信念と経験~魂を育む道のり

信念と経験~魂を育む道のり

信念とは、ただの言葉ではなく、人生そのもの。成功や失敗の中で、ひとつひとつ積み重ねてきた経験が、心の奥底から生まれ出て、人生を導く力となります。揺るぎない価値観、決して折れることのない信念は、どこから来るのか?ずっと問い続けてきました。

答えは、経験の中にあります。成功も「もうムリだ」とあきらめた失敗も、すべてが信念を形成し、邁進の原動力とできます。もったいないと感じてしまうのが、過ちを忘れてしまいたいとお考えの方。走り幅跳びで、助走なしに跳ぼうとしているようなものです。

信念の源泉

信念とは、ただの確信ではなく、あなたの魂そのもの。あなたの経験からのみ育まれるものです。

吉凶にとらわれた姓名判断の時代、20万人超の名前と向き合い、正しさを追い求めてきました。しかし、正しさがすべてを解決するわけではありません。幸せを願う気持ちがあっても、コミュニケーションがうまくいかない日々に苦しみ、人間嫌いになったことも。

感情を押し殺し、ウツになりながらも生き続けてきた日々。今、振り返ってみると、かけがえのない信念の種を育んでいたのです。「過ぎてみれば愛だった」。私の座右の銘であり、信念の大黒柱です。いかなる痛みや苦しみも、結局は私を育て、強靭さを持てています。だからこそ今、幸福とは何かを深め続けています。

経験が信念を育てる

成功体験は、信念を育む大地です。「私はできる」と感じた瞬間、自己肯定感が生まれ、魂に火が灯ります。たとえ小さな成功でも、感情がポイント。周囲の評価はどうでもいいのです。些細な積み重ねがあなたの心の器を深め広げていくのです。

かつて、私は声が嫌いでした。詩吟の先生から「あなたの声は素晴らしい」と言われ、声への解釈が大転換。新しい信念が芽生えた瞬間でもありました。経験は、魂にとって光であり、信念を強固にしてくれる大切なものです。

いつの話か思い出せませんが、『世にも奇妙な物語(フジTV)』で大泉洋さん主演のエピソード。日々の生活がツラいと悩まれる中で、ある朝目覚めたら40年が経っているストーリー。

成功した立場にいながら、妻の死や賞を得た時の感動等、経緯を全く覚えていません。成長の軌跡と感情が伴っていないため、成功した今の立場を喜べていないのです。願望実現できたのに、他人事のように感じてしまっています。

失敗も成功への道

忘れてはいけないのが、失敗もまた信念を育てる要素だということ。失敗によって学びが生まれ、それが未来への糧となる。私自身、何度も立ち上がれないほどの絶望感を味わいました。それでも、あきらめきれません。志があまりに明確だったから。結果、信念が私を支え続けることに。

エジソンさんも「失敗とは、うまくいかない方法を見つけただけだ」と名言を残しています。言葉の深みが、今では痛いほどよく分かります。失敗する度、新しい道を見つけ出し、信念を強めていくのです。

失敗。怖いです。奈落の底に叩き落とされるような心境にハマったこと、何度もありました。失敗談をあげ出したらキリがありません。今は「だからよかったんだ」と感じていますが、あなたにはどう映っているでしょうか?

何もしないことが最悪の失敗

成功の反対は、失敗ではありません。何もしないことこそが、最大の失敗です。行動しなければ、成功も失敗もありません。ただ空虚な日々の連続です。挑戦し続け、失敗を恐れながらの小さな一歩。他人には分かり得ない一歩に、信念が形成され、強い意志が育まれるのです。

私自身、迷いながら挑戦し続けてきました。時には絶望的な窮地に陥り、すべてをあきらめたことも。七転八倒の中得たものは、とんでもない宝物だったのです。結果、「一般人の3倍は生きた」と自負しています。なぜなら感情を押し殺していようが、あきらめていようが、当時の心境を覚えています。

思い出したくもない忌まわしい記憶を、笑い話にできるくらいにまで、だいぶ軌道修正できました。そんなエピソードの数々を、これからどう活かせていくのか楽しみでなりません。

結論

信念は、経験を通じて築かれる魂の根です。成功も失敗も信念を支える大切な要素です。あなたが挑戦し続ける限り、信念は揺るぎなく、強く成長していきます。継続するためには、自己対話できているかどうかは、大きな違いを生み出します。信念と経験があなたの人生を導き、より輝かしい未来を創り出してくれるのです。

あなたの信念、ぜひ聴かせてくださいませ。お会いできること、楽しみにしております。

#信念
#成功
#失敗
#魂
#経験
#自己対話

ガンの原因と対応策〜ウラミの解消と自己実現の道

ガンの原因と対応策〜ウラミの解消と自己実現の道

待ち合わせ中に、「どうぞ読んでください」と置いてあった本の中にあったマンガ。『もしガンになったら・・・』(題名はほぼ覚えていません)。中身に対して、物言いたくなりました。

「ガンなんて私がかかるわけがない」と、多くのガン患者さんが診断に驚かれること、よくあります。Universal Flow Therapy(UFT)の視点では、ガンは単なる偶然の結果ではなく、背後に深い原因が存在しています。

体が病気を引き起こすのは、心や感情に潜むウラミが結果として表れたものだと考えています。では、ウラミとは一体何なのでしょうか?ガンを超えた先にあるものとは?体がご主人様であるあなたに伝えたいメッセージとは?

あなたとともに、考える時間が持てるなら幸いです。今回はガンを分かりやすい事例として書きますが、ほぼすべての疾患は同じようなものだと解釈しています。

ガンとウラミの関係

ガン細胞は、あなたの体にも日々できています。ほとんどの皆さんにおいては、免疫の最強軍団NK細胞が毎日全戦全勝しています。免疫力の弱体化に伴い、ガン細胞が生き残って肥大化していくのです。

施術を通じ多くの体にインタビューしてきた限りには、酒・タバコ・暴飲暴食は各5%ほどの悪因だそうです。最大の悪因は「自虐的価値観」だと返ってきました(計画的自殺)。

UFTでは、ガンの根本的な原因として「ウラミ」という感情が深く関わっているとみなしています。ウラミは、大きく「恨み」と「怨み」の2つに分類され、それぞれが異なる形で心と体に影響を与えます。

この2つのウラミが積み重なっていくことで、体はストレスを処理しきれず、やがてガンという形で表面化するのです。

恨み

これは、目的や夢が果たせなかった無念さから生まれる感情です。たとえば、長年の努力が報われず、現実が理想と大きくかけ離れてしまった時に感じる、無力感やあきらめといった感情です。

もし私が今、何らかの原因で死のうものなら、確実に未練が残ります。生まれてきた意味を、ほぼ残せずに死ぬことに耐えきれません。世界平和という未練を晴らすために、誰かに何としてでも肩代わりしていただけるよう憑依します。

だからこそ、健康管理には気を遣うよう心がけています。やはり決め手は感謝。どれだけ心からの「ありがとう」を発しきれるかだとみなしています。

怨み

こちらは、愛情や期待が報われなかったときに生じる感情です。人間関係での裏切りや、他者からの理解が得られなかったときに抱く、愛情が屈折した形で現れる感情です。

ある宗教に15年間尽くしてきましたが、『7つの習慣』を勧めていたところ、離教を促されました。反対派だと目をつけられたようです。ちょうど不信感や矛盾点を抱いてもいたので、いい機会と解釈しました。

自衛官をやめてまで尽くしてきたこと、ゴミ箱にある食べ散らかされているものを漁って生きていた時期も。好きでもない姓名判断の勉強をすることになり、生活習慣に浸透してしまった経験等、何だったのか?

だいぶ客観視できるようになりましたが、少し前まで怒りの感情が収まりませんでした。前々から「出しきれば変わる」と主張してきましたが、私自身の体験を通じて実感しています。

ウラミを見つめ直す

ガンを引き起こす可能性があるウラミを理解し、解消するためには、まず自己対話です。自己対話を通じて、抱えている「恨み」や「怨み」を認識し、いかに人生に影響を与えてきたのかを見つめ直すことです。

多くの場合、ウラミは無意識に蓄積されていきます。目の前の現実に追われているうちに、負の感情に気づけず、体が限界を迎えるまで放置してしまいがちです。UFTでは、このウラミの感情を認識し、解放するためのサポートさせていただいています。

施術家当時は、私が治せるよう「お客様の自然治癒力を高めるために大切なこととは?」を一緒に考えてきました。今は「自立具現化コーリング」にて自己対話を通じ、あなたが創り出した理想のパートナーに癒していただく手法を試みています。

千葉にお住まいのKさんは、夜寝てから約1時間おきに、お手洗いに行っていたそうです。セッションを受けていただいた夜、朝までぐっすり眠れたと感動の声をいただきました。腎臓と心臓の複合的疾患で悩んでおられ、ある交流会で声をかけてくださり、今では顔色等ずいぶんよくなりました。

体のメッセージを聴く

ガンは、体が発しているSOSの1つだと考えられます。体は常にご主人様であるあなたにメッセージを送り続けていますが、ウラミや過度なストレスに囚われていると、メッセージに気づきにくくなります。ガンにかかるという現象は、体が「もう無理だ!助けてほしい」と言っている最後のサインかもしれません。

ガンはじめすべての疾患は、「あなたの体の弱い箇所」に現れます。もし逆に、「最も強い箇所」にガン細胞が溜まり続けていたら・・・。なぜ「あなたの体の弱い箇所」に?早く気づき、生き方の軌道修正をしていただきたいからです。

UFTでは、このメッセージを正しく読み取ることで、体と心の調和を取り戻せると考えています。ガンのような大病に至る前に、ウラミの感情を解消し体の声に耳を傾けることが、健康を維持する鍵なのです。

潜在意識と体の解決法はとても似ており、共通して「解放」です。「気になっている◯◯が、あってもなくてもどちらでもいい状態」へ導くことだと主張しています。気にならない状態ならば、気にさせようとしている側にしてみれば存在理由がなくなります。「気になっている」という境界線をなくせるようお手伝いさせていただいています。

自己実現への道

ウラミを解消し、体と心の調和がとれた解放状態に至ると、自然と自己実現の道が開けてきます。ガンという結果に悩まされることなく、健康な体を維持しながら、本来の目的に向かって歩めるようになります。自己実現とは、本来の姿を受け入れ人生を積極的に生き、「本当」や「本物」へ成長することです。

UFTでは、当プロセスをサポートし、ガンをはじめとする病気に対処するだけでなく、心と体の本来の調和を取り戻し、あなたの自己実現を助長いたします。

あなたの人生、あなたご自身が主役でい続けた方がいいと考えていますが、あなたはいかがでしょうか?私はじめあなた以外のすべての皆さんは、あなたの人生を彩るための脇役です。すべての体たちは、本気であなたのことを慕い想っています。

結論

ガンは単なる病気ではなく、体からの重要なメッセージです。その背後には、ウラミという深い感情が隠されていることが多く、この感情を解消することが健康への鍵となります。

UFTのアプローチを通じて、体の声を聴き、心と体の調和を取り戻すことで、自己実現への道を歩み始めてみませんか?

あなたが真の自己を見つけ、豊かで充実した人生を送るためのお手伝いをさせていただければ幸いです。

計画的自殺

自立具現化コーリング

新しい姓名判断〜本当の幸福のあり方

新しい姓名判断〜本当の幸福のあり方

姓名判断といえば、多くの人が「吉凶」を基準に名前の良し悪しを判断するものだと考えています。私は「吉凶」を基準にして、いいか悪いかを見定める伝統的な姓名判断が、有害だと主張しています。

なぜなら、吉凶の真の意味は単なる運勢ではなく、ご本人の心の持ちようにこそあるからです。新しい姓名判断「姓名承認」では、《本当の幸福のあり方とは何か?》を問うています。

吉凶の本質は心持ちにある

私の解釈では、「吉凶」とは運命や運勢自体ではなく、あなたが日常の出来事や他者の行為にどう向き合うかによって決まります。例えば、周囲の親切な行為を冷徹に踏みにじり、卑屈な解釈をする方。その瞬間は「凶的エネルギー」を発しています。逆に感謝の心を持ち、他者の善意を素直に受け入れる方は、たとえ試練に直面しても「吉」のエネルギーを生み出しています。

15画は大吉ですが、凶面は受け取り下手な方が多い点。私自身のエピソードで、聴いてよかった音楽CDをHさんへ貸してあげました。とても喜んでくださり、お礼にとHさんがよかったと感じているCDを貸してあげようとした時、私が拒否したことを機に嫌われてしまいました。

15画のポイントは、「循環を生み出しきれるか?」です。与えることが大好きながら、受け取り下手な方が多く、枯渇しやすい欠点があります。循環させるためには、受け上手であれば多くの問題は解決します。

日本の美徳を世界へ

新たな画数の解釈の原点は、日本文化の素晴らしさを実感できた経験です。日本の文化には、謙虚さや感謝の心、他者への配慮が美徳として根づいています。将来この日本の美徳が世界中に広まり、多くの方々が個を尊重し、自立した社会の実現を夢見ています。

もともと愛された環境で育ってきたわけではなく、自衛官でありながら左翼主義者という強烈な自己矛盾に悩んできました。戦争に導いてしまった当時の首相、東條英機を悪の権化だと考え、心から憎んでおりました。真相に触れ、反省の気持ちで靖国参拝させていただくうちに、心がまるっきり入れ替わってしまった感あります。

まちがった解釈をしてきたことを深く反省し、改めて日本文化を学ぶように。先日の8/15靖国参拝では、陛下の講話に伴う国歌の音楽で、思わず涙が溢れてきたことに驚きました。

私が理想とする世界では、従来の「吉凶」に基づく姓名判断が意味をなさなくなります。なぜなら、すべての方が自立した人生を送り、個々の心持ちによって自らの運命を切り開いていく文化が確立されるからです。

ベースは日本の美徳

現時点では、この価値観をすべての方に理解していただくことは難しいでしょう。それでもこの価値観を伝え続け、より多くの方々と分かち合える日が来ると信じています。昨今、本当にステキな方々が世にたくさんいらっしゃいます。

かつ私の天命的役割は、「天才の創造」だと称しています。「スポットライトを当てる側」にこだわっています。「当たる側」には全く興味ありません。わだかまりやしがらみから解放された本来のあなたは、絶対に光り輝いています。

日本文化のルーツは、「和をもって尊しとなす」です。日本における調和と協力を重んじる価値観の象徴であり、長い歴史の中で日本社会の基盤となる考え方として受け継がれてきました。本来のあなたから、本当や本物を構築していった先の人生とは、どんなイメージを持たれますか?

日本の美徳をベースにした、新たな姓名判断「姓名承認」が世界に広まり、よりよい社会を創り出すために精進いたします。

#姓名判断
#日本文化
#運勢
#エネルギー
#価値観

社長名と会社名の相性と方向性〜事業成功への隠れた道標

社長名と会社名の相性と方向性〜事業成功への隠れた道標

貴社を成功に導く要因は様々ながら、見落とされがちな要素の1つ。「社長名と会社名の相性」です。表面的には無関係に思えるかもしれませんが、社長名(2代目以降の場合、創業者名も含まれます)と会社名(肩書きや商品・サービス名含む)の組み合わせがもたらすエネルギーや方向性は、事業の成功に大きな影響を与え得ます。

「図解 会社に例えたあなた」にあるとおり、会社を1個人の人格と例えた表現を好んでいます。自衛官当時、本部勤務が多かった点より、組織の動きに興味を持ってきました。施術家としてお客様の体と向き合うことで、かなりつながりました。

社長名の持つエネルギーとは?

社長の名前には、固有のエネルギーや特性が含まれています。例えば名前の文字数や音の響き、さらには名前に込められた意味が、行動や判断に影響を与えます。成功している経営者の多くは、名前に込められた意味やエネルギーを理解し、それを活かした経営判断を行っています。

当ブログを書くにあたって、湧いてきた疑問。「日本国を会社と見立てた場合、社長は首相?天皇?」考えた結論は、やはり社長は首相です。天皇は名誉会長が適切ではないかと至りました。歴代の首相は、日本国をいかに経営してきたのでしょうか?

昭和天皇の崩御を機にバブルが崩壊し、「失われた30年」と呼ばれてきました。戦後から問題を先送りしてきた歴代の首相たち。選挙率の低さからも、国民との意識の隔たりは、もはや打つ手がないのでしょうか?

選挙に行かなければ文句も言えないので行きますが、政治では国を変えるのは厳しいのでは?と考えています。だからこそ、「国民意識の底上げ」が重要だとみなしています。

会社名が持つ方向性

会社名はブランドイメージやビジョンを表すものです。顧客や取引先に対して、会社のあり方や役割を伝える重要な要素です。会社名が持つ方向性が社長名と一致している場合、より一貫性ある経営が行え、ブランド力が強化される傾向があります。

すごく分かりやすく表現されていると感動したのが、「スリムドカン(銀座まるかん)」。摂ったことはありませんが、何のためにどう効果があるのか、イメージが湧いてきます。

代表の斎藤一人さん。HPの名前が戸籍上と同じかは分かりかねますが、基本1,000万人が知名度の境目です。32画の先見力者で、統率力を兼ね備えています。「スリムドカン」は14画で本物追究のエネルギーを備えており、好相性だと感じますが、あなたにはいかがでしょうか?

UNIQLOは、「ユニーク」と「クロージング」をかけ合わせており、シンプルかつ個性をある衣類を提供するというブランドのコンセプト。また9画(大凶)ながら、いいと感じたものを勧めるという「共有力」のエネルギーを持っています。

代表の柳井正さんは、志カスタマイザーです。ご本人が立てた志を基準に、いかようにもカスタマイズできてしまいます。彼において「いいもの」を作り出せたと感じれるなら、共有力と好相性なのは一目瞭然ですね。

相性の重要性

社長名と会社名が好相性だと、会社全体のエネルギーが調和し、成長や発展がスムーズに進むことがあります。具体的には、社長名のエネルギーが会社名の方向性と一致している場合、自然と成功に向かって進んでいきます。

逆に相性が悪いと感じられる場合は、
・会社の方向性を見直す
・社長自身のエネルギーを再確認し、経営戦略に反映させる

中小規模なら会社の方針を変えた方がいい場合もあり得ますが、大企業となればそうはいきません。社長は、会社の舵取り訳です。社長に選定する段階で見定めた方が望ましいですね。

具体的なアプローチ方法

では、実際に社長名と会社名の相性をどのように見極めるべきでしょうか?いくつかのアプローチ方法があります。

「0点の凶」「100点満点の吉」は存在しません。社長の器に値する器か否かの見極めは、「いかに会社の理念や社風に合ったエネルギー活用できているか?」なのです。

名前の画数

社長名と会社名の画数を調べ、吉凶を判断する伝統的な方法。多くの企業がこの方法を活用して、社名を決定しています。

姓名承認の視点からは、吉凶を基準としておりません。画数という数理性に基づく原理原則を、性質・エネルギーとして表現しています。性質やエネルギーが、目的に対してふさわしく効果的かどうかを基準としています。

音の響き

社長名と会社名が音の響きでどのように連動しているかを考えることも重要です。響きが調和していると、よりポジティブな印象を与えます。個人的に好きな言葉の響きは「ぬくもり」です。あなたはいかがでしょうか?

「◯◯テル、入ってる?」「やめられない、とまらない、〜◯◯せん」等、韻を踏んでいる素晴らしいコピーがあります。同じように、社長名も会社名も脳裏に力みなく淀みなく溶け込めるか?は、大いにポイントです。

エネルギーの一致

社長名のエネルギーが、会社名の持つ方向性と一致しているかを確認します。例えば社長名が「果敢な挑戦」を意味する場合、会社名も「新しい価値を創造する」といった方向性を持つと良いでしょう。

重要な点は、「貴社ではどちらを基準とするのか?」です。成功の可否は、お客様次第です。すべて正解で、同時に誤りでもあるのです。社長名を基準とした場合、ビジネスネームを考えたり運気を下げるような行為は、あまりにもったいないのです。

まとめ

社長名と会社名の相性と方向性を見極めることは、成功へ導くための重要ステップです。表面的なブランドイメージだけでなく、内面的なエネルギーの調和を考慮することで、企業の成長をより確実なものにできます。事業の成功には、隠れた要因にも目を向けることが大切です。

あなたは成功して、大切な方と幸福を分かち合うために生まれてきたのです。あなたとともに、道を切り開き舗装するようなお手伝いをさせていただけるなら、感謝この上ない喜びです。

スリムドカン

#経営者
#姓名判断
#エネルギー
#銀座まるかん
#社長

画数の性質・エネルギー一覧表

画数の性質・エネルギー一覧表

アイデアが湧いてから4年が経ち、ようやく「画数の性質・エネルギー一覧表(1〜83画)」が完成しました。先の出版と「パーソナル・カンパニーエネルギー診断」の影響もあり、この一覧表がどうしても必要だと感じるようになりました。

統計データに基づいた背景

この一覧表は、以下の要素を基に検証を重ねて作成しました。

今まで向き合ってきた皆さんとの対話

長年にわたる個別のカウンセリングや診断を通じて、様々な画数を持つ方々と向き合ってきました。10年以上前から「20万人」と称しています。普通に考えて40〜50万人に達していると思います。

現状の20万人より、多く主張している方に出会ったことがありません。やみくもに多くても怪しまれるだけだと考え、あえて控えめに掲げています。ド忘れする場面もありますが、たいていの常用漢字は頭に入っています。

私自身の経験

自らの経験や学びをもとに、画数がいかに影響を与えているのかを深く考察しました。字の意味と読み方のエネルギーからも検証中です。音は、周波数によってできています。周波数はエネルギーです。よってあなたの名前を唱える行為自体が瞑想ともなり得ます。

名前の分析は、あなたと幸福を分かち合う手段です。目的が「あなたの幸福」である限り、こじつけであろうと根拠を導き出すことが重要です。正しさも大切ですが、結果として幸福が得られるなら、その手段は意義深いものとなります。

当然ながら正しい方がいいのはもちろんです。私の場合、名刺交換した瞬間に鑑定が始まります。計算間違いで間違った鑑定をしてしまうことも。まちがったことをお伝えした結果、大成したという後日談からも、動機次第なのかもしれないと仮説立てています。

姓名判断で称されている内容

既存の姓名判断の解説書や文献を参考にしつつ、統計データを収集・分析しました。大いに参考になったのは、『姓名判断大全(主婦の友社)』です。詳細に分かりやすくまとまっており、買ってよかったと感じています。

画数ごとの解釈とその限界

特に多くの人と向き合わせていただいた画数に関しては、とても深い解釈ができています。すべての事象は、何らかの関係性が成り立っています。極力たとえをコミュニケーション上分かりやすく表現できるよう心がけています。

50や60以降の画数に関しては、出会う機会が少なく、解釈には限界があります。既存の姓名判断の解説書では、画数の吉凶について分かりやすく書かれていますが、「いいか悪いか?」の判断基準に基づいた前提があります。

疑問を抱いたきっかけは、凶だらけの方でも、ステキな方がたくさんいらっしゃいます。そもそも親から愛情込めてつけられた名前が悪いわけがありません。改名や印鑑等、売りたい側の都合上、アラ探しをせざるを得なくなります。

役割や目的があっての改名はメリットがありますが、「本名が嫌いだから〜」という理由での改名は、かなりの確率で運気を下げます。一時的にはよくても、長期的には下がります(「腐ったみかん箱現象」)。

姓名承認の重要ポイント

「姓名承認」で最もお伝えしたいのは、「ご本人の生き方次第で、よくも悪くもなる」という点です。

凶ばかりに落胆しないでください

たとえ「凶」とされる画数であっても、希望を持ち建設的な生き方が重要です。「0点の凶」は存在しません。可能性は無限に秘められているのです。

前に多くの皆さんから「お前には感謝が足りない」とご指摘いただいてきました。感謝について考え抜いてきての結論は、「感謝が0の方はいない」のです。全くないならどうしようもありませんが、0ではないので救いがあります。

吉だからと慢心しないでください

たとえ「吉」とされる画数であっても、自己承認と感謝の気持ちを持つ謙虚な生き方。凶と同じく「100点満点の吉」も存在しません。吉がたくさんあるからと驕り高ぶり、勝手気ままに振る舞えば、足元すくわれる危険性をはらんでいます。

吉だと評される画数の真意は、いいことや美しいものを素晴らしいと認め、非を受け入れ反省する気持ちが高い点です。だからこそ成功しやすいという道理が立つのです。表面的な理解で永続的な意味を考えもせずに変える名前に、価値があると思えないのは私だけでしょうか?

キーワード化とさらなる検証の重要性

この一覧表は、いくつかの解説書を照合しながら、主意を浮き彫り化するためキーワード化しました。しかし、現状ではまだたたき台の段階です。今後さらに理解と検証を深め、より多くの方にとって有益なものにしていきます。

姓名判断自体は時代遅れだと批判していますが、鑑定をなさっておられる方々はお客様の幸福を真剣に願って接しておられます。姓名承認を確立させるためには、姓名判断の土台は大いに重要だと、今回痛感いたしました。

今まで礎を築いてくださった方々に、改めて感謝いたします。

#姓名判断
#エネルギー
#画数
#生き方
#感謝

『幸』に秘められた意味〜幸せは心次第

『幸』に秘められた意味〜幸せは心次第

あなたは『幸(さち)』という漢字に対して、どのような印象を持っていますか?実は、対義語が存在せず、上下左右に反転させてもほぼ同じ形になるという特徴があります。深い意味が込められているかもしれません。今回は、『幸』という漢字がどのように心の状態と結びついているのかを探ります。

こちらを書こうと考えたきっかけは、ある方の心配です。「名前に『幸』という字が入っている場合、幸せにはなれないと言われてます」と言われたことが、深く心に焼きついていたそうです。

咄嗟に出てきた内容ですが、まさにそのとおりだと噛みしめています。姓名判断という価値観が、いかに時代遅れで卑屈なものか改めて実感です。姓名承認が新しい時代を切り拓いていく活路の1つとなれば幸いです。

「幸」の形とその特徴

「幸」という漢字は、他の多くの漢字とは異なり、対義語が存在しません。また、上下左右反転させてもほぼ同じ形になるという特徴があります。単なる偶然でしょうか?それとも何か特別な意味が隠されているのでしょうか?

中には、「幸の対義語は不幸だ」とおっしゃる方がおられるかもしれません。「上」の対義語は「下」です。「不上」とはなりません。相対関係にあり、対義語が存在することで、バランスが整うようになっています。

「幸」の場合、どれだけ考えても対義語が見当たりません。さらに深い意味合いについては、下の概念的な解説に譲ります。

上下左右対称の意味

上下左右にほぼ同じという対称性は、どんな切り口から見ても、心が平穏である限り幸せを感じられることを象徴しているとみなしています。外的な状況がどうであれ、心の状態が整っている時、幸せを感じるのです。

今まで波瀾万丈の生涯でした。セルフイメージの圧倒的な低さから、よくなろうとしている時に決まってブレーキがかかります。「幸せ」を追究しながら、ここぞという時に逃しておりました。

振り返ってみて「幸」の意味を噛みしめるほどに、感謝の価値も分からずやみくもに生きてきたグチャグチャな人生でした。だからこそ、理解できた感動や志につながっています。

「幸せ」とは心次第

「幸せ」という状態は、誰もが追い求め、欲するものです。実際には物質的な物や外部の状況ではなく、心の状態次第です。どれだけの富や地位があろうとも、心が満たされていなければ、本当の幸せを感じることは難しいように。

たとえ他人の評価は高くても低くても、「ご本人自身においてどうなのか?」が重要です。結論、「あなたがいいと考えるように、お好きなようになさってください」と締めくくっています。

あなたの人生。あなた以外の方に、なぜ評されなければならないのでしょうか?あなたの人生、主人公は絶対にあなたご自身なのです。

内面的な平穏の大切さ

幸せを感じるためには、まずは心の平穏です。「幸」という漢字の形が示すように、外的な要因に左右されない内面的なバランスが重要です。このバランスがとれていると、どんな状況でも幸せを感じれます。

あなたは、確実にあなただけでは存在できません。たとえ無人島で1人で生活していても、地球の恩恵に則っています。信頼関係を重要視しながら、調和的人生を生きている状態が自立なのです。

本当に感動したことは、何度思い出してもやはり感動しませんか?いかなるツラい状況でも、感動した場面を思い出すだけで、心に温もりが灯ります。幸せが外的なものではなく、内面的な感情や思い出に深く根ざしていることを示しています。

幸せを追い求める意味

「幸」という字が対義語を持たない理由は、幸せが本質的であり、失いようがないということを示しているのではないでしょうか?逆境にあっても、心の状態次第で幸せを感じれるという考え方は、幸せを追究する意味を再定義してくれます。

今まで惨めさを感じる場面は多々ありました。何度人生をあきらめ「死んだ方がマシだ」と考えたことか・・・。それでも今こうして生きれている理由は、尽くしてくださった方々への恩義に報いきれていなかったから。「生まれてしまった以上は、意味を確認せずには死ねない」と強烈な執着がありました。

歯を食いしばり、のたうちまわりながら這いつくばってきたことを、「過ぎてみれば愛だった」と猛烈に感謝しています。「幸せ」の深みを理解できたことは、お金には変えられません。

結論

「幸」という漢字には、明らかに深い意味が込められています。対義語を持たず、どの角度から見てもほぼ同じ形であることは、幸せが心の状態に大きく関連づいていることを示唆しているのかもしれません。幸せを追い求める時、答えは外部の環境ではなく、あなたご自身の心の中にあるのです。

「幸」という漢字に秘められた意味から「本当の幸せとは何か?」を考えるきっかけとなれば幸いです。あなたは今、心の状態をどのように保っていますか?日々の生活の中で、心の平穏を意識し、幸せを感じる瞬間を大切になさってくださいませ。

あなたと感動を分かち合える日を心から祈りつつ・・・。

#信頼関係
#感謝
#セルフイメージ
#幸せ
#人生
#自立

潜在意識と感情の解放〜心の奥深くに浸透

潜在意識と感情の解放〜心の奥深くに浸透

潜在意識の解放は、ただ数をこなすだけでは不十分です。散歩していたって、富士山へは確実にたどり着けません。無計画に取り組むと、かえって逆効果になることもあります。「◯◯を得る」という明確な目的意識や相応の決意、基礎構築等の理解があるかないかでは、圧倒的に違います。

効果的に潜在意識を解放し、努力の成果を最大限に感じるためには、感情との関係を理解すること。重要ポイントを以下3つにまとめました。

Universal Flow Therapy では、感情解放をかなり重要テーマだと受け止めています。独自定義として「感情とは、解釈の前提となる喜怒哀楽等の表現」と定めています。

催眠状態と感情の解放

覚醒状態では脳波が活発すぎるため、潜在意識に浸透しにくく、感情の深層にも届きません。逆に、睡眠状態では脳が沈静しすぎており、必要な感情の解放が行われません。理想的なのは、シータ波の集中リラックス状態、すなわち「ゾーン」に入ることです。この状態では、感情と潜在意識が結びつき、過去の経験や抑圧された感情が解放されやすくなります。

望ましいのは、軽瞑想状態のアルファ波を経て入れるようお勧めしております。用語の解説等の流れ自体が、アルファ波の状態から意識が明確なままシータ波の最適な状態を創り出せています。

ディープマインドセラピーのセッションでは、オンラインでも対面でも、この理想的な状態へと導くことを目指しています。潜在意識と蓄積された感情を安全に解放し、本来のあなたへ近づくサポートさせていただきます。

あなたに最適な手法と感情の対応

他の誰かに効果があった手法が、あなたにとっても効果的であるとは限りません。感情の扱い方も個人差が大きいため、どの鍵でも開けられる「マスターキー」は存在しないのです。例えば、Jさんにとって有効だった方法が、あなたに適さないこともあります。

ディープマインドセラピーでは、あなたご自身の感情の状態や潜在意識に最適な方法を見極めることが重要です。感情の解放には信頼関係が欠かせません。セッション前に、あなたの感情の状況に合った対応策を探るための質問させていただきます。

課題がかなり曖昧でも解決できる手法があります(2024.4.に習得)。課題が明確であれば従来の手法を用います。どちらにせよ、あなたが望む目的地へワープする感覚が芽生えてきます。

情熱と目的意識と感情の調和

最重要なのは、あなたの情熱と目的意識、それらに伴う感情です。情熱は集中力と同義です。目標への明確な情熱が、感情を動かし、建設的なエネルギーとなります。これは潜在意識にも深く浸透し、実践行動の源泉になります。

例えば、掃除に集中することで得られる達成感。まさに情熱と目的意識の賜物です。感情と目的が一致していると、最小限エネルギーで目標達成できます。

ディープマインドセラピーでは、あなたの情熱と目的意識と感情を正しく導き、理想の状態へと近づけるサポートさせていただきます。もし今、感情が原因で迷路に迷い込んでいるなら、あなたの深奥に隠された本質魅力を見出し、次の一歩を踏み出す手助けをさせていただきます。

結論

繰り返しますが、潜在意識と感情は密接に結びついています。解放には適切な状態、オーダーメイド手法、かつ情熱と目的意識が欠かせません。これらを統合して、あなたの潜在意識を解放し、感情を適切に扱っていただきます。結果、より充実した日々を過ごすこととなり得ます。

2011年に潜在意識の解放セラピストと名乗れる資格を得るまで、潜在意識なんて信じようとしない左翼主義者でした。感情を見つめたところで、汚いものしか目に映りません。「心(感情)なんてない」とはぐらかし続けておりました。

分かってみれば、勝手に怯えていただけだと実感いたしました。あなたが潜在意識と感情を解放し、破竹の勢いでライフステージを上げておられる姿をイメージしながら・・・。

#感情
#潜在意識
#エネルギー
#富士山
#情熱

達人と凡人の差〜成功の鍵は心の中に

達人と凡人の差〜成功の鍵は心の中に

「達人」と「凡人」という言葉には、何らかの隔たりを感じるかもしれません。多くは達人になるためには、天賦の才や特別な訓練が必要だと考えます。実際の差とは、驚くほど単純で、目に見えないものかもしれません。なぜなら「イメージ」の違いだからです。今回は、イメージがいかにして達人と凡人を分けるのかを探ってみます。

イメージの力とは?

イメージとは、心の中で具体的な映像やシナリオを描く力です。目標達成やスキルの習得において、重要な役割を果たします。達人は、何を達成したいのかを鮮明にイメージし、一貫した努力を続ける能力を持っています。一方、凡人はイメージが曖昧なため、目標にへのモチベーションや集中力が途切れてしまう場合が多いのです。

ずっと考えてきたテーマですが、最終回だという『明鏡止水〜武のKAMIWAZA』を見て確信。ドミノのようにズラッとつながりました。ある達人が、一瞬で相手が持ち堪えきれないほど重くなりました。見た目にはヤラセに思えます。私自身が前に同じような経験をしたことがあり、フラッシュバックが起きました。

何事においても、勝負は「勝てる」と明確にイメージできている側が勝てます。『スラムダンク』安西先生の名言「あきらめたら試合終了ですよ」『スラムダンク』を読んだことがない方でも、このセリフだけは知っている方も多いのでは?

世界平和を祈ってきましたが、日本の建国理念に明確に刻まれている「八紘一宇(みんな仲良し)」。日本人には、明確にDNAに平和のイメージが刻み込まれているのです。

達人のイメージング

達人は、自分が成功している姿を具体的にイメージする習慣を持っています。例えば、スポーツ選手が試合前に勝利シーンを頭の中で何度も再生するのは、よく知られたテクニックです。だからこそ脳は実際にその状況を体験したかのように反応し、本番でも同じパフォーマンスを発揮しやすくなります。

イチロー選手は、バッターボックスに立つ前に、ヒットを打つ場面を頭の中で何度も再生していると言われています。成功のイメージを心に刻むことで、実際の行動に対する自信と集中力が高まります。

施術家だった当時から「今日も神降臨でしたね」等、評していただける場面が何度もありました。施術開始の仙骨矯正は決まっていますが、その後は全く予定しておりません。体のメッセージに柔軟に対応。瞑想し、お客様の幸福を徹底イメージしてお迎えさせていただいておりました。その習慣化は、ぜひ継続したいと考えています。

『プロフェッショナル(NHK)』に出てくる方々の多くは、本題に臨む前から何度もシミュレーションを重ね、できる見込みを立てています。何度も何度も繰り返し、世に認められています。だから出演依頼が来るのです。

凡人のイメージング

一方で、凡人は失敗や不安をイメージしてしまうことが多いです。何かに挑戦する前に、「うまくいかないかもしれない」「失敗したらどうしよう」といったネガティブなイメージが頭をよぎると、その考えが行動に影響を与え、実際に失敗を招くことがあります。

プレゼンテーションやスピーチの前に、不安や緊張が頭を支配すると、言いたいことが思い浮かばず、言葉に詰まってしまう経験があるかもしれません。ネガティブなイメージが脳に影響を与えた結果です。

もともとの私もまさにそうでしたが、成功して当たり前にできている状態のイメージが、ものすごく曖昧でした。「どうでもいいから成功したい」と考えていた以上、「どうでもいい」がクローズアップされた状態が展開されていました。

パリオリンピックにおいても、様々なドラマがありました。着目したいのが期待されていながら意外にも敗れてしまった方々。ぜひ次回に期待したいところですが、努力ゆえに悔しさは強烈です。ながらも努力とは裏腹に、ほんの少しの心の隙間を突かれてしまいます。

どんなに優勝候補だと期待されていても、「勝負は時の運」とも言われます。前回のオリンピックでは、万全の体制でもコロナだと診断されれば即ダメです。執着は悪だと見なされがちですが、決して違います。勝負は、勝利への執着の差とも言えます。

イメージングの鍛え方

イメージングは訓練によって強化できます。まずはあんたが達成したい目標を具体的にイメージする練習から始めましょう。毎日少しずつ、成功している姿をリアルに描くことで、脳はイメージを現実と認識し始めます。

施術において、体の通訳をさせていただいてきました。いわく、「ご主人様のありのままを具現化したい」と考えており、日々忠実に実践しています。「ありのまま=ご主人様が強く長く願っていること」だと、約3万人の体が共通して返してきたメッセージです。

1 目標設定

ないところに階段を作る明確な目標設定。例えば5年後にどんなあなたでありたいのでしょうか?実現しているためには、何をどうすることが重要なのでしょう?「5年後のための3年後・1年後・半年後・3ヶ月後・来月・1週間後・明日・今すぐ」といった小分けした期間の目標を明確化。

画数41のエネルギーは、目標設定が大得意です。詳細に区分されたステップを作りきれ、ゴールへの逆算力がずば抜けています。名前に41を持っている方はラッキーですが、意識するだけでも効果を実感できます。

2 継続反復イメージ

立てた目標に向かって成功しているあなたを頭の中で繰り返しイメージ。何度も何度も繰り返し同じ言葉を繰り返す瞑想法が大好きで、ジョギング中は特に効果的です。同じことを何度も繰り返すことで、脳が重要だと認識するからです。

まずはキーワードが定着できれば、イメージは広がりやすいです。分かりやすくPCで、何度も頻繁に使うキーワードは優先的に出てきやすくなっています。脳は極力節約を心がけています。あなたが日常で多用するキーワードをショートカットさせているのです。

3 確認と微調整

日々の行動が願っているイメージに向かっているかを確認し、微調整。実際やってみて、思ったよりできたか否か。ゴール設定を揺るがせない以上は、ハードルが上がることになります。上方 or 下方修正するか、やめることも選択肢の1つで、続ける場合もやめる場合も勇気を要します。

決意や覚悟に比例して、隔たる壁も大きくなります。次元を上げて境界線をなくし壁を消すのか?真っ向から向き合い、壁を叩き壊すのか?「私にはムリだ」とあきらめるのか?どちらにせよ、あなたのイメージング次第です。

結論

達人と凡人の差は、驚くほどシンプルな「イメージング力」にあります。成功のカギは、あなたの心中で何をイメージし、どれだけリアルに描くかにかかっています。描いたイメージがあなたの行動を導き、最終的には現実となるのです。

今日からあなたも、達人のイメージングを取り入れてみてください。きっと、あなたの人生にも大きな変化が訪れるはずです。

あなたと成功の感動を、分かち合える日をイメージしながら・・・。

明鏡止水 〜武のKAMIWAZA

#凡人
#達人
#イメージ
#目標設定
#スラムダンク

解放=気にならない〜心の自由の確立

8/15。この日だけは、白作務衣で靖国神社へ向かい、ちょうど10年が経ちます。

解放=気にならない〜心の自由の確立

先ほど、参拝でご一緒させていただいたある好青年Aさん。「様々なことが気になり、心が騒がしくなる恐怖を感じています。どうすれば突き抜けきれるでしょうか?」というご相談。境内から駅まで語り合った程度ながら、だいぶスッキリできたようです。

誰かの言葉、失敗の恐れ、未来への不安・・・。気になることは尽きません。結果、やみくもに動いてしまい、残念なことになってしまう場面をたくさん味わってきました。

Aさんの話を聴いていて最重要ポイントは、囚われている状態です。Aさんの場合、名前の性質からファシリテーターとしての素養があり、人間関係が大好きで分かりやすくシンプルに伝えることを気にしていました。そのまんまのことを初対面の第1印象のみで言い当てきれたこと、仰天しておられました。

話を聴かせていただいて突如降りてきた「解放=気にならない」という視点。もしや心の平穏と自由を治めきれるかもしれません。今回は、解放と心の軽さの関係について、あなたと考えてみます。

解放とは何か?

解放とは、「あってもなくてもどちらでもいいニュートラルな状態」と定義づけており、心や精神が自由である状態を指します。「あるかないかによってどちらでもよくない状態=囚われている」が、Aさんには映像がイメージできたようです。

解放とは、外部からの影響や内面の執着や束縛を無価値化させることを意味します。解放されることで、より軽やかで楽に生きているイメージ、浮かんできませんか?

「解放」というキーワードからイメージしやすいのが「健康と経済」では?と考え至りました。「気にならない」状態を目指すことで、全体的な解放感と幸福感が得られます。心身の健康を維持し、経済的なプレッシャーから解放されることは、ストレスの軽減と生活の質の向上に直結します。

健康面から観る

ストレスの軽減

健康における「解放=気にならない」とは、日々のストレスやプレッシャーからの解放です。過剰なストレスは心身に悪影響を与え、病気や慢性的な疲労の原因となります。ストレスに対し「気にならない」となれば、心の重荷が軽くなり、体の健康も改善されます。

潜在意識の解放「ディープマインドセラピー」においても、「解除」でなく「解放」でなければダメだとこだわっています。全般的にそうですが、心脳系は特にストレスとプレッシャーです。ストレスとプレッシャーが気にならなくなれば、病気の大半が改善されるのでは?

完璧主義からの解放

健康面では、完璧主義や過度な自己要求&制限がストレスの原因となることがあります。たいていは幼少期から習慣化させてきたことです。よってほとんどの言動は無意識です。あなたが気づいていなくても、あなたの体がちゃんと反応してしまうのです。

これらの要求が心身ともに「気にならない」となれば、心身の負担を減らし、健康的なライフスタイルを維持することができます。自己受容を促進することで、精神的な解放が得られます。結果、感情解放へ。

リラクゼーションと心の平穏

リラクゼーションや心の平穏を保つことも、健康の解放は関連しています。瞑想や深呼吸、自然とのふれあいなどを通じて、気にならない状態を意識的に作り出すこと。心と体のバランスが整い、健康を維持できます。

森林浴でもよく聴く「マイナスイオン」。要は酸化還元反応で電子を取り込んでいる状態です。深呼吸だけでもマイナスイオンを吸収する秘訣は、イメージです。達人と凡人の差は、イメージの差です(『明鏡止水 〜武のKAMIWAZA〜』「イメージ」by NHK)。

経済面から観る

経済的不安からの解放

経済における「解放=気にならない」とは、将来の経済的な不安やプレッシャーに対して過剰に反応しないことです。経済的な心配事が頭から離れないと、心の負担が増え、生活の質が低下します。計画的な貯蓄や支出管理を行い、経済的な問題に対して「気にならない」状態を目指すことが重要です。

実際にやってみて「私には合わない」とハッキリしたFx。勉強してみて「損切りする勇気」は、会社を経営していく上ではすごく似ていると感じました。のめり込まない程度に、経営者を志すなら経験しておいた方がいいと考えています。

消費と所有に対する執着からの解放

経済面では、消費や所有に対する執着からの解放が、心の平穏につながります。物質的な欲望に囚われず、本当に必要なものだけを、ムダ使いが軽減されます。この「気にならない」態度が、経済的な自由をもたらします。

ある尊敬する社長Sさん。所有していたセミナールームを売り払い、全国の会場を借りて普及させる方針に変えました。見た目には規模縮小ですが、売り上げが約2倍になったそうです。

収入と仕事のバランス

経済的な解放は、収入と仕事のバランスを見直すことにもつながります。収入に対する過度な執着や不安から解放され、仕事を通じて得られる充実感や喜びにフォーカスすること。経済的なプレッシャーを軽減し、「気にならない」状態を作り出せます。

新聞の販売店にいた頃、プロ営業の方からのアドバイス。「売り上げを考えるより、お客様の幸福を意識することが、結果として売り上げにつながる」イメージし続けてまもなく20年になります。少なくもお客様と向き合っている時は、100%にこだわっています。させていただけていることに感謝です。

気にならないことの意味

「気にならない」とは、物事や他人の意見に過剰に反応せず、自分自身の心の平穏を保つことです。これは、心の中で何が重要で何がそうでないかを見極める力を持つことです。気にならない状態は、解放された心の象徴でもあります。

「気にならない」を生み出す秘訣は、没頭力です。「気づくとは、ないと考えていたものがあった状態」と定義づけています。現時点であなたの周囲には、気づいていないものだらけです。なぜなら、盲点がない方はいません。

もし盲点がない方がいるなら、瞬間餓死しています。相応に脳のエネルギー消費量は膨大です。節約せざるを得ません。もし意図的に操作して、「気にしたくないもの」を「気にならない」の領域に持って行けるなら?

解放と「気にならない」の関係

解放されることで、物事に対する過剰な執着や反応がなくなります。結果、自然と「気にならない」状態が生まれるのです。だからこそすべてを受け入れ、外部の雑音や不安に振り回されない自信を持つことにつながります。

瞑想において、「ない」と意識することで「ないと意識している我」があり、解放はムリだと考えておりました。ある瞑想講座で「ない」を意識することで見出せたのが「境界線をなくすこと」だと解釈でき、大いにスッキリできました。

「解放とは、あってもなくてもどちらでもいい状態」です。境界線をなくすことが、気にならない状態を生み出せるのです。

私自身の経験から学んだこと

過去、他人の意見や評価に過敏に反応していました。例えば知り合いFさんKさんが談笑している場面。なぜか私の失敗談をネタに嘲笑っているかのように感じていた時期があります。

些細なことでも気にしてしまい、心が重くなることがよくありました。過去の失敗談等でも、まだまだ振り返りたくない笑い話にできないエピソード、たくさんあります。「解放=気にならない」という価値観で、ずいぶん整理がつきました。

例えば誰かに批判された時、以前なら執着して気分が落ち込むか、反論の言葉を考えてきました。今では批判に対して「あまり気にならない」と感じられるように。解放された心は、批判や否定的な意見を受け流す力を与えてくれます。

解放の方法

解放された状態を手に入れるための、いくつかの実践的な方法があります。他にもあります。まずはやってみて、あなたのオリジナルを生み出すのも有意義ですね。

内観と瞑想

日々の瞑想を通じて、自分の内面と向き合い、心の中の執着や不安を手放す練習。

目的意識を明確にするために、1つのキーワードをずっと唱え続ける手法を約15年続けてきました。「境界線をなくす瞑想法」は迷いが湧いてきて選択に困っている状況に活用できます。

受容と中心軸

あなたご自身をありのまま受け入れ、他人の意見や評価に振り回されない心の中心軸。

潜在意識の解放「ディープマインドセラピー」では、かなり効果を期待できます。施術家だった経験から、「体の言い分」を理解し、望ましい調和に結びつける軌道修正いたします。

感情の観察

感情が湧き上がった時、囚われずただ観察。感情に対する過剰な反応を客観視できます。

ドラマや映画・舞台で、出演者の「なぜ◯◯をやってしまったのか?」等の一部始終を観ることで、どんな気持ちが湧いてきますか?観ることに時間を割いたということは、興味関心があるからです。

思わず感情移入しており、「私だったら〜」なんて考えてしまいます。結果、理解が深まるのです。

価値観の明確化

何が本当に重要かを理解し、優先順位を見定めます。決めた価値観以外のことにはあまりこだわらないようにします。

決めた以上は、捨てること。例えば「AかBで迷いましたが、Aを捨てたんです」と言った場合の決めきれている感、いかがでしょう?

結論

解放された心を持つことは、生活を豊かにし、ストレスや不安から和らげます。「気にならない」という状態は、心の平穏を保つための知恵です。解放を通じて、より軽やかで自由な人生を手に入れましょう。

解放されることで、あなたは次のステージへ入れます。できるものなら、あなたがステージを繰り上がる場面を一緒に味合わせていただきたいのですが、いかがでしょうか?

あなたの思いどおりに成し遂げきれている姿をイメージしながら・・・。

#解放
#気になる
#ストレス
#プレッシャー
#執着

不得意分野こその可能性〜隠れた強み発見

不得意分野こその可能性〜隠れた強み発見

世間一般では、「弱みにフォーカスせず、強みを伸ばした方がいい」という意見が広まっています。私自身大いにごもっともだと思いますし、強みを活かすことは効率的かつ自信を高める手段でもあります。

あえて「すべてにおいてそうなのでしょうか?」と問うています。不得意だと感じる分野にこそ、隠れた可能性や才能が眠っているかもしれないのです。今回は、不得意だと感じる分野にフォーカスすることの重要性について考えてみましょう。

きっかけは、「インタビュアー林修」の「初耳ギフテッド」。10代初めにしてアメリカ大学へ通おうと決意したジャズピアニストさんはじめ、多くの天才たちを通じて感じること。

不得意分野を見直す理由

あなたが「不得意」と感じる分野は、実は「超得意分野」かもしれません。そもそもなぜ不得意だと感じるのでしょうか?過去の経験や他者からの評価が大きく影響していませんか?思い込みや評価が、本当に真実だとは限りません。不得意だと思い込んでいる分野を見直すことで、新たな視点や成長の機会を得るかもしれません。

理由は、私自身の経験です。今では「姓名承認」と題した出版をして、超得意分野だと感じています。名前に基づいた何かが、天職に違いないと確信しています。姓名判断という常識が浸透しきっていた当時、20万人超の名前と向き合ってきていても、全く無価値だと感じていました。

鑑定者である私自身が、鑑定内容に疑問を抱いていました。凶の方でもステキな方はたくさんいらっしゃいます。お仲間等はこぞって姓名判断の素晴らしさを語っています。印鑑や改名等の販売者側の都合で、悪い点を指摘しなければなりません。

27歳当時に印鑑会社に就き姓名判断の勉強をきっかけに、あまりにも無意識化させてしまいました。名刺交換した瞬間、頭の中で鑑定が始まってしまいます。瞬時に画数の解説が湧いてきてしまうのです。

多くの皆さんから名前関連の仕事に就くよう勧められましたが、どうしても納得できません。セルフイメージの低さゆえに、相手を傷つける本音しか言えないことが悩みでした。姓名判断の吉凶という価値観にどうしてもなじめず、やはり関連協会に入ろうとも思えません。

結果、何の取り柄もない「何をやってもダメなやつ」と自己評価。だからこそ認められようと努力しましたが、定着しきっているセルフイメージに飲み込まれておりました。

隠れた強みの発見

「生まれてすぐにずっと人格者でした」なんて方はまずいません。様々な試練や葛藤を超えてきたからこその人格者なのです。周囲の方々がどんなサポートや評価をしてきたのか?椎の実から大木に育つためには、相応に守られる環境が重要です。

不得意と言えば、音楽の授業は毎回苦痛でした。楽器が本当に下手で、手が思うように動きません。歌にしても音程が外れているらしく、合唱コンクールでは疎ましい視線が痛かったです。

高校生で詩吟を学ぶことになり、初めて声を褒められました。おかげさまでカラオケでもコブシが効いているらしく、笑いのネタに欠かせないようです。今でも年賀状のやりとりが続いています。

もともと化学は好きではありませんでしたが、中1の授業を通じて大好きになりました。小学校当時はしかたなく勉強するという感覚でしたが、以降は化学を起点に勉強が楽しくなりました。そのままの流れで、自衛隊で爆薬学を学ぶことになり、不発弾処理等の経験を重ねることになりました。

新聞配達しながら施術の学校に通っていた頃、よく居眠りしていて先生から叱られておりました。最高の技術と巡り会えたことに感謝しつつも、「私なんかに習得できない」とも考えておりました。先生から「お前よりひどいのはいっぱいいたよ!大丈夫!やり続ければ必ずできるから」と励まされ、世界展開を志せるようになりました。

不得意を克服することで得られる成長

不得意分野に挑戦することは、自己成長の大きなチャンスです。挑戦を通じて、新しいスキルや知識を習得し、強みを伸ばすよりも自己効力感を高めます。不得意なことに取り組むことで、他者との協力やサポートを求める能力が高まり、結果としてより強固な人間関係を築けます。

名前を観ていて、ファシリテーターやクリエーター・マッチンガー・ブランディンガー等いらっしゃいます。多くの皆さんから「え?私、苦手分野ですよ」と返ってきます。ご本人の感覚では苦手なのかもしれませんが、周囲の皆さんには苦手に見えていないかもしれません。

なぜなら、名前に相応の性質やエネルギーを持っておられるので、何らかのきっかけを通じて才能開花が大いにあり得ます。早い段階で才能に気づいていれば磨き続けていただき、私の一言等で気づかれた場合は今まで培ってきた経験との相乗効果が起きる可能性が高いです。

大谷翔平さんの2当流(彼の場合、不得意とは感じていなかったでしょうね)は、投打どちらが早かったのでしょうか?多くの皆さんから「投打どちらかにしろ」と言われてきませんでしたか?

不得意だからこそ得られる価値

不得意だと感じる分野にフォーカスすることで、中に潜む隠れた強みを発見できるかもしれません。例えば、ある分野で苦手意識を持っていながら、得意分野まで成長できたとしましょう。

苦手だと感じていた階段を登ってこれたということは、同じ分野でブランディングしたいと考えている方にはどう見えているのでしょうか?「あなたが積み上げてきた階段=再現性」があるという強みはとんでもなく価値があると思えるのですが、そうでもありませんか?

初めから強みを自覚していた天才には、とうてい分かり得ない悩みです。Mr.ジャイアンツの長嶋さんの「スーッと来た球をガーンと打つ」。同じ天才レベルなら通じ合えるでしょうが、凡人の私にはサッパリです。

不得意分野に焦点を当てることで、可能性を広げるだけでなく、新たな価値を生み出すかもしれません。不得意を克服する過程で得られる経験や学びは、他者への共感や支援に役立ち、最終的には社会全体への貢献につながる可能性があります。

「姓名承認」を発見して心の底からよかったと感じる点。姓名判断という既成の価値基準に納得できていない方がたくさんいらっしゃり、新たな解釈から希望や勇気を生み出せたこと。そう考えると、人生を忌み嫌い怨み苦しんできた今までが、感謝に変わってきます。

結論

強みにフォーカスすることは大切ですが、不得意だと感じる分野にこそ、真の成長と発展の鍵が隠されていることも多いのです。不得意だからといって避けるのではなく、その分野に積極的に取り組むことで、隠れた強みを発見し、自己成長の道を歩んでいきましょう。

「私には不得意だ」と思い込んでいてもいいのです。「時」が来れば、誰かが道を照らしてくれるかもしれません。その時までは、どうぞ強みに徹底フォーカスなさってくださいませ。

あなたが、「道を照らしてくれる誰か」と出会えることを祈りながら・・・。

日曜日の初耳学(初耳ギフテッドSP

#セルフイメージ
#姓名判断
#自己成長
#感謝
#強み発見