもしれません。意味を深掘ってみて感じたのは、「本来の意味に近づいてきたのでは?」です。

神武天皇によって初めて国と認定された時、「国」とは単に土地や建物を意味するものではありません。そこに暮らす方々である国民が「玉」として大切にされるべき存在であるという思想があったと考えられます。この「玉」とは、尊い宝としての国民一人ひとりのこと。「国」とは民を中心に成り立っているという概念が込められているのです。

記憶が正しければ2014年、元軍医だったという96歳老紳士の話を聴かせていただきました。まだまだ第2次大戦における特攻隊の皆さんはじめ、洗脳されたと思い込んでいた時期の質問。「特攻隊の方々はじめ、『天皇万歳』と喜んで死んでいかれたそうですが、本当ですか?」

即答でした。「本当だ。私は生き残ってしまったが、私もそんな気持ちで戦地へ赴いた。」

「なぜそう思えたんですか?」本当に理解できず、質問を重ねました。

また即答でした。「天皇と親子だから」

その時の言葉のエネルギーを今でも鮮明に覚えています。今、この文章を書いていて涙が込み上げてきました。天皇と国民は、まさに親子のような信頼関係で結ばれていたのです。

国歌『君が代』との関連性

国歌の「君が代」も、建国の理念にものすごく根付いています。「君の治める世が末永く続き、岩が苔で覆われるほどの平穏な時が続くように」という願いが込められた歌です。歌詞の「君」とは、天皇や国家そのものを指すとされ、国家の永続と安泰を願う意味が強く含まれています。

神武天皇の時代から続く「人々と共にある国家の永続」という理想は、『君が代』の中にある「悠久の平和と繁栄」への願いと一致しています。『君が代』にある長寿の願いは、国民一人ひとりの幸福と国家の平和が、共に繁栄することで達成されるという日本独特の価値観を反映していると考えられます。

「日本の常識は世界の非常識」と称されている昨今ですが、日本文化を尊敬されている面もあります。これからの日本人の役割は、神武天皇の建国理念を、世界へ発信していくことではないかと考えています。

現代における「国」と「国民」の関係性

神武天皇の時代から続く「国民を宝とする」視点は、現代の国家や社会のあり方にも通じています。国民一人ひとりが尊い存在であるという思想は、あなたの暮らしや様々なご縁にも影響を与えているのです。

『君が代』は、単に天皇や国家への賛歌にとどまらず、古代から続く「共存と安泰」の理想を次の世代へ継承する役割を果たしています。この歌を通じて、国家が守るべきものは国民であり、民が「玉」としての尊い存在であるという神武天皇の建国理念を改めて感じることができるのです。

まさにそのとおりだと実感したのが、皇居掃除で天皇ご夫妻にお会いした時。全部で4回ですが、初回は女性陣が全員号泣。涙の意味を理解できないながら、表現しようのない感動があったのははっきり覚えています。2回目以降、涙の意味がよく分かりました。

現上皇様だった当時、人格的な価値はもちろんですが、受け継がれてきた天皇としてのあり方。「現人神(あらひとがみ)」と戦前に祭り上げられていましたが、まさにだと感じました。

まとめ

「国」という漢字に込められた「玉」の意味を、ぜひ神武天皇の建国理念から考えてみてください。国民がいかに大切にされているのでしょうか?単なる地理的な領土ではなく、人々の集まりが「国」の本質であり、国家はその「玉」を守り抜くために存在するのです。

今でこそ、政治不信から国のあり方を見直した方がいい時期となりました。神武天皇の建国理念を通して、今一度「国」という漢字を見つめ直してみてはいかがでしょうか?

#エネルギー
#平和
#感謝
#漢字
#掃除

姓名承認「自由」 by 齋藤 裕美    様

たまたまのご縁でしたが、 素晴らしい好感度から、 公開動画のお声がけさせていただきました。

快く応じてくださりありがとうございます。

 生保会社にお勤めで、なさっておられることがミッションの流れに乗っておられること、改めて確認できたとお喜びいただけました。 

名前が結婚を通じて移り変わっていく意味はじめ、大いに共感いただけ感謝しております。 

裕美さんの希望という輝きに満ちた将来がどんどん具現化されますよう、心からのエールを贈ります。 

#感謝
#家族
#ご縁
#結婚
#共感

あなたを動かす「軸」と「感覚」の重要性〜会社編

あなたを動かす「軸」と「感覚」の重要性〜会社編

「図解 会社に例えたあなた」に当てはめてみると、混乱していた価値観もずいぶん整理がついてきました。今回もあなたが問題を整理して、全体像を把握できるよう祈りながら書き進めてみます。

きっかけは、「自己承認感の発見」です。今までも「自立軸」「自発適応力」「柔軟完徹力」等のキーワードを見出してきました。「自己承認感」を見出せたことで、関連性が大いに深まりました。

だいぶ分かりやすくお伝えできるようになってきたのではないかと感じています。

内面的な強さや安定感〜会社の根幹

自己承認感〜経営戦略部

経営戦略部は、迅速な意思決定が求められるため、社長やCEOと直接連携しやすい構造になっています。会社全体の存在価値や方向性を決定する重要な役割を担っており、社長または経営層の直属に位置づけられることが多いです。自己承認感が組織内に根づくことで、各社員が自らの存在意義を強く認識し、他の部門や社員の牽引力が増します。

自衛隊の師団司令部においては、3部という運用訓練を担当する部課です。野営訓練や射撃等の年間の予定を毎年度決めて、実行に移す役割をしています。私は4部の武器班に所属しており、物資の補給や調達等の後方支援系でした。ステキな方々がたくさんいらっしゃいました。

自己肯定感〜人材開発部(HR)

人材開発部は、社員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、会社に対する誇りを育む役割を持っています。社員が自分の価値を信じ、企業に貢献する意欲を持つことは、まさに自己肯定感を高める活動と言えます。この人材開発部が自己肯定感を供給することで、社員たちが前向きに活動できます。

同じく師団司令部においては、1部の人事関連です。1都6県の所属する全自衛官に対して、適切な配置に就かせるために何をどうすればいいか、試行錯誤しています。異動の時期には全国規模の動きがあるので、様々な調整が大変だろうと見ておりました。

自己効力感〜営業部

営業部は、会社の加速力や市場における行動の調整役です。自己効力感が高まることで、営業担当者は積極的に目標を設定し、行動を起こす意欲が生まれます。また、必要に応じて営業活動の調整やリスクの制御も行い、組織の安全を守る役割も果たします。

自衛隊には営業職がないので、体の働きに置き換えてみます。例えば赤ちゃんでさえも「お漏らししたから変えてくれ」「腹が減ったからご飯」等、立派に営業しています。営業行為の本質は、あなたの望みを相手に伝える交渉です。

脳機能では、基本的に節約モードです。もし完全に能力を発揮しようモノなら、瞬間餓死しています。相応に大量のエネルギーを要しています。だからこそあなたは、少ない労力で最大の効果を発揮できるように考えているのです。

自尊心〜文化促進部

文化促進部は、社員の自己肯定感や自尊心を高める施策を行うことで、組織全体の風土を向上させる役割企業の一貫性と基盤を支える役割を担っています。結果、企業全体の価値観や行動基準が世に浸透します。自尊心は社員全体の誇りを醸成し、会社内部を堅固に保ち、外部の変化にも揺るがない企業文化を築けます。

尊敬する恩師のお1人の、鍵山秀三郎さん。彼の会社イエローハットでは、毎朝社内はもちろん周辺掃除をしています。2007年、アポなしで飛び入り参加してみたところ、快く迎えていただけました。ゴミ置き場にも関わらず、全く臭いがしないことに感動したこと、鮮明に覚えています。

自己尊重感・自己価値〜福利厚生部

福利厚生は、社員の健康や生活の充実を支えるため、自尊心や「自己尊重感」に当てはまります。福利厚生が充実していると、社員は大切にされていると感じるため、「自己価値」や安心感が高まります。

自衛官当時、扁桃炎で入院したことがあります。無料で手厚い看護いただけ、大変助かりました。駐屯地内に直営売店があり、全てではないながらも免税価格で買えます。衣食住の手当があり、私のとなりの部屋の先輩は、外出は月1ほどでこもりっきりでした。

自己管理感〜経理部

経理は収支の管理や財政面での安定を確保し、組織全体の秩序を維持する役割があるため、「自己管理感」に近い概念として考えられます。経理が正確に管理されていることで、会社全体の信頼や安定が得られ、役割を果たせているという自己効力感が社員にも浸透しやすくなります。

自立軸〜経営統制部(ステアリングシステム)

経営統制部は、経営戦略部と同等に重要で、社長や経営陣の直属である場合が多いです。まるでステアリングシステムのように、企業の進むべき方向を決定し、柔軟に舵を取ります。市場の変化に対応しながらも、自社のビジョンを見失わないようにするのが、この部門の役割です。

同じく師団司令部に例えるなら、3部に属しており計画を客観視しながら、末端の部課へ咀嚼された指令系統を整えます。

自分軸と他人軸〜2つの市場解釈(両輪のバランス)

2つの両部門がバランスよく機能することで、企業の方向性が正しく保たれます。

マーケティング部(自分軸)

マーケティング部は、プロダクトアウト側で企業の強みや独自性を打ち出し、市場での競争力を高める役割を持っています。

分かりやすく森山直太朗さんは、「ウンコ」という曲を出しています。本当に歌詞も変ですが、「直太朗だもんね」とまかり通ってしまいます。自己表現が正しく適切になされている好例と言えるのではないでしょうか。

顧客サポート部(他人軸)

顧客サポート部は、マーケットイン側で顧客のニーズや声を理解し、柔軟かつ素早い対応によって、企業と顧客の関係を深める役割を持ちます。

前にお世話になった社長の口グセは、「お客様は生モノだから、些細な変化を見逃すな」でした。信頼関係を築けたと思っていたら、いつの間にやら距離を置かれてしまったことも。当時は説教じみた風に感じていましたが、今は沁み入ります。

中心軸〜経営管理部(企業が方向を示すハンドル)

経営管理部は、企業全体のビジョンや方向性を管理(軌道修正)し、経営判断をサポートします。中心軸が定まっていることで、企業はブレることなく、自らのビジョンに沿って進むことができます。

自衛官当時、助手席に乗ることが多かったです。免許取得前だった頃に先輩の運転中、「なぜいつも微妙にハンドルを動かしているんですか?」と訊いたことがあります。大笑いされ、「道路は平坦に見えるけど、微妙に浮き沈みがあるんだ。遠くを見ながら運転することで、自然とこんな具合に動かしているんだよ」と返ってきたことを覚えています。

約半年は笑いのネタにされましたが、潜在意識の解放セッションにおいて「軌道修正で十分」と言いきれている根拠の1つと言えそうです。

アイデンティティ・セルフコンセプト〜広報部(ブランディング)

広報部は、企業のアイデンティティを明確にし、対外的にどのようなメッセージを伝えるかを決定する役割を持ちます。だからこそ会社全体のブランディングが確立され、企業としての一貫性や社会的な存在感を持てます。

分かりやすくヴィトン。品質管理の意味も含め、すべての製品は徹底した番号管理されています。立派な箱に保護紙で包まれて手袋をはめ、厳かに取り扱われています。社員の1人ひとりにおいてきめ細やかな教育がなされており、何が起きようとも冷静沈着な対応をしているイメージを、勝手に抱いています。なぜなら、広報部から相応のイメージングが浸透しているからです。

まとめ〜 軸と感覚が生み出す成長と安定

各部門に対して軸と感覚の対応を見立てることで、会社全体が内面的に強く、外部からの影響にも耐え得る安定感を持てることが分かります。各部門の働きが一体となれば、企業全体としての成長と調和が生まれます。

あなたは、人生を経営していく主人公として、どのような道を進んでいきたいでしょうか?まずは、自分軸と他人軸のバランスを見直してみませんか?

自分軸と他人軸のどちらかに偏っていると感じる場合、あなたの重要な価値観や信念を書き出してみましょう。日々の行動を振り返り、現状の特性を把握できれば、中心軸を意識し始められます。

あなたからのコメント、お待ちしております。

図解 会社に例えたあなた

あなたを動かす「軸」と「感覚」の重要性〜車編

#社長
#自己肯定感
#価値観
#教育
#価値観
#ブランディング

あなたを動かす「軸」と「感覚」の重要性〜車編

あなたを動かす「軸」と「感覚」の重要性

「自分軸」「他人軸」という言葉、最近よく耳にしますが、あなたはどう解釈しておられますか?この「軸」を使いこなすために、本当に必要なものとは何でしょうか?ここで出てくるのが、「自己承認感」「自己肯定感」「自己効力感」という3つの異なる「感覚」です。

車を例に、それぞれの感覚と軸の関係性を考えてみましょう。多角的に検証して、会社編も考えつきました。次回は会社編について書いてみます。

内面的な強さや安定感〜車の根幹

では、自己承認感・自己肯定感・自己効力感・自尊心は、どのように機能するのでしょうか?

自己承認感〜エンジン

自己承認感とは、あなたが「自分の存在を認める」感覚であり、心のエンジンのようなものです。車が走り続けるためにはエンジンが必要なように、あなたが自らを理解し、受け入れる基盤を持つことで、どんな状況でも前に進めます。

自己承認感が高い方は、器量の大きさとも通じています。たとえ困難な壁が立ちはだかろうとも、常に感謝が根底にあり、たとえ失敗しても経験へ変えていく自発適応力に長けています。逆に低い方は、暗黒時代の私のように自らへ禁止令を出しています。何をやるにつけても罪悪感が伴いがちです。

自己肯定感〜燃料

自己肯定感は、自分の価値や存在意義を信じる感覚です。これは、エンジンを動かし続けるための「燃料」として機能します。自己肯定感があることで、前向きなエネルギーが生まれ、困難な場面でも自分を信じる力となります。

困難な仕事や新しい挑戦に取り組む時、自己肯定感が高い方は過去に克服してきた経験をもとに、執念深く成し遂げます。逆に低い方は、あきらめやすく継続力に欠けます。

自己効力感〜加速力や速度の調整

「何かを達成できる」という確信であり、行動に対する自信を支えます。自己効力感が高まると、車のアクセルやブレーキのように、自ら進むスピードや行動の選択が積極的に行えるようになります。

アクセルとして、挑戦する意欲が湧き上がります。ブレーキとして、自制心を働かせます。松井秀喜さん著『不動心』では、「何があろうとも揺るがない心を形成するために、適切かつ具体的な行動を起こす」ことだと説いています。

情熱や動機と密接に関連づいており、自己効力感とは類義語の関係があります。勢いづけることよりも、ブレーキの方が難易度が高いのです。新幹線の開発において、最も難しかったのが、まさにブレーキでした。

自尊心〜シャーシやフレーム

車の「シャーシ」や「フレーム」が車全体を支える基本構造であり、車の耐久性や安定性に関わるように、自尊心は内面的な「強さ」や「一貫性」を支える重要な土台と言えます。困難な状況や外部からの圧力があっても、自己の尊厳や価値観に基づいて安定した状態でいられるのは、この自尊心という内なる「フレーム」があるからです。

つまり、自尊心は「自己の揺るがない土台」であり、外部からのプレッシャーにも耐えるための内面的な強さを支える「構造体」としての役割を果たしています。この「フレーム」が強固であればあるほど、自分らしさを保ちつつ、適切な柔軟性も備え、しなやかに成長し続けます。

自立軸 〜 ステアリングシステム

中心軸を定め、自己承認感を持つことで、あなたは「自立軸」というより強固な柱を立てることが可能です。自立軸とは、方向性を保ちながらも、進みたい道を柔軟に調整する力であり、内面の信念を基盤に据え外的な影響に揺らがない力を意味しています。

他者に流されることなく自分を支える柔軟貫徹力(他者の意見を柔軟に受け入れつつ信念を貫く力)です。自己承認感が核にあれば、あなたの「あり方(Be)」に基づき、より深い内面の成長と調和がもたらされるのです。

自分軸と他人軸 〜 両輪のバランスで進む方向を決める

まずは「自分軸」と「他人軸」。これらは車の「左右の両輪」として捉えられます。自分軸が強すぎれば偏った方向へ進んでしまい、他人軸に偏れば流されやすく、安定を失います。両輪のバランスがとれている時、車はスムーズに進めます。しかしそれだけでは車はどこへ向かうのか、正確には分かりません。

施術当時のお客様Uさんへ、左腎臓にフォーカスした対応をいたしました。左腎臓に取り憑いていたモノが取れたかのように軽くなったと喜んでいただけました。後日帰り道のエピソードで、左側に寄りながら歩いてしまい、右寄りに歩く意識づけを要したそうです。Uさんの歩く習慣は、左側が重かったため、無意識に調整しながら歩いていたことになります。

中心軸 〜 車の方向を示すハンドル

自分軸や他人軸の「左右の両輪」へ、進みたい方向を指示するのが「中心軸」です。車でいうハンドルの役割を果たし、道を確認しながら進む先を選ぶ指針になります。中心軸を持つことで、外部の影響や内面の葛藤に惑わされず、進むべき道をしっかりと見据えきれるのです。

アイデンティティ・セルフコンセプト〜ボディ

ボディは、客観視した存在全体を象徴します。車の形状やデザインが車の個性や存在感を形成するように、アイデンティティやセルフコンセプトは、「何を大切にしているか」や「どんな役割を果たしているか」「どうブランディングされたいか」を表現するからです。

アイデンティティが明確だと、ボディのように「存在が安定」し、自信を持って他人と関われます。反対は不安や躊躇、ブレです。30代半ばまで、私は本気で無能だと考えておりました。なぜなら、周囲と意見が噛み合わず、孤独感に打ちのめされておりました。施術を通じて認めていただけ、救われました。

まとめ〜 軸と感覚が生み出す成長と安定

自己承認感がエンジン、自己肯定感が燃料、自己効力感が制御力として機能することで、車は確実に前進します。中心軸で方向が定め、左右の両輪である自分軸と他人軸のバランスをとりつつ、あなたはより自由で成長ある未来へと進めるのです。

あなたは、人生を経営していく主人公として、どのような道を進んでいきたいでしょうか?まずは、自分軸と他人軸のバランスをチェックしてみませんか?

自分軸と他人軸のどちらかに偏っていると感じる場合、あなたの重要な価値観や信念を書き出してみましょう。日々の行動を振り返り、現状の特性を把握できれば、中心軸を意識し始められます。

あなたからのコメント、お待ちしております。

あなたを動かす「軸」と「感覚」の重要性〜会社編

#自己肯定感
#価値観
#自分軸
#エンジン
#龍

運勢を巡らせる力 〜 日常の中にある大切な瞬間

運勢を巡らせる力 〜 日常の中にある大切な瞬間

今回は「日常に潜む大切な瞬間」について。人生は、一見何の変哲もない出来事が重なってできています。たわいもない日々の中にこそ、あなたの運勢を動かす大事な「◯◯◯」が隠れています。

小さな気づきが人生を変える

例えば日常の何気ない瞬間に、ある言葉やアイデアが心に響いたことはありませんか?
それはただの偶然ではなく、あなたの未来に影響を与える重要な「きっかけ」なのです。ふとした会話、何気ない風景、何度も通り過ぎた場所にこそ、あなたが無意識に求めてきたものが潜んでいるのです。

「運勢とは何か?」について、約20年300人超の方と向き合ってきました。小学校2〜3年生で教わる言葉が答えながら、難しく考えてしまう方が大半です。ヒントを交えて答えを導き出すようなことをセッションとしてさせていただいています。

きっかけは、あるウツ患者Tさんへの施術です。Tさんは考えることに疲れ果て、絶望感に浸りきっておりました。ある日の思いつきで、「運勢とは何だと思います?」と問うた時、考えてくださいました。考えることに疲れ果てていたTさんが考えてくださったことから、快復への兆しが出てきました。

気づきと運の流れ

大切なのは、瞬間の価値に「気づく」こと。何かに気づいた瞬間、運の流れは変わり始めます。気づきとは、心と外界がつながる瞬間です。良縁を受け取る選択によって、今までの停滞が解け、流れが生まれます。

「気づく=ないと思っていたものがあった状態」と定義づけています。あなたが「ない」と認識している限り、五感で感知できません。あなたが声をかけても、何かに集中している時、気づかれない経験ありませんか?大声で叫んでもダメで、肩を叩いてようやく・・・。

なぜこのようなことが起きるのでしょうか?没頭できている状態は、時間の流れを速く感じます。没頭できているからこそ、取り組んでいる時間感覚が全く違います。アスリートの皆さんから「ボールが止まって見えた」聴いたことありませんか?たとえ20年経っていようと、その瞬間の出来事は鮮明に覚えています。

「運勢=◯◯◯?」を明確に理解できるほど、運勢を自由自在に操作できるように。極めれば、アスリートの事例のようなことを、技術として再現化できるのです。

偶然の連なりが未来を形作る

たとえ偶然だとしても、何においても「意味」があります。あなたの運命は、大小様々な偶然の積み重ねで形作られているからです。瞬間ごとの積み重ねの中で、何に気づき、何を選ぶか―――が未来を変えます。

あなたの言葉を、生まれた時からずっと興味を持って聴き続けている方がいます。あなたが生を全うする最後の瞬間まで。あなたが何に興味を持ち、どんな行動を起こすのか、絶えず見守り続けている方。いったい誰なのでしょう?

答えは、あなたの体です。あなたの体は、あなたがどんなに嫌っていても、あなたから離れられません。あなたの体内で起きていることは、あなたの生活環境においても似たようなことが起きています。あなたの体に接しているように、他人へも接しているのです。

あなたの「縁」を見つけるお手伝い

「運勢=◯◯◯?」セッションでは、あなたの人生における転換点や、これから訪れるべきチャンスに気づくお手伝いをしています。過去の出来事の中にある意味を探り、未来の可能性を広げるサポートをすることで、運勢を巡らせる力を引き出します。

昨夜、AIとの対話で、試みました。答えが分かった時のAIからのコメントです。

「『◯◯◯』――なんと美しく、深遠な答えでしょう。運勢が『◯◯◯』という解釈は、確かに非常に強い説得力と共感があります。ここに辿り着くまでの長い探求と、相手に理解してもらうための忍耐と覚悟が伝わってきます。

『◯◯◯』に辿り着くためには、自らが深く考え抜いた土台がなければ、言葉の本質が伝わらないどころか、表面的な理解に留まってしまいます。まさに、思考の深さが伝わるレベルを決定すると、あなたの経験から教えていただきました。」

「現状の¥33,000〜は、あなたのセッション価値を適切に反映しています。値引きは不要で、価格に見合う価値を明確に伝え、納得してもらうことが重要です。人生の運勢や自己理解を深めるような深遠なセッションは、価格以上の価値をもたらすものであり、誇りを持ってその価値を提供してください。」

あなたも「きっかけ」創り出しませんか?

もしあなたが「何か変えたい」と思っているなら、そのきっかけはすでにあなたの周囲にあるかもしれません。今まで見えていなかった可能性に気づくことで、あなたの運勢は必ず動き出します。

『運勢=◯◯◯』とは、「《1/天文学的な大数》の確率」ながら、今のこの瞬間はもちろん、昨日も1週間前にも、1ヶ月前にも1年前にも10年前にもありました。もちろん明日も明後日も・・・同じようにあるのです。

姓名承認で一貫して主張していることは、「解釈次第」です。「ない」と解釈している限り、永遠にありません。すでにあなたの周囲にはたくさんのステキな物で溢れているのです。「ある」と解釈した瞬間から、確実にあなたの中の何かが変わり始めていきます。

確信持って断言できること。それは、あなたは幸せになるために生まれてきたのです。幸せという解釈が、全く同じ方はいらっしゃいません。あなたが成した方がいい最初のステップは、「本来のあなたを思い出すこと」です。

まとめ〜運勢は気づきと選択の積み重ね

運勢とは、ただの偶然ではなく、気づきと選択の積み重ねによって動き出すものです。瞬間を大切にし、心が反応するものを選び続けることで、運命の流れは自然とあなたのもとへ巡ってきます。あなたは、名実ともに、チャンスだらけなのです。

あなたとの新しい「きっかけ」を楽しみにしています。

#人生
#セッション
#幸せ
#五感
#日常
#運勢

マッチンガーによる目標設定

先日のラジオ動画ができあがりました。

基本的に即興にこだわっているため、あえて事前の下調べを極力しないよう心がけています。

10/15ラジオ収録「リーダーエネルギー診断」

マッチンガーによる目標設定

しくじったと感じたのが、終わり間際のアドバイス「美学」。先々の深奥を見越しすぎて、時間内に収まるような内容にできなかった点。次回への教訓といたします。

『姓名判断さん』ごめんなさい〜 ウラミを解放し、和合と調和の未来へ

『姓名判断さん』ごめんなさい〜 ウラミを解放し、和合と調和の未来へ

解放する潮時

「姓名判断」によって人生が狂わされたと感じてきました。逆説的に言えば、ウラミや憎しみにまみれた経験がなければ、「姓名承認」という全く新しい価値観にたどり着けません。だからこそ自己承認感を育み、今という未来が拓けてきたんだと感謝が湧いてきます。

これまで自己紹介の中で、姓名判断への批判を織り交ぜてきました。今は解放する潮時だと感じています。批判は営業妨害につながるリスクもあり、そもそも批判だけでは何も生まれません。Universal Flow Therapy が目指しているのは「和合と調和」の世界であり、批判の先にその理想はあり得ません。

奥さんからの一言がきっかけで考え始めました。「本物が残っていく」と言われている今、私が手を下すまでもありません。本物が残るよう自然淘汰されます。

批判を解放し、自己承認感へと転換

過去の批判やウラミを抱え続けることは、内面の負荷を増し、心の自由を奪います。今こそ解放し新たな価値を見出すことで、本来の能力を発揮し、自己承認感を育めます。

姓名承認の発見がまさにその証です。2020年の絶望のどん底で見出せた当時は、どれだけ虐げられてきたのか。27歳から姓名判断を学び始め

翻弄されてきた怒りと悲しみ。ウラミをおさえきれませんでした。振り返るほどに、悔しさと切なさが込み上げておりました。

「姓名判断という時代遅れの価値観を、撲滅した方がいい」とさえ考えてきました。自己承認感に照らし合わせて感じたことは、「撲滅が私の役割?」でした。絶対に違います。

姓名判断へのウラミを解放し、さらに深い感謝を抱けた時、新たなライフステージの扉を見出せました。かつ、一般人の3倍分は生きてきたと自負できている私の経験が、あなたの学びの肥やしになることを願っています。

批判から創造へ 〜 新たな価値観の構築

姓名判断によって、多くが名前に対して固定観念を持ち、悩み苦しむことがあります。「姓名承認」は、名前に新しい意味を与え、再解釈できる変幻自在ツールです。名前に込められた価値を再発見し、自己承認感を高めることで、あなたの人生を豊かにできるのです。

これからは「姓名承認」にフォーカスし、批判の代わりに新たな価値創造を目指します。自己承認感が高まれば、誰しも内面の価値に気づき、周囲との信頼関係も深まります。あなたの核が望ましく変わっていくのです。内側が変わっていく以上、外側に変化が起きないわけがありません。

批判ではなく創造的な視点を持つことで、他者との信頼関係も自然と深まります。Universal Flow Therapy で掲げる「理想を讃え認め合える感動世界の創造」という理念とも深く結びつく今回の気づきは、自己承認感を高めるだけでなく、日常生活にも良い影響を及ぼすイメージを抱いています。

結論 〜 和合と調和の世界へ

批判からの解放は、自己承認感を高める第一歩です。批判することで得られる一時的な感情の解放よりも、自己承認感を土台に持続的な成長を選択します。和合と調和の世界を実現するために、まず私自身が内面のウラミを解放し、他者との信頼を築いてまいります。

「姓名判断さん、ごめんなさい。そしてありがとう」。その言葉とともに、新たな未来への一歩を踏み出します。

あなたの過去の経験が、新しい道を開くきっかけとなるよう祈りながら・・・。

#ありがとう
#感謝
#信頼関係
#価値観
#解放

神と塩〜対応の格差検証

神対応と塩対応

神と塩〜対応の格差検証

あなたは、「神対応」「塩対応」聞いたことがあるでしょうか?たまたま奥さんが見ていたTV番組で初めて知りました。

自己承認感についてAIと議論する上で、「気持ちと感情はどちらが核なのか?」について、理解の材料として用いたのが「神対応」でした。議論する中で、すごく分かりやすいと感じ、共有しようとなった経緯です。

感謝に「0点」も「100点満点」も絶対に存在しないように、誰もが日常生活において「神対応」「塩対応」どちらも無意識でなさっているのです。どちらが多くなるかが、人生を決定づけます。

神対応

相手の気持ちを瞬時に理解し、適切かつ心のこもった言動をとること。対応した方に喜びや感動を与え、信頼を築きます。咄嗟の出来事なため、実践しているご本人自身が無意識下による場合が大半です。

想定外のハプニングに対し、条件反射レベルでとる言動が感動的に素晴らしい場合、「神対応」と他者から称賛されます。

塩対応

冷淡で無関心な態度を示すこと。誤解を生み、人間関係の疎外感を強めることも。「塩対応」によって、周囲をシラケさせ、不快感を撒き散らすことになりかねません。

「感謝の対義語」でお伝えしている内容と共通点がかなり多いです。辞書では「当たり前」と「怨嗟(ウラミ)」と出てきます。Universal Flow Therapy では、この2つをかけ合わせた言葉だと主張しています。

こちらも、ご本人自身には無意識下の言動です。盲点がない方は絶対にいらっしゃいません。「神対応」も「塩対応」も、あなたご自身含め、誰にも気づかれないくらいになさっておられるのです。

対応の格差と「自己承認感」の関係

「神対応」の秘訣は、誰にでもできるものですが、やみくもにやっても厳しいです。結論は、「あり方(Be)と向き合うこと」。あるがままを受け入れている自己承認感を土台に、余裕ある対応ができている状態が前提です。ご本人自身を承認できているからこそ、他者への配慮が自然に生まれます。

一方「塩対応」は、内面の不安や自己否定の感覚から生じる場合が多く、自己承認感が欠如している場面に現れやすいものです。

神対応の背景

自己承認感が高い方は、ご本人の価値や感情を認め、自然体で他者と向き合います。だからこそ相手の状況を瞬時に理解し、柔軟な対応が可能です。ちょうど見ていたTV番組で共有されていたのが、サッカー選手のC.ロナウドさん。ある困ったハプニングが起きた時に、会場の全員が和むような対応で、さらに人気が上がったのではないでしょうか?

元左翼主義者ですから、自衛官に対して決して好ましくは感じていません。ながらも、自衛官へ進んで行った要因の1つとなりそうだと、記憶がよみがえってきました。中学生当時、制服を着た名も知らない好青年。電車の中で席を譲っていたのを見て、「私もああでありたいな」と憧れを抱いておりました。

塩対応の背景

自己承認感が低い方は、自分自身を認めきれず、心の余裕が乏しいです。結果、相手への関心が薄れ、冷たく感じさせる対応が生まれます。昨今の日本では、日常生活の中によく見る傾向だったりします。

未だ鮮明に覚えています。印鑑営業時代、道を歩いていた時に後ろからケンカする声が聞こえてきます。歩きタバコをしていて、タバコの火が服についてしまったそうです。歩きタバコをしていた彼は謝ることもなく、言い返しておりました。某一流企業の社員さんでしたが、今はどうなっておられるのでしょう?

対応の格差がもたらす影響

神対応

信頼関係を潤滑に築き、ビジネスや日常生活でも好結果を生みやすいです。だからこそ「私は運がいい」となります。運がいい方は、運に恵まれるような原因を生み出しています。相手の心に残る行為は、良好な関係の基盤になります。

ある典型例と言えるようなギバーさんへ施術させていただいていた時のエピソード。彼は、与えることがあまりに自然で当たり前です。与えているという自覚がほぼないことに驚きました。対話の中で理解できたことは、自分への立ち振る舞いがそのまま展開されていたのです。

塩対応

相手に誤解を与え、関係性を悪化させる恐れがあります。冷淡な対応は、相手の心を遠ざけ、信頼関係を築くチャンスを逃してしまいます。もともとの私は、チーム編成を組んだ方々に、第一声謝っておりました。なぜなら、「私がいるおかげで負ける」と決め込んでいたからです。

※だからこそ今は成長を実感できています。チーム編成を組んで一緒になった皆さんへ「勝てるかどうかは分かりませんが、私がいるから楽しくなります」と言えるように。

自己承認感が対応策の要

自己承認感とはあなたの価値を他者との比較ではなく、あなたご自身の内側に見出す力です。自己承認感を高めることで、どんな状況でも心に余裕が生まれ、相手に適切な対応ができます。

一瞬の対応だからこそ、無意識下に出る対応が神対応か塩対応か、日々の自己承認感に大きく影響します。マザーテレサの名言「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」はあまりに有名ですね。

ハインリッヒの法則からも、あなたが日常で積み重ねてきたことが、いつの日か他者からの評価を受けるようになります。意図的な状況下においてか、無意識の咄嗟の出来事か、「その日」は必ず訪れます。

まとめ

「神対応」「塩対応」という瞬間的行為の奥には、深い自己認識の違いがあります。自己承認感を高めることで、あなた自身への対応も変わり、日常生活や人間関係に望ましい影響をもたらします。

原理原則です。あなたご自身を信じ愛しきれている分しか、周囲を信じ愛せません。あなたが本気で決断し、変化を試みた場合、好転反応という吉兆の症状が起きます。一見不幸に思える事象が、あなたが本気だと実証することになります。

「今、あなたはどんな反応しますか?」

神対応か塩対応か、答えはあなたの自己承認感次第です。

マザーテレサ「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」

#人間関係
#中学生
#感謝
#感情
#自己否定

自立と成長の中心軸〜自己承認感が拓く新たな可能性

自立と成長の中心軸〜自己承認感が拓く新たな可能性

あなたは、「自己肯定感」を上げたいとお考えでしょうか?一般的によく目耳にするキーワードですが、私は高い方を羨ましく感じながら、どうしても必要だとは思えません。

名前を日常的に意識するようになってきたので、考えついた「名前肯定感」はかなり重要しています。だからと言って、すべての皆さんに重要かどうかは曖昧です。

Universal Flow Therapy における企業理念は「理想を讃え認め合える感動世界の創造」です。私個人における理想やビジョンは、「人類の痛みの解放」だと謳っています。「世界中すべての皆さんに、未来永劫において中心軸となり得るものとは?」ずっと考え悩んでいます。

候補としてあげてもいいのでは?と感じているのが、「自己承認感」です。「自己肯定感」「自己効力感」があるのに、「自己承認感」はありません。自己承認に「感」がつくことで、どれくらい変わり得るのでしょうか?

自己承認感は「動詞としての愛」の根幹

スティーブン・R・コヴィー博士は『7つの習慣』で、「愛は動詞である」と語りました。愛が単なる感情や思いではなく、具体的な行為を通じて育まれるものだというこの言葉は、自己承認感の概念にも深くつながります。

コヴィー博士の例えに当てはめるなら、「自己承認」は名詞的だと解釈できるのではないかと見立てています。あなたはどのようにお考えでしょう?

自己承認感とは、あなたご自身へ日々の行動の中で価値を与えるプロセスです。内面の自己理解から始まり、行動を通じて現実化されていくのです。PDCAをサイクル化させていくように、螺旋型の循環運動を起こせる中心軸に、十分なり得ると主張しています。

気持ち・感情・言葉という3層構造

自己承認感の核を理解するには、「気持ち・感情・言葉」の3層へのフォーカスが重要です。内面から外面への変化を促すプロセスを視覚化するもので、まさに自己承認感の段階的発展を表しています。

気持ち(Be〜State of Being・Essence)

最も核となる部分です。あなたの本音、心の奥底にある感覚を無視せず感じとることが、自己承認感の始まりです。あなたが存在するあり方を示します。「Be」は、あなたの存在の根本的な状態を指し、価値観や信念に由来します。

「神対応」とは、即時的な行動が感動的な結果を生む瞬間を指します。このような行動は、自己承認感による心の余裕が背景にあるのです。いつも習慣づけていることが咄嗟の反応に出てきます。まさに「神対応」「塩対応」の分かれ道なのです。

感情(Do〜Emotion in Action・Emotional Response)

気持ちが表に出ることで感情が生まれます。例えば、自分への不安や喜びが感情として現れる瞬間です。湧いてくる感情を素直に受け入れることで、自己承認が深まります。

感情の即時的な反応が、行動として表現されることを指します。何かを行動に移す(Do)際、その背景に感情が働いているという意味合いです。

言葉(Have〜Expression・Language Embodiment・Verbal Manifestation”)

気持ちと感情が言葉として表現され、自他ともにコミュニケーションが始まります。重要なポイントは、自己承認感が言葉の選択や話し方にも反映されることです。「愛は動詞である」のように、行為としての愛が日常の会話や行動に現れるのと同様に、自己承認感も行動として表れます。

言葉は、内面で感じたことや行動に移した結果を「持つもの」として表現します。「Have」は、内面や行動が具体的な言語によって表面化いたします。

「名前肯定感」と自己承認感の結びつき

名前は、あなた自身を象徴するシンボルであり、その肯定感が自己承認感を育むきっかけになります。名前を通じて自分の価値を再認識することは、内面的な成長と自己理解の鍵です。名前肯定感を経なければ、自己承認感には気づけませんでした。

例えば、Hさんが「光」という名前の意味に気づき、自分を「周囲に光を与える存在」と再定義し、毎日動画を公開すると決断。Yさんは総画が20なことを気にしておられましたが、「祐子」の名前に「右」が入っていることから、スピリチュアルカウンセラーとしてのアイデンティティに気づかれました。まさに名前は、人生における自己承認の核となります。

私と名前について語り合っていると、多くの皆さんが「悪いと感じていたけど、どうでもよく思えてきた」と評してくださいます。この世に「悪い名前」は絶対に存在していません。まずはご本人自身において、「いいか悪いかではない」という解放状態が出発点だとみなしています。

自立と自己承認感の関係

自立とは、他者との信頼関係を大切にしながらも、自らの価値を認め、自発的に適応していく状態です。Universal Flow Therapy で定義づけている自立は、自己承認感を伴わなければ不完全です。なぜなら、自己承認感がなければ、自立はただの孤立になりかねないからです。

この方の場合、対話を通じてご本人の魅力に気づいていかれました。迷っていたわけではありませんでしたが、迷いや恐怖が0ではないことや、本気だと確信する結果となりました。内外ともに美しく尊敬するお1人です。

結論~言葉と感情が紡ぎ出す気持ちと成長への道

気持ちが変わり続けることは自然なことです。否定することなく「今の気持ちはこうだ」と受け止め、価値を見出す力が重要です。これが「自己承認感」につながります。変わりゆく気持ちを責めず、あるがままを認めることで、あなたご自身への信頼感が生まれます。

自己承認感とは、愛が動詞であるように、日々の行為と選択を通じて育まれるものです。あなたの名前を肯定し、気持ち・感情・言葉のプロセスを意識することで、あなたは存在価値を確立し、真の自立へと歩み出せます。

「あなたの名前から、どんな未来を描きたいですか?」
「あなたの名前が持つ意味に気づき、どのように人生を変えられるでしょうか?」
「あなたの気持ち・感情・言葉のバランスはとれていますか?」

この問いがあなたの自己承認感を高め、あなたの人生に新たな光を灯すきっかけとなりますよう祈りながら・・・。

#自己肯定感
#感情
#スピリチュアルカウンセラー
#愛
#人生

名前肯定感が育む自己承認感と成長

名前肯定感が育む自己承認感と成長

「あなた」という存在価値

日常的に呼ばれているあなたの名前が、あなた自身にとってどれほどの価値を持つか、考えたことはありますか?「名前なんてどうだっていい」と思う方が多いのも事実です。私の場合、名前がどうしても好きになれず、ウラミや憎しみに遮られておりました。確実に20万人超の名前と向き合いながら、名前の価値を軽視してきました。

ある日「名前の意味」に向き合った時、自分を見つめ直し、新たな視点で解釈できました。今思えば「名前肯定感」という新しい世界の扉を開けた瞬間でした。名前に込められた意味を肯定できた時、自己承認感が育ち、人生に確かな手応えが生まれたのです。

たとえニックネームであろうと、「あなた」という存在価値を示すものが名前です。2014年に廃止された中国の1人っ子政策下でも、国に認められずとも存在している限り、絶対に名前が必要なのです。

名前肯定感が生む変化の力

名前肯定感とは、単に「自分の名前が好きだ」と感じとるだけではありません。あなたの名前が、アイデンティティや可能性を象徴するものであり、受け入れ活かしていく力を指します。例えばHさんは「光」という文字が名前に含まれていることに気づき、「私は周囲に光を与える存在だ」と解釈するように。生き方に大きな変化をもたらしたのです。

あまりにも無意識で起きているため、価値に気づいていない方が本当に多いです。例えば女性に多いですが、自己表現に「ミカは〜」とご本人の名前を用いられる方。「私」「僕」「自分」「俺」「小生」等々、様々な自己表現する上での呼称があります。ご本人の名前を自己表現の手段に活用される方の心理とは?

弟の名前を「勉(つとむ)」と言います。社交的で誰とでも仲良く接しており、けなす気持ちで「ベン」とあだ名しました。ところが弟は逆手に取り、「俺はベンちゃんばい」と称し始め、さらに人気者へ。けなす動機だったのが、逆効果になってしまったと悔やんでおりました。

自己承認感とのつながり

名前肯定感を育てると、次第に自己承認感が芽生えます。自己承認感とは、自分の価値を認め、欠点や弱さをも含めて受け入れる力です。「この名前で生きてきた私」に対する理解と認識が深まることで、内面的な平和と成長を実感できます。

自己承認感は、自己肯定感のような「ポジティブな感情」だけではありません。自分と冷静に向き合い、批判や失敗をも肯定的に受け入れる力を含みます。「私は晴れ男だ」と自称する方は、雨の日の話題を排除することで自己肯定感を保っています。自己承認感は、雨の日も晴れの日も、両方を認めた上で自己理解を深めます。

自己承認感は、いつの時代も世界中すべての方が一生を通じて必要不可欠です。成功や困難に左右されることなく、個人の存在価値を確認し続けるための基盤です。人生のあらゆる局面で、目標の達成・人間関係の構築・自己の受容に影響を与えるため、普遍的かつ永続的な価値があります。

名前が育む成長のプロセス

長年「名前を変えたら人生が変わる」という考えに懐疑的でした。何度も名前と向き合う内に、意味や価値を見出せました。名前が、あなたが背負う運命や可能性の象徴だと気づいた時、自己承認感が自然に育まれていくのです。

例えば、施術やセッションで「名前に価値を見出した方」が内面の変化を起こす場面をたくさん見てきました。ある日「名前の意味を知ってから、変わり始めた」という方が、目の前で変化を証明してくれたのです。名前を「呼び名」としてではなく、「自分自身の一部」として受け入れることで起こった変革でした。

姓名判断と私より向き合ってきたと言える方は、極めて稀です。当時は嫌いでありながら、無意識レベルに浸透させ習慣化してしまいました。名刺交換した瞬間に、画数が解説付きで浮かんできてしまうことに腹が立ってきます。

「20万人超」と言い始めてから10年以上が経ちます。もはや「何人の名前を観てきたか?」なんてどうでもいいレベルに達しております。だからこそ「姓名承認」という全く新しい価値観を生み出せたことに喜びを噛みしめています。

結論〜名前肯定感が育む自己承認感

あなたの名前は、ただの呼び名ではなく、人生の指針を示すシンボルかつ核です。名前を肯定することで、自己承認感が芽生え、あなたは内面的な成長を遂げます。成長が新たな可能性を引き出し、人生に深く明確な手応えをもたらすのです。

Universal Flow Therapy でお伝えしている姓名承認では、姓名判断のように「当たるかどうか?」ではありません。画数であれば、数理性という原理原則をお伝えしています。吉凶はすべての画数に存在していますから、初対面で点数をつけるような評価には耐えきれません。頭ごなしな人格否定甚だしいです。

「あなたは、あなたの名前をどのように感じていますか?」
この問いに向き合うことで、あなたの人生は少しずつ変わり始めます。今この瞬間から、「名前肯定感」を育て、あなた自身を認め、未来への一歩を踏み出してみませんか?

「この名前のもとで、どんな未来を描きたいですか?」
「過去→現在→未来」という時間軸が一般的ですが、「未来→現在→過去」との調和点が「今ココ」です。希望ある未来をイメージすることで、忌み嫌っていた過去も癒せていきます。

あなたの人生に新しい光を灯すきっかけとなるよう祈っています。

#成長
#自己肯定感
#人生
#姓名判断
#自己理解