出張が不安だ・・・

環境変化への対策

先日いらっしゃったある課長さん、これから大阪へ1ヶ月ほど出張するという方。彼女いわく、「お好み焼きやたこ焼き等々、小麦粉満載の生活に耐えきれないんじゃないか?」と心配していらっしゃいました。

グルテンフリーの生活に関心あり、朝7時に出勤し終電近くまで働きづくめだという状況で、大阪展開ができたら北海道開拓も期待されているステキな30代女性でした。名前を伏せることで、掲載を快諾いただけました。

唐突に「ブレってキーワードに対して、どんなイメージあります?」と訊いてみました。話を聴かせていただく中に、直感で湧いてきたキーワードが、私の価値観とどれくらいズレているかを確認するためです。

彼女の場合、高校までバスケット部だった経緯から、シュートを打つ姿勢をイメージされました。3点シュートなんて特に、いかに「自然体の姿勢」を保ち続けるかがポイントなんだとか。私としても『スラムダンク』の三井に感動した思い出あり、すごく共感しました。

見立ての解説

「分かりました。膵臓ですね」と指摘した時の驚きようには、いつもながらに心が奮えます。Universal Flow Therapy の醍醐味だと感じています。結論を先にお伝えし、理由を解説していますが、ほとんどの場合納得していただけます。

決意・覚悟と悩みの深さは、比例関係にある。
決意・覚悟と悩みの深さは、比例関係にある。

今回の場合「心配事は、自立・成長欲求と表裏一体の関係にあります。体は、ご主人様であるあなたの欲求に比例して、見合った課題を提示してきます。その課題とどう向き合うかが、あなたの人生の分岐点となります。○○さんの場合、シューターの経験があるから、そこを大阪出張に当てはめてみてはいかがでしょう?」

サブテーマに、副腎もあげました。すごくデキる方で、心優しい面を持たれた方ほど、陥りがちな落とし穴です。いろんなことに応えようとするほどに、優先順位が曖昧になってきます。「何が分からないのかが分からない」という状況にハマってしまい、成れの果てはウツ症状が典型例です。

しかし副腎が弱ってしまう要因が、大阪出張をはじめとする「意識のブレ」にあると見立てました。主の膵臓に秘められた課題を克服することで、彼女ご自身の自然治癒力が活性化すると考えました。

結果「要は私次第なんですね」

数分のプチ施術でしたが、右半身に心地よいシビれ感。こちらは、体が彼女を「ご主人様」として認めたということ。右側は他人、左は自分自身に関わる領域ですから、どれだけ他に尽くしてきたが窺い知れます。

終えてみて「大阪で生活したとしても、グルテンフリーを継続できないわけじゃない。要は私次第なんですね」と考えがまるっきり変わってしまわれました。

「プチ施術でさえこれだけの効果があります。もし本格的に受けていただけるなら、どんな変化が起きそうでしょうか?」という問いかけに、出張後本格的に受けてくださることになりました。

こちらからお伝え諭すより、ご自身で気づいていただく方が○倍も価値があると考えています。これからの彼女の人生がどう変わっていくのか、すごく楽しみです。

好転反応=吉兆の証

比例関係にある好転反応と成長欲求

けっこうな皆さんが「好転反応=悪 or ダークなイメージ」といった印象を受けるらしいですが、あなたにはいかがでしょうか?

好転反応の定義に対してUniversal Flow Therapy では
・本来あるべき自分へ戻るために起きる現象
・☆☆をしていなければ◯◯にはなっていなかったと考えられる全て
としています。

私は、積極好意的に受け止めてきました。なぜなら、世界は愛情に満ち満ちているはずなのに、なぜ痛みを伴い葛藤するのか?なぜ矛盾だらけなのか?様々な不条理に対して、納得できる解答を、無意識ながらに受け止めていたのかもしれません(強烈に悩み続けてきました)。

先日、「好転反応が〜〜〜」という声をいただきました。

Universal Flow Therapy においては特に、好転反応が表面化してくる場合はかなり多いです。なぜなら、あなたの成長欲求が強いからです。好転反応と成長欲求は、比例関係にあります。

苦悩を突き抜ければ歓喜に至る
苦悩を突き抜ければ歓喜に至る

反応を弱めることはできますが、本当にそれでいいんでしょうか?体は、あなたと信頼関係を本気で築きたがっています。

体からの視点

体に対して、コンプレックスを抱いている方には、分かりやすそうですね。胴長短足や一重まぶた等、あなたはご自身の体質・体型を、よくは思っていないとしましょう。では体側の視点は、そう思われているあなたをどう見ているんでしょうか?あなたと体は、一生涯かけて付き合っていかねばなりません。

施術&セッションでは、今まで言いたくとも言い出せなかった体(潜在意識)の言い分を知り、判断をご主人様であるあなたへゆだねています。施術前に、「好転反応は、今の◯◯さんならかなり表面化してきます。それでもいいですか?」と確認するよう心がけています。

どう表面化してくるかは、ブラックボックスです。体の視点から、あなたの願いに応え目的地にたどり着くために、最適最短な経路を選択しています。

変化を本気で望むあなた。《今まで変われなかった原因》が浮き彫り化されたなら、あなたが変化できない理由とは?---結果、あまりの原因の甚大さに驚き、目をそらしはぐらかしてしまうようにもなりかねません。曖昧にし続けた分、ツケは利息付きで溜まっていきます。

それでも、何も知らず曖昧なまま安穏としているよりは、はるかにマシだと考えているのは私だけしょうか?施術&セッションは、1回1回が魂のガチンコ勝負です。あなたの「本気で変化を望む」がウソでない限り、100%具現化できるようお手伝いさせていただきます。

以下は、語り出したらキリがありませんが、克服し望む成果を獲得した方々。

実例1 首筋の血管障害

Aさん(50代男性)は本家の長男でもあり、「A家系の清算」について、強い興味を持たれていました。

施術を終えて経過をお伺いしてみて、青天の霹靂。Aさんは首筋に血管障害が見つかり、3週間の入院を経て退院間近になったのが、電話したその時でした。なんとなく首筋に重だるさを感じ、軽い気持ちで受診したら、即入院する段取りに。

話のやり取りから、施術&セッションを経て「Aさんが家系の清算を本気で願ったからですよ」と感じたので、そのままお伝えしました。ご本人とても納得され、すごく喜んでいただけました。

表面的には「部長職を全うしようと燃えていたばかりに病気になり、辞めるよう追い込まれた」と見えたらしく、同情する方もいたそうです。しかしご本人には完全に逆で、「入院中に新たな情報を仕入れ、事業を立ち上げる決断ができた」とおっしゃられています。

今は東南アジア各国を廻り、多くのお客様方に喜ばれ、会社員当時とは比較にならない充実した毎日を過ごしておられます。

実例2 3日3晩続いた下痢と高熱

Bさん(40代女性)は、ご主人さんが先に受けて強烈な変化を目の当たりにし、どう変わっていくのかを楽しみにしておられました。

初回から、「体の気持ち」を通訳させていただく中に、感謝と反省の涙。その日の夜、ご主人さんから電話ありました。いわく、「下痢と発熱が続いて、動けないんです。何も手がつけられません!何が起こってるんですか!?」。

話を聴いて、「予定通りです。それこそ、奥様が願われていた好転反応です!絶対確実にそうで、賭けてもいいですよ」と返しました。後日Bさんいわく、熱にうなされつつも、《やった!》とガッツポーズをするくらいに嬉しかったそうです。

それからというもの、「腹を割って話す」とはどういうことなのかを腑に落としきれたようで、土台が磐石に揺るぎない安定感を感じるようになったんだそうです。積極性が増し、「いかにお金を積まれようとも、以前の自分には絶対戻りたくない!」と断言(youtube動画もありますが、ご本人のご希望で限定配信。素晴らしいエピソードです)。

実例3 憑依霊からの脅威

多重人格障害が悩みで、いらっしゃったCさん(50代女性)。施術で浮き彫り化されてきた事実は、憑依霊が巧妙に歩み寄り、彼女の体を乗っ取ろうと企てていました。

バレてしまった以上は、巧妙にだまくらかす必要はないと判断したのか、「お前を殺して別の誰かに再憑依する」と言い出しました。10歳前後の男女の霊らしく、彼女の口から霊が勝手にやりとりしている話に、まさに身の毛がよだったのは鮮烈でした。「彼女は本当に殺される」→「次は私に被害が・・・」という恐怖感。

転機は「死を覚悟してでも、果たしたい役割がある!」と、彼女ご自身が気づかれたこと(きっかけは、彼女ご自身の声(民謡のCD)を聴いた時)。潜在意識の解放等で、大きく貢献できた達成感。その時は、映画『素晴らしきかな人生!』のクライマックスという共通の感動シーンで、涙を分かち合いました。

以降は、どんなに霊が脅しをかけて来ようとも、一切動じなくなりました。主導権を完全に取り返しきれた彼女を通して、【憑依される典型的経路】が浮かび上がってきました。相手にされなくなってしまった霊たちは、行き場をなくし成仏する道を選んでくれました。

もともと世界的に活動しており、海外コラボは前からあったそうです。しかし自己卑下感を払拭しきれず、悩まれてもいました。転機を境に、前々から尊敬する憧れの先生の、直々な曲を書いてもらえるようになったりと急展開。立て続けにアンビリーバブルにハッピーな出来事が押し寄せてきました。

いったん成仏に導ききれたと思いきや、また奥に潜んでいた霊が表面化し・・・。スゴイと感じたのが、彼女いわく 「私を選んで憑いてくださったんだから 共存するのも悪くないかもね」。自己肯定感を明確に自覚していただけた時の感動は、かけがえのない宝物。

いびき対策

施術ベッド

先日、いびきに悩み、いらっしゃった50代男性。奥様からも不満を超え、心配されているそうで、友人と旅行へ行くなんて考えられないと。

Universal Flow 整体における施術の結論は、彼の場合は脾臓でした。

対話から

私は自衛官はじめ寮生活が長く、すぐとなりのベッドの彼のいびきに悩み苦しんだこともありました。

無呼吸症候群で悩んでいた方が、当時の職場の同僚でした。彼がどうなったか連絡先も分かりませんが、お客様である彼の話を聴いていて、ものすごく頭をよぎりました。

対話からやりがい・達成感を感じきれない状況で、「本当にこれでいいのか?」と、自問自答しながら葛藤してきた日々を感じました。彼からも、「理解してもらえた感」が伝わってきました。

あれこれ語り合う中、彼の人生に同僚が悩み続けてきた苦しみが重なってきました。同僚も生活のために、やりたくもない毎日を過ごしていました。出会った当初は無口な印象でしたが、信頼関係が築けていくうちに、深い話をしてくれるように。

やりがい・達成感は、生命エネルギーの根幹的要素です。「ピント合わせは簡単」の記事で書いていますが、ゴルフではドライバーに相当し、《カップインするためにいかに近づけるか?》を象徴しています。

達成感と新陳代謝

対話から見出した課題解決の手段は、脾臓でした。しかし体の仕組みからも、やはり脾臓なのか?

脾臓の役割は、自動車に例えると、「燃料」です。燃料がエンジンルームである腸へ送られ、蠕動運動というコンプレッションによって血が作られます(腸造血説)。肝臓で代謝され、肺で酸素が入れ替わり、全身へ流れていきます。

主に新陳代謝が活性化しやすいのは、夜寝ている時間帯です。その間細胞が、古いものは破壊され、新たに作り出される作業が繰り返されます。短時間の睡眠でも、効率的な代謝がなされるポイントは、〈適度な疲れ〉は必要不可欠。適度に疲れるためには、「目標に対してどれだけできたか?」を明確に把握しきれるかです。

目標設定は、誰かに決めてもらうよりも、自らで決めた方が絶対にいいと見なしています。受け身に設定した目標は、「ノルマ」になってしまう可能性が、かなり高いです。施術においても、こちらから答えを伝えて強要するようなことは、極力控えています。

こういった解説から、「まさに今の私です!」と明言していただけました。

解決の奥にある解放

足取りという視点で、大きく2通りに分けるなら、「軽いor重い」です。基本軽い方がいいと言えるでしょうが、中には軽すぎて浮き足立ち、定着感がない方もいらっしゃいます。

施術を受けた皆さんから、よく聴くのが「足が軽い」「浮いているみたい」です。同じ施術内容にもかかわらず、「足がどっしり地についている」と喜んでくださる方が、けっこう増えてきました。

彼の場合は、「軽い!」と喜んでくださいました。いびきが根本的に解決されるかは分かりませんが、Universal Flow 整体において目指すのは、「根本解放」です。

「解放とは、束縛された状態からあろうがなかろうが関係ない、ニュートラルな状態」だと解釈しています。解決しようと試みる前に、根本原因を引き出し自縄自縛な過去の記憶を、「今ここ」に凝縮させるお手伝いをさせていただいています。

なぜなら、症状の大半は、【体からのメッセージ】だから。体がご主人様(あなた)のために訴えたいメッセージが、絶対にあるはずです。

解決したい欲求の深奥に隠された、「置き忘れてきた記憶」を解放することで、自然と症状は緩和し解決へ向かうものとみなしています。悩みのテーマだった「いびき」が、どう解決しているのか、楽しみです。

最終結論は(今回の施術では)脾臓なんですが、《隠された言葉にできなかった想いを、いかに言葉化するか?》こそが、Universal Flow 整体のオモシロい醍醐味です。

 

【自己解決必須】いびきの原因は様々!自分にあった方法でいびき対策しよう

(睡眠・快眠情報ブログ〜看護師の知恵袋)

ピント合わせは簡単
体は、最も近くの他人
イメージの焦点化

予想外な価値観の弊害

先日いらした女性、ダイエットに強烈な欲求^^;
今まであらゆる試みをしてきたそうです´д` ;

問題の根本原因

Universal Flow 整体では
・なぜ受けようと思ったのか?(動機)
・どうなりたいのか?(目標・理想)
をお聴(訊)きしていく中に、生活習慣や考え方が浮き彫り化され、施術を通してどんな課題を解決していくべきかが明確になります。独自の根本解決フィルターがあり、無意識に語っていただくほどに、顕著に表れてきやすいです。

昨夜のメールのやりとりから、膵臓だとはっきり分かりました。ここ最近は課題をすぐに見抜けるんですが、あまりにも的確に把握できているらしく、興奮気味に話される方がすごく多いです。結局長くなってしまいます( ; _ ; )/~~~

問題の多くは、幼少期の記憶(トラウマ)です。当時のこじれは些細な出来事だったとしても、当時のあなたには大変だったはずです。脳は今はどうにもできないような事は、極力忘れさせようとします。しかし体は、ちゃーーんと覚えています。いつかそれを思い出し、根本解放に導いて欲しいと、痛みを通して訴えかけています。

体の通訳をしていく中に感じる事は、かなり深い問題のようだ・・・。

膵臓の問題とリンクするような価値観は、「依存・自己正当化・・・」です(コリリンテーブル)。何か関連づくような問題が絶対にあるはず・・・。

よかれと思っていた事が・・・

なぜこんなことに・・・
出典: photo by 鬼浜爆走愚連隊 odai by ネコ店長

痛みを引き出してみて繰り返していく中に、何の気なしに口にした言葉・・・。それは、福沢諭吉の家訓でした。こちらを祖父の代から額に入れ、大事に譲り受けていたそうです。こちらが問題でした∧( ‘Θ’ )∧

脳は、キーワードに反応します。前に私はスキーで、リフトの柱にぶつかった事があります。その時、何を口にしていたか?「絶対に、右に曲がるなょ。右に曲がったら、リフトの柱にぶつかるぞ。だから右に曲がるなって言ってるだろ!?右に曲がったらリフトの柱にぶつかるって〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」

この時私は、どうしていればよかったんでしょう?どんな言い聞かせが適切だったのか・・・・・?

福沢諭吉の家訓とは、
1.「嘘をつく」べからず。
1.「物を拾う」べからず。
1.「父母に聞かず」して、物を貰うべからず。
1.「強情」を張るべからず。
1.「兄弟喧嘩」、かたく無用。
1.「人の噂」、かたく無用。
(「」は、こちらでつけました。)

悲しいことに脳(潜在意識)は、キーワードに反応してしまいます。よかれと思って、額にかけ奉っていたんでしょうが・・・。多くの皆さんにおいては、福沢諭吉の家訓なんですから、非常に価値ある素晴らしい物に違いありません。しかし彼女には、逆効果だったようです( ; _ ; )/~~~

彼女の価値観が、特定のキーワードに反応し、そう思い込んでしまいました。知らず識らずの内に、あなたも問題を受け継いでしまっているかもしれません。根本解決をお望みなら、今一度確認し直してみる必要があるんでは?

コリリンテーブル
価値観といかに向き合うか?

メンター

フィリピンツアーでの危機

DSC_0400 (1)
初のフィリピンツアーでのご縁です。空港に着いて、クレジットカードでタクシーに乗り、ホテルまできました。次の日の待ち合わせには、現金がなければ水さえも買えません。銀行は日曜日で休み。言葉もろくすっぽ通じず、途方に暮れていました。

そんな状況で、ある日本人夫婦が。名古屋からいらしており、理由を話したら快く両替に応じていただけました。私が整体師だと話したら、奥様が腰の痛みを感じており、両替手数料がてらプチ施術させていただきました。まさに九死に一生を得た気分で、本当に嬉しく思えました。

施術では、脾臓に対応させていただきました。そこでのやり取りは、
私「今まで、達成感を感じた事ありますか?」
奥様「あまりないわね。直感で動いてきたから。それでうまくいってきたから、継続しようと思ってる」
私「問題の原因は、そこでしょうね。今まではそれでよかったんでしょうが、これからは次のステージに進むべきじゃないでしょうか?」
奥様「そうなの?なぜそんな事が言えるの?」
私「体が、痛みを通して訴えかけています。腰が痛い理由は、曖昧な目的意識です」
約3分の施術でしたが、すっかりよくなり、狐につままれたような顔。おかげさまで待ち合わせホテルへ向かえるようになりました。

達成感と目的意識

達成感と目的意識と腰の痛みが、どう関係しているんでしょうか?まず達成感とは、適切な目標設定から芽生えてきます。明確な目的意識は、適切な目標設定の積み重ねです。そのバランスが崩れているなら、免疫バランスにも不具合が起きてきます。結果、腰の痛みにつながり得ます。

先の奥様はじめ、多くの皆さんが直感で事を成し遂げ、それなりの成功を収めておられます。もちろんご自身の「やる!」という覚悟もポイント高いですが、ご先祖さまの功労による「親の七光り」的な部分も、少なからず影響しています。

なぜそんなことが言えるのか?それは、「達成感がない」からです。ご自身で成し遂げた感が薄いと、自信につながることも少なくなります。

覚悟は、直感力と勇気(完成予想図からの逆算力)が譲盛・発酵を繰り返してできるように、裏付けされたバックボーンの深さに応じて強固になっていきます。あなたが明確な目的意識を持つほどに、周囲はよりあなたをサポートしやすくなります。

あなたは、ご自身を成長・発展・成功・幸福へ導くために、何が必要だとお考えでしょうか?私は、「メンター」という存在が、絶対に必要だとみなしています。人気作家の本田健さんも、著書はじめ多くの場で、メンターの必要性を訴えかけています。

メンターの重要性

Universal Flow 整体でいう「メンターの定義」とは、【自分が欲しいと考えるものを、すでに持っている存在】です。もしかしたら、それは時空を超えており、人ではないかもしれません。《あなたが何を願うか?》によります。「私は、◯◯が欲しい」と明確な意識や欲求がなければ、「すでに持っている存在」なんて見つけきれません。メンターがいてこそ、自分を客観視できます。

思い返せば、今まで多くのメンターに助けていただいてきました。何度も膝をつき、「もうダメだ!これ以上進めない」とあきらめかけた時、手を差し伸べてもらえた感動は、鮮明に覚えています。内外ともに、生死の境をさまようような状況がほとんどでした。

「成長する」とは、ご自身の限界枠が、深まり広がることを指しています。理想は球体です。
あなたは、これからどう成長していきたいですか?
あなたは、これから何を築いていきたいですか?
あなたは、これから何を成し遂げたいですか?

これから世界展開していく上で、Universal Flow 整体の継承者を募っていかなければなりません。私が多くのメンターに助けていただけたように、これからもずっと私も多くの皆さんに、輝ける希望や志を与えきれるメンターになるんだと決意を固めています。

まずは、私自身が自らのメンター(未来の自分)を探し当てること。

体の痛みは心のメッセージ

表面的善人

溜め込んできた感情

いませんか?あなたの周囲に。本音を言わず、上っ面の優等生を装い繕っているような方・・・。そんな方に対して、どんな気持ちが湧いてきますか?もし怪訝or不快な何かを感じるなら、原因を解明できるかもしれません(変形性同質要素)。

私にも確実にあります(少し前までは強烈に蔓延っていましたが、ずーっと向き合ってきたおかげか、かなり払拭されてきたと感じています。若かりし頃は、素直に感情を出せていると思い込んでいました)。

上辺では善人を装い感情を素直に出せず、心の奥底では何を考えてるのか分からない状態。優等生ぶった方に対して、本音を暴露させたい気持ちになっていました。この言葉の発端は「肝臓が、感情(特に怒り)をコントロールしている」と分かってきたからです。

ある施術にて

ある方に肝臓が弱っているからと、「よく怒っています?」と質問したら、「怒りの感情がどんなものか、よく分からない。怒ってる人を見ると、悲しくなるか恐怖を感じます」と返ってきました。

それでも、体は「肝臓が問題」と訴えてきます。引き出しポイント(コリリンテーブル)で痛みを引き出しつつ、肝臓を繰り返す中に、問題が表面化してきました。臓器があまりに弱っているがゆえに、感情が麻痺していました。今では大きく変わり、怒っている方を見ても柔和に変えて感情移入できるようになったらしく、「すごくスッキリした!」と喜んでいただけています。

後日、ある50代男性の告白から、様相が鮮明化してきました。彼のお悩みは「優しいという評価」です。一見なぜ問題なのか、意味が分かりませんでした。

彼が言わんとしていることを、ある事例として表現してみましょう。ラッシュアワーのある朝、絶対に座ると決め、始発駅へ移動して整列して待っていました。並んでやっと座れた席のまん前に、杖をついた腰が曲がったおばあちゃん!良心基準の高さゆえに、席を譲ってしまいました。

ここではっきり言えることは、彼は席を譲りたいとは全く考えていません。結局は始発駅まで移動した分、早く家を出たのですから、疲弊度は加速化します。自発性0ですから、「いいことしたな」という安らぎ感もさらに重なります。

麻痺の恐怖

怒りから解放された、肝臓の本来あるべき状態は、「喜び」「上機嫌」「叱る」「感謝」と見なしています。あなたはどうとらえますか?麻痺状態にある方は、本来あるべき状態の感情をどれくらい持ち合わせておられるでしょう?

怒りっぽい方や感情を解放しようと麻痺状態から快復傾向にあると、怒りの感情がさらに新たな怒りの感情を生み出す事があります。治まるのにかなりの時間と労力を費やし、多大な損害を被る事もあり得ます。

メリットは、嬉しい時は嬉しいと、素直に感情表現できる方が多いです(ただ一般的に、怒りやすい方はいい環境を引き寄せませんから、怒る度合いがドンドン増えていきます)。

こらえると、「怒り」というゴミ箱にギューッと詰め込み、抑え込んでいるような状況になります。溜め込んだゴミ箱のように、溢れ出す時の恐怖が潜在的に分かる方は、どこかでストレス発散させます(分かりやすいのは、家族等近い間柄への八つ当たり)。

体の訴えに対して、「今それどころじゃないんだから、ちょっと黙っててよ!」なんて退け続けるうちに、体は「ご主人様(あなた)が感情をあまりにも出そうとしないから、僕らは邪魔な存在らしい。当たり障りなく過ごしていこう」となっていきます。結果、免疫力が下がり、様々患うようになってきます(認知症の根本解放策)。

先天と後天

生まれてからずーっと、「怒りの感情が分からない」「親もいつも怒っていた」という方、けっこういらっしゃいます。こちら血統的な問題が絡んできます。あなたご自身だけの問題ではなさそうです。

「親族の〇〇がガンで死んだから、私もそうなるのか?」と心配される方がいらっしゃいます。可能性がない事はありません。なぜなら、似たような「習慣」を持たれた方が多いからです。

潜在的コリとは、「血統的習慣性によってできたコリ」です。それこそが、「潜在的コリの解放=過去の清算」と書いている理由です。先祖の皆さんが悩んできた問題を、子孫が受け継ぐ前に誰かが断ち切り転換させねばなりません(霊魂の憑依ランキング)。

怒りをさらけ出している場合、問題意識(課題)を明確にしやすいですから、解決は早いです。溜め込み表現しようとしない(麻痺状態)方は、自覚症状がないため、なかなか問題だとは捉えきれません。

たいていの病院の検査等では、結果のみしか見つめません。多くは「原因不明」で片付けられてしまうでしょう(もちろん中には、しっかり向き合おうとされる素晴らしい医師もたくさんいらっしゃいます)。

「心=体=環境」です。どうしても納得できない何かがあるのなら、こういった関係性を見つめてみられてはいかがでしょう?

変形性同質要素
コリリンテーブル
認知症の根本解放策
霊魂の憑依ランキング

9.コミュニケーションの核心

出典:株式会社 グッドウェーブプロモーション
出典:株式会社 グッドウェーブプロモーション

・対話する中に、確実に生まれてくるもの。こちらがなければ、コミュニケーションの場と時間を設けた価値がないんじゃないでしょうか?

・もしあなたが質問し、全体像が把握でき、的確に回答してもらえたとしたら?その秘訣とは、まさに〇〇できたからじゃないでしょうか?

・明確に答えを示されなくとも、相槌を打ってもらえたり同調してもらえるだけで、ずいぶんと心が軽くなりませんか?

・プレゼンにおいて、事前に受ける方々の事情を入念に調査し、問題点や解決策等々を具体的に提示できたとしたら?なぜそんな事ができるんでしょう?

・もしあなたの大切に想っている方が、あなたの事を深く〇〇してくれ、共通目的を見出せ相乗効果が起こるとしたら?

・親(特に母)の愛情よりも尊大なものは、ないんじゃないでしょうか?なぜそう言いきれるのか?何と言っても、〇〇力が深いからでしょうねぇ(●^o^●)

・たとえ亡くなっている方や尊敬する会った事がない架空の人物でも、その方が夢に現れ、感激の涙を流しながらハグしてくれたとしたら?おそらくあなたは、【〇〇してもらえた!】と実感できるんじゃないでしょうか?

・あるお客様とのディープマインドセラピーにおいて、「『信頼』じゃダメ!『〇〇』じゃないと!!!」と強くお願いされたことがあります。ごもっとも・・・・・。

・「絆を深める」と、最近よく聴きます。そのために必要不可欠なものとは?ちなみに語源は「きづな」で、犬や馬をつなぎとめておく綱の役割の事なんだとか(^_^;) 響きは素晴らしいんですけどねぇ~゜・_・゜~

・体はご主人様であるあなたを、ものすごく慕っています。「あなたの体」という王国は、家来や国民達である各細胞から、どう生活していくべきか指示を待っています。もし国王であるあなたが、「こんな世の中やってられるか!死にたいなぁ(・_;)」とでも言おうものなら、臓器や筋肉はじめ細胞たちは断固考えを改めるよう企てるでしょう(弱みにつけこまれる理由)。

 

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
1.人生の1ページ=?
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4とまとめたため、省略
6.究極give(?)take
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺

8.興味関心の源泉=?

TMgUU7htjrRS5yj1464917918_1464918127

先日、施術中降りてきました。共通の言葉を見つけて、減らしたいと考えています。言葉の重みが薄れてくるからです。なのに、ドンドン増えていく・・・。興味関心は、どこから湧いてきてどこへ向かっていくのか?その出発点と終着点を示すような言葉になるんじゃないでしょうか?

・人を好きor嫌いになる感情はどこから来るのか? 例えばBさんを好きになるということは、相手に魅力を感じているからです。 もし、好きになった方に魅力を感じなくなった時、「あれ?なぜ私はBさんを好きになったんだろう?」となってしまいます。仲睦まじい夫婦は、お互いよく似てきませんか?なぜそんなことが起こるんでしょう? 相手の存在価値を認めることで、何がもたらされるんでしょう?

・前にある相談を受けました。「結婚しようと思っている方がいます。ある友人と話す中に、不安になる言葉をかけられました。『彼に飽きられるんじゃない?』に、そんな不安がものすごく募っています。」

私は「それは絶対にあり得ない」と返しました。なぜなら、お互いに成長し続けているからです。彼(会った事はありませんが)の身になって考えて、どうして自分の成長につながるような方を飽きるんでしょうか?この事を話したら、かなり腑に落としていただけたようです。

・「”好き”なんて感情は、インスピレーションだから理屈じゃ説明できない」という方もいらっしゃるでしょう。確かに大いにごもっともです。それでも、「すべてに原因がある」という視点から見るなら、理由付けができないわけじゃありません。自立整体セラピーとしての見解は、文末尾に※。

・魅力。各人各様にたくさんあるかと思います。 どんな事に、どんな時に魅力を感じるんでしょう? 「そういう考え方、いいねぇ(-^〇^-)もらいっ(#^.^#)」なんて、???(運勢=?)に触れた時等。

・人間は、誰しも欲望のために生きています。「夢の実現」も、結局は欲望達成です。ヒトラーもマザー・テレサも、方向性が違っただけでやはり欲望のために生き抜きました。ヒトラーは、ゲルマン民族の地位を高めるため。

マザー・テレサは、誰かに頼まれての奉仕だったんでしょうか? 神様の啓示(義務感・使命感)を受けたから? 本当にそれだけで、多くの迫害を克服し、死ぬ寸前まで貫き徹せるでしょうか?

・手塚治虫氏も、病床のベッドで止められながらも、漫画を書き続けました。 金儲けのためだったんでしょうか?欲望を、深く突き詰めていくと・・・。

・皆さんが尊敬する方とは?またそれは、なぜでしょう? 例えば私は、鍵山秀三郎氏をものすごく尊敬してます。 彼の生涯を顧みて、「ぜひこんな生き方をしたい!」と憧れています。彼の生き方を私の人生に置き換えて、「もし彼ならどう判断するだろう?」とよく考えます。

彼の生き方を参考にすることで、もたらされるメリットは、彼のような考え方ができるようになる点。要は彼を模範に、素晴らしい人生を全うしたいんです!成長したいんです!なぜそう考えるんでしょう?

・「ゴミから教わったこと」は、かなり大きなヒントになるんじゃないでしょうか?

・もしこのキーワードが分からないなら、記憶を封じ込めてしまっている何かがあるのかもしれません。封印した記憶がある限り、あなたが心の底から望むステージへたどり着くのは、ものすごく多くの労力を要します。

・愛とは、「??の橋渡し役」です。??は、自らの中に留めてるままでは何も変わりません(□〇を伝え実践する前段階として、構想を組み立てることは、愛と見なせます)。相手に思いを伝え、実践することで、それが愛だったんだと分かります。

・1文字目の画数は、12。名前によく使われます。2文字目は、名詞にも動詞にもなり得ます。画数は流派によって異なりますし、ひらがなの画数の数え方が曖昧な方が多いですから、こちらでは割愛します。

※結論は、「あなたの体は、あなた個人の体じゃない」という事。先祖の皆さんには、体がありません。しかし、「Aを成し遂げたかった」という思い(霊魂とでも言うんでしょうか?)は残ります。この思いを果たすためには、誰に託せばいいでしょう?

最有力候補は生きている子孫、次点で似たような考え方をもった方に、あなたなら働きかけませんか?もし私なら絶対にそうします。そんな思いを成し遂げたい方から見て、「この人なら、私の思いを実現させてくれるかもしれない」と感じた方に興味関心を持ちます。

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4にまとめたため、省略
6.究極GIVE(?)TAKE
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺
ゴミから教わったこと

7.中心軸を立てるために必要不可欠なもの=?


根

人生のキーワード、増やすどころか共通点を見つけて減らしたいと考えていました。増やす程に言葉の価値が薄れてくるからです。昨日話していて痛感しましたが、これもやはり入れるべきとなりました。

・出てきたきっかけは、姓名判断を通してのヒラメキです。15画は大吉ですが、51画は大凶です(だからといって、凶=悪というわけではありません。他と比べて、課題が多くなるというだけです)。反対になっただけで、何がどうなってしまったんでしょう?

15画に対する私のイメージは、「大木を育てる温暖な土壌」です。大木を育てるためとにかく養分を与えています。51画は、「温暖な土地で育った大木」です。私は、熱帯雨林の木を連想しました。熱帯雨林の木には、「〇」がない(少ない)んです。よっていったん切られたら、再生は厳しくなります。砂漠化の原因でもありますね。

・環境がよければ育つという事は、環境が厳しければ育ちにくくなりますね。木が種や苗木から大木に育つには、どうしなければならないでしょう?絶対に避けては通れない道です。

・これは、いろんな方に話してみて大絶賛されています。ぜひシンプルに、単純にお考えください。

・ある息子さん(当時10歳)の相談を受けた事あります。彼はサッカー部で、万年補欠です。何をやっても続けきれず、負け癖な状況。画数を聴くまでは、彼のやりたい事をリサーチし、うまく導いてあげられないかを考えていました。画数を観てからは,方針が変わりました。「ぜひ彼に、早期に挫折を正しく味合わせてください。そこで問答無用に、彼自身の力で克服できた達成感を身につけきれなければ、何をやっても中途半端な人生となってしまいます。結果、周囲のせいにするようになってしまいます。今ここで、適切な対処をする事は、人生を大きく左右します」お父さん、すごく感動してくださいました。ご自身の心残りを、息子さんを通して解決できると直感されたようです。

・〇は言葉を変えれば、「ルーツ」「なぜ?」「動機」「理由」「出発点」です。そういった点が明確でなければ、達成感を得るのはかなり厳しいんじゃないでしょうか?

・〇は、漢字1文字です。読み仮名も1文字。これも小学校(3〜4年生くらいには)で習います。

・地方営業していた頃、田舎の大豪邸に入った時。感動しました!大きな〇がど~んと玄関に置いてありました。エネルギーに満ち溢れ、これはどうあがいても人間に創り出せるものじゃありません。まさに芸術品と実感しました。家のご主人いわく、玄関に運ぶのもかなり大変だったそうです。傷つけないよう細心の注意を払う必要があります。

・これをキーワードに入れる必要性を感じたのは、先日その画数51を持った方に出会ったからです。彼は、ものすごく好印象でした。きっと多くの克服してこられた経験をお持ちなんだろうと考えました。思いの外「さぁ???」ぜひご自身の今までを振り返ってみていただきたい。そんな思いでこの質問をしました。

いちいち考えなくても全然生きていけます。しかしこの言葉の価値をしっかり受け止めた分、魂が輝いた最高の人生を歩めるようになると感じてやみません。

 

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
1.人生の1ページ=?
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4とまとめたため、省略
6.究極give(?)take
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺

6.究極give(?)take


FAWqTAPmrXPQl3p1460528860_1460529128

・1.と2.のように、対になるものはありません。今のところ、6.だけで独立しています。

・giveとtakeの究極の関係。
佐藤康行氏がYSコンサルタント社長の岡田に言った言葉です。「give〇take」確かにこれは究極だと、感動しました(〇が?です)。

・対等。平等。調和。

・量子の陽子と中性子をさらに区分けしていくと、「クォーク」という粒子です。陽子は、アップクォーク×2、ダウンクォーク×1。中性子は、アップクォーク×1、ダウンクォーク×1で成り立っています。各粒子は、3つ向き合っているんですが、お互いに真反対を向いてブーメランみたくエネルギーを投げ合っています。あまりに速く起こっていますから、与える行為と受ける行為が、同時に起こっているかのように見えます。

・確実に小1以前に習いますね。授業が成立しない場面が、すごく多くなりそうです。初授業で目にするかもしれません。

・もし世界中の皆さんが、これを深―――くとらえれば、かなりイイ世の中になるんじゃないでしょうか?

・「悟る」とは、「差をとる」ということ。
差をとった時の違いととらなかった時の違いが理解っている状態(光透波 磯部賢一)。

・分かりやすく表現するために、いろんな時、場所で用いられます。

・答えは、驚くほどシンプル。

・与えると同時に、与えた喜びを受けています。 ボランティアは、誰かに頼まれてやるようなものじゃありません。自発的な行為でなければ、絶対に続きません。マザー・テレサさんは、最たる例でしょう。

・読み仮名は4文字(日本語で言うと1文字ですが、私は4文字を使う事が多いですね)。そういえば漢字でも表せます(これは考えない方がよさそうです)。画数は2。

 

「人生のキーワード」の起源
0.原理原則の核心
1.人生の1ページ=?
2.感化を与える夢・目標=◯望
3.運勢とは?
4.「許す」とは?
5.4とまとめたため、省略
7.中心軸を立てるために=?
8.興味関心の源泉
9.コミュニケーションの核心
ニュートンとりんご(ひらめきの経路)
計画的自殺